先日、このブログに以下のような趣旨のメールを頂きました(もっと長いメールだったのですが、今日は一点に絞ります)。
「人の肩書ではなく、内面を重視し世界中の魅力的な人との交流を楽しむ生き方」とあるのに、かなり会社名、学歴、特にla dolce vitaさんの友人を紹介する時は必ずと言っていいほど入っていますよね。 目的として書かれていることと実際の文と少しギャップがあるのでは? エリート主義では?
私のブログに限らず、この類いのコメントはよく見るのですが、『史上最強の人生戦略マニュアル』の著者フィリップ・マグローが言うように、
事実なんてない。あるのは認識だけ。
人生に何が起きようと、その出来事をどう解釈するかは自分次第である。
状況が持つ意味や価値は、あなたがその状況に持たせた意味や価値でしかないのだ。
であり、エリート主義だと認識する人もいれば、しない人もいるってことだと思います。
まずは、私の理由説明。
1. ブログでは固有名詞を入れるように心がけている
今までエッセイや履歴書(CV)を書く際に「具体的に!」「固有名詞・数字を入れろ!」という訓練を受けてきたので、それが染み付いているのかもしれません。
A. 法人営業部のチームリーダーとして売上向上に貢献した
B. 部下6名を率いるチームリーダーとして東京都3区(品川・港・目黒)の大企業10社を対象に2007年下半期5億円の売上(前年同月比20%増)を達成した
「AとBの文章だと明らかにBの方が説得力あるでしょ」という訓練です。
東京で行ったオフ会でもこのブログは「実際の会社名と具体的なエピソードでリアルで面白い」という声が多かったように思うので、効果は出ているのかと。
では、なぜ有名な会社や大学名だけ書くのか?
答えは簡単。 目の前にイメージが広がるように書くことが目的であるため、知っている人が少ない固有名詞だけを書いても目的が達成できないからです。
C. Wagga Wagga出身の私の友人が・・・
D. 牧草地が広がるのどかなオーストラリア田舎町出身の私の友人が・・・
CのようにWagga Wagga(実在する地名)といきなり地名を書いてもほとんどの人が知らないので、イメージしやすいようにDのように書く。 有名な会社や大学名だけ書くのもこれと同じ理由です。
また、固有名詞や数字を書いておくと「ひょっとして○○年xx卒業の○○さん知ってます?」と共通の知り合いが見つかりやすく、あっという間に関係が近くなるという利点もあります(共通の知人がいると急に親近感がわくものですよね?)
2. 現場情報を書くようにしている
『世界級キャリアのつくり方』で石倉洋子さんが「現場力」(現場を見る重要性)を書かれていましたが、このブログでは基本的に一次情報(自ら仕入れた現場情報)と、当事者から聞いた二次情報を書くようにしています。
ブログを読んでくれている人は、わざわざ時間を割いて読んでいるので、ニュースで仕入れた情報だけ書くブログに意味はないと個人的には思っているので。
それだけでは客観性に欠けるので見つかった場合は統計を入れます(私の文章組み立てパターンをバラしてしまった)。
よって、私の周りの人のことを書いており、彼らのバックグラウンドが偏っているのは私の人間関係が偏っていることの証でしかありません。
ただ、非日本人の友達はたしかにINSEAD出身者に偏っているのですが(仕事で会う人は偏っていないが、仕事関係であるため書いていない)、日本人はブログのおかげでいろいろな人に出会えています。
オフ会その他で私と個人的に会った人は知っていると思いますが、私がプロフィールを聞くとき学歴や社名を聞くことはほとんどないので相手から自己紹介されない限り知りません。 個人的には、昨日書いた『タイプディレクターの眼』の小林章さんとか『ヒーローリスト公開』に挙げたNOBUの松久信幸シェフとか圧倒的な専門性を持った人がツボにはまります。 あとは、起業家応援シリーズをやっているように、「挑戦する人」も大好き。 明日に迫ったシンガポール第2回オフ会も個性的な面々でワクワクしています。
3. 所属する組織は何だかんだ言って価値観をつくる
大前研一さんが何かの著書で、
グローバルのプロジェクトに所属する個人の国籍は多様化しても思考はどんどん単一化している
と書いていましたが、これは本当にそうだと思います。
特に全世界で採用基準が同じコンサルなんかは特にそうで、「McKinseyマドリッドオフィス勤務のスペイン人とMcKinsey東京オフィス勤務の日本人」VS. 「McKinsey東京オフィス勤務の日本人と長崎で漁師業を営む日本人」だと前者の方が思考が近いと本人も認めるのではなかろうか?(ここでまたMcKinseyとか書くから「エリート主義」とか言われるのかも知れないが、ShellでもMicrosoftでもグローバルに仕事のやり方が標準化されているところならどこでもよい)。
なので、特定の個人の人となり・価値観を表現するとき、国籍より所属する組織名を出した方が遥かにどんな人かイメージしやすい場合があると思っています(もちろんそれだけではないが、限られた時間内に限られたスペースを使って書いているので、簡潔な表現方法を選ばなければならない)。
私の場合、「McKinseyっぽい人」とか「Microsoftっぽい人」のイメージをすでに持っているので(これをステレオタイプと呼ぶ。 必ずしも悪い意味ではない)、「某コンサル」「某IT企業」と書く代りに「目の前にイメージが広がりやすいように」固有名詞を入れています(理由1.参照)。 ついでに「このようなステレオタイプを持っているのは私だけであり、読んでいる人は持っていないかもしれない」と思ったときは、どのようなステレオタイプか説明をすることもある。
これを呼んで「エリート主義」とか言われると「認識の違い」と思わざるをえない、というところです。
というわけで、そういう認識もあるようだけど、本人は読み手が読みやすいように書いているつもり、という長々とした説明でした。
ほとんどの人は「ここは役に立つけど、ここはボクのケースには当てはまらないな」という柔軟な発想で読んでいるのでいちいちそんなこと考えてない、と想像していますが。
http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?t=keyworddetoku-22&o=9&p=8&l=as1&asins=4877712399&fc1=696969&IS2=1<1=_blank&m=amazon&lc1=708090&bc1=FFFFFF&bg1=FFFFFF&f=ifr&npa=1http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?t=keyworddetoku-22&o=9&p=8&l=as1&asins=4492555595&fc1=696969&IS2=1<1=_blank&m=amazon&lc1=708090&bc1=FFFFFF&bg1=FFFFFF&f=ifr&npa=1
May 14th, 2009 at 5:22 pm
こんにちは。
>>少しギャップがあるのでは? エリート主義では?
しばらくの間、私もla dolce vitaさんのことをそう思ってました。正確に言えばエリート主義というより、世間で言われるところの「エリートっ“ぽい”人達の内の一人」と認識し、それは今でもそう思っています。でも、ブログの『ABOUT』から入って「もっと、このブログの背景を知りたい方はコチラ。」の『コチラ』の中に「このブログは「居住国を頻繁に変える」ことを賞賛しているわけでも奨励しているわけでもありません。学歴、会社名などの肩書きを必要以上に軽視しているわけでもありません。」と仰っており、「なんだ、la dolce vitaさんは、何ら矛盾したことは言ってない。」と気付いた次第です。
「人の肩書き(国籍、年齢、学歴、会社名etc.)ではなく、内面(価値観・経験の共有etc.)を重視し」、la dolce vitaさんのこの言葉。私は当初、勝手に印象を先行させていました。
May 14th, 2009 at 5:43 pm
>JA1さん
世の中には「逆学歴差別」をする人もたくさんいて、サークルに入れてもらえなかった話はこちら(↓)に書きましたが
http://www.ladolcevita.jp/blog/global/2008/10/differentwrong.php
その他にも、見知らぬ人にいきなり「京大なんて行ったらお嫁に行けないでしょう」って言われたり、スキー場のホテル住み込みバイトに行ったら着いてすぐ(まだ説明さえ受ける前)、「おつむがいいだけじゃ仕事はできないのよ」って頭をこずかれたり、いろいろあるわけです。
学歴や肩書きは利用できるときはすればいいと思いますが(就職とか)、それを基準に付き合う人を決めるのはアホだと思っております。
最近は「波長の合う人」「空気が合う人」が一番心地よいかなー、という考えなので、思うことをつらつら書いたら、考えに賛成な人は寄ってくるだろうし、反対な人は去っていくだろう、というのがブログをやっている理由ですね。
May 14th, 2009 at 8:23 pm
一味違った、面白いエントリですね。
バックグラウンドがわかると伝わりやすいですからね。そのひとつに出身校、社歴なんてのがあるとわかりやすいです。その上で、出身校や社名を書いたほうが伝わりやすい場合ならそうでしょうねー。
一方で、それを書くことでその人のイメージが固定化されてしまうことがあります。ボクの場合、出身校は聞けば多くの人がしっている学校です(たぶん)。その学校は色が強すぎるので、その色だけで見られるのが嫌だからというのもあります。
ただ考え方や基本理念はそこにあるので、書いてしまった方がバックグラウンドを理解してもらう面では良いのかなーと思ったり。どっちなんだよー!ってなりますね。
でも、結局は読み手がどう「認識」するかですよね。どこまで書き手が意識すればいいのやら・・・。
May 14th, 2009 at 8:25 pm
ちょっと話がずれちゃうんですが、私、高校生時代に「ソフィーの世界」にはまったことがあり。
そのときに、たしか「こうやってモノに触っている、でもそれは触っているという感覚(=認識)があるだけで、
そこに本当にモノがあるということ(=事実)を証明するものではない」
的なものがありました。ある意味、究極に自分を疑った瞬間でした。
それに対し、デカルトの名言「我思うゆえに我あり」が引用されてきて、
それでも「ここにあると感じている認識(哲学だと思惟でしたっけ・・・?)だけは確実に存在している」、というのを、
なんだかすごいドラマチックだなーと思った記憶があります。
もちろん「認識の形成のされ方」が単一化方向なのか多様化方向なのか、
そこは色々きっと答えの出ないものがあると思いますが、
人はステレオタイプなり偏見なりメガネなりフィルターなり、
何かを通してしかモノを見ることはできない、そこから逃れられることはない、などと思っています。
May 14th, 2009 at 9:07 pm
la dolce vitaさん、非エリートです(笑)。つらつらと雑感です。
>事実なんてない。あるのは認識だけ。
これ、私も似たようなことを自分のブログに書いたことがあります。趣旨は違うかも知れませんし、マグローは未読ですが、要は人の意見に対し、最後に自分で「と、この人は言っている」と付けて一息置き、「で、自分は?」ということを考えたいな、ということに気をつけているのですが、うーん、何言ってんだか自分で良く分からん。
もしかするとメール主はla dolce vitaさんのエントリーに出てくる人を見て、「世界が違うな」という思いが先に来たのかも知れません。だからその事実から「違うからどうするか?」というところなんですね。正直、私だってMBAとか経営学とか出てくると、「うわ、MBAも持ってねえし、ただのMetalheadでデブで中年の俺って場違い!」と思いますし、何しろ希少種の製造業ですし(笑)。ただ、そう書いてもらっているがゆえに集まっている人がどういう人か分かるのは、こちらの覚悟(何を大袈裟な!)を決めるにも良いことかもしれません。私は、「でも立ち去るのは勿体無いよね」と思った訳ですけど。
学歴や肩書きは、その学歴や肩書きが有効な中で意味があるわけで、ビルゲイツであっても、あくまでMicrosoftの業績のみに意味があるわけで、別にその人から「家族の平和」について聞きたいとは思いませんね。いや、スタバで世間話ならしてみたい気がしますが。
ちょっと離れますが、渡辺千賀さんのエントリーで議論になったコメントを読んでいて、「一次情報」と「個人的体験」の混同がかなりあるな、と思っています。「個人的体験」を「一次情報」に引き上げるためには、「統計」「二次情報」が補強される必要があると感じる今日この頃です。
May 14th, 2009 at 9:55 pm
今はla dolce vitaさんの学歴やら職業、環境その他で、たまたまエリートといわれる集団の中での付き合いが多く、必然的にブログに登場する人物もそれ相応の人が多くて、それがエリート主義だのと揶揄されているのかもしれませんね。気にすることはないと思います。
「人の肩書ではなく、内面を重視し世界中の魅力的な人との交流を楽しむ生き方」
この言葉を実行する限り、人生はよりカラフルになるのではないでしょうか?
May 14th, 2009 at 11:37 pm
「肩書で人を判断する」ような人間が真のエリートになれるわけがないのに、冒頭で引用されたメールでは「肩書きを載せているから云々」が「エリート主義」というレッテル張りにつながっているのが不思議。このブログは一貫して「世界級主義(?)」なんだろうし、「世界級であることに意味はないのでは?」と罵声を飛ばすのが正しい揶揄の作法かと。
May 14th, 2009 at 11:44 pm
お久しぶり~^^
読者が増えれば増える分だけ、色んな意見が出てくるのは当たり前。
自分が正しいと思っていることが、本当に真実かどうかなんてわかんないし。
確かにネガティブな意見とか言われると気になるとは思うけど、
それこそ、「あ~そういう風にとらえる人もいるんだな」と認識するくらいで良いのでは?
私はla dolce vitaのことエリート主義とは思わないし、このブログは本当に興味深い!ので、
自分のやり方・文章の書き方に自信持ってよいと思うよ~♪
May 15th, 2009 at 12:32 am
はじめまして
『史上最強の人生戦略マニュアル』の書評を探していて、このブログにたどり着きました。ぜひ書評リンクをさせていただきたいのですが。
「人生最強の名言集」とういうサイトの中に「座右の書」として『史上最強の人生戦略マニュアル』を紹介しているページになります。
http://jsm.livedoor.biz/archives/51286213.html
May 15th, 2009 at 9:17 am
>ホセさん
>結局は読み手がどう「認識」するかですよね。どこまで書き手が意識すればいいのやら・・・。
そうですね。 ブログの場合90%以上の人はコメントせずに読むだけなので(もちろんコメントするかどうか含めて自由です)、どう認識されているのかわからないですしね。
ホセさんのmixi日記、いつもタメになってますよー
>わっきーさん
>人はステレオタイプなり偏見なりメガネなりフィルターなり、
>何かを通してしかモノを見ることはできない、そこから逃れられることはない、などと思っています。
おっしゃる通りですね。
「異なったレンズを持った人と話すときは、相手のレンズを通して見ると途端に相手の言っていることがわかるようになり、それができることがオトナなんではないかと・・・」とこちら(↓)に書きましたが、
http://www.ladolcevita.jp/blog/global/2009/03/post-149.php
例え「この人言ってること全然わかんない」と思ったとしても、どういうレンズを通して見るとこういう風に見えるのかな?と考える努力はしたいなー、と。
今晩、お会いするの楽しみにしてます!
>ドイツ特派員さん
>ビルゲイツであっても、あくまでMicrosoftの業績のみに意味があるわけで、別にその人から「家族の平和」について聞きたいとは思いませんね。いや、スタバで世間話ならしてみたい気がしますが。
爆笑〜。
私、ビルとメリンダがどうやって出会ったか、とかちょっとは興味ありますよ。 ググるほどの興味はないけど(笑)。 私だって、グルメネタとか夫の話とか書こうと思えばいくらでも書けるのですが、「いや、別に興味ないから」と思われるのがオチだと思うので控えております。
>「個人的体験」を「一次情報」に引き上げるためには、「統計」「二次情報」が補強される必要があると感じる今日この頃です。
Good pointですねー。 そういう風に考えてませんでした。 統計もないことがほとんどなので、いかに主観情報を客観情報に引き上げるかはテーマですね。
May 15th, 2009 at 9:56 am
>sunshineさん
>「人の肩書ではなく、内面を重視し世界中の魅力的な人との交流を楽しむ生き方」
>この言葉を実行する限り、人生はよりカラフルになるのではないでしょうか?
いつも元気が出るお言葉ありがとうございます!
世界は本当にいろいろな人がいて飽きません。 死ぬまで飽きることはないだろうなー、と思うと楽しみ。
>-hiraku-さん
>「肩書で人を判断する」ような人間が真のエリートになれるわけがないのに
ほー、面白い。
日本の学歴は入試という特殊な試験形式にいかに当時(受験時)adaptできたかを測るもので、それ以上でもそれ以下でもないと思うんだけど、フランスは国家的にエリートを養成していて、エリート以外もそれを受け入れていて日本とはだいぶ違うので興味深い。 日本の場合、どういう人を指すのかよくわかりません。 どうなんでしょう?
>junko
>確かにネガティブな意見とか言われると気になるとは思うけど、
>それこそ、「あ~そういう風にとらえる人もいるんだな」と認識するくらいで良いのでは?
ありがとう! 確かにその通りなんだけど、私は日常生活で日本人に会うことが極端に減ってしまったので、時々ものすごい異端に振れてしまっていないか、とか気になるわけです。 だからsanity check(正常であるかのチェック)はたまに必要かな?と思ったりもする。
話は飛ぶけど、最近、千賀さんのブログのコメント欄が炎上しているのを見ながら、ネット上の健全な意見交換について考えてたんだけど、ぜひ専門家の分析が聞きたいわ(コメント上じゃなくていいので)。
普段、千賀さんのブログは比較的ポジティブなコメントで溢れていると思うんだけど(もちろん人気ブログなので、いろいろな人がいるけど)、
Yahooニュースにもなったこのエントリー(↓)はコメント100に達し閉鎖(ネガティブなコメントで溢れている)
http://www.chikawatanabe.com/blog/2009/04/future_of_japan.html
フォローアップエントリー(↓)も現在コメント数89。
http://www.chikawatanabe.com/blog/2009/04/how_things_get_better.html
エントリー内容が賛否両論を呼ぶものであることはわかるんだけど、それだけでこんな風になるとは思えず、一旦荒れ出したらとことん荒れるっていう群衆心理の現れかなー、と思ったりする(そしてこれはネット上だけじゃなくて、実生活でも荒れ出した学校はますます荒れるという例もあると思う)。
どうでしょう?(ってなことをjunkoに聞くのは、相変わらず私はjunkoの専門領域を勘違いしてる?)
もう読んだかもしれないけど、勝間さんの「断る力」はこのへんのことも書いてあって面白いです。
>武田幸一(人生最強の名言集) さん
リンクはご自由にどうぞ! トラックバックして頂いたらOKしますので、よろしくお願いします。
May 15th, 2009 at 10:34 am
お久しぶり(^^)
『周囲の環境は、本人の本質に似る』って聞いた事があるよ。
実際、Yちゃん(実名だしてたかわからないのでイニシャルで)のまわりや友人、知人にエリートと呼ばれる方々や有名大学や企業が多いのは、Yちゃん自身がそう(=高学歴、高経歴)だからなんだろうね。
実際。。。ロシア勤務時代に一人で楽しそうに過ごしていたことを思い出すと。。。あなたはただものではないぞ。
って、コメントになってませんね(^^;
May 15th, 2009 at 11:26 am
書き忘れますた。。。
in short, これからも変わらずブログ楽しみにしてまーす☆
May 15th, 2009 at 12:10 pm
la dolce vitaさんのブログ、むちゃくちゃ丁寧で分かりやすいですよー
具体的な説明(肩書きも含めた)、引用、コメントのお返事などを拝見させて頂いていると、
イメージわいて楽しいです。 コメントされている方のコメント内容を拝見させて頂いていても
同じように丁寧で「なるほど~」と読んでて楽しいです。
それと世界級ライフスタイルを目指していたら、過ごしていたらエリートになるとは限らないし、
そもそもエリートってあるのかどうか疑問ですし(笑)エリートって他人評価が決めるだろうし、
千差万別かと。肩書きエリートとか、おもてなしエリート、お笑いエリートとかも作れそうですし(笑)
それより自己評価がOKだせる日々を送っていきたいものですね。
(そのために日々の生活の充実と、これからのさらなる向上を目指すとか)
、
プロフィールにも記載されてますが、http://www.ladolcevita.jp/blog/global/about.php
#日本国内だけではなく世界中から自分のライフステージに合わせてベストなライフスタイルを選ぶ生き方
# 人の肩書き(国籍、年齢、学歴、会社名etc.)ではなく、内面(価値観・経験の共有etc.)を重視し世界中の魅力的な人との交流を楽しむ生き方
# 「世界級ライフスタイル」を志向する人々が情報共有し切磋琢磨するコミュニティとする。
# まだまだ”世界級”発展途上な私が、理想のライフスタイルを実現するための知識、スキル向上を計る、
これに共感されている方、共感する部分がある方が参加されているのかなと思っています。
少なくとも私はそうですよ。
これからもこのブログの活性化を楽しみにしています^^
May 15th, 2009 at 9:16 pm
改めて『エリート』の意味を調べてきてしまいました。
結構、人によって何がエリートと思うのかも違いそうではないですか?(少数意見?)
私なら『芸大出身→クリエイティブに定評のある会社勤務(例えば資生堂とか)・制作物も有名』の方に
エリートだと思うかもです(笑)見ている方向が違うからなんですけど。
>2. 現場情報を書くようにしている
こちらの文章組み立てパターン、参考になりました。
感想から抜けるにはどうしてるのか考えていたところだったので。
ありがとうございます〜
私もこのブログをこれからも楽しみにしてますよ♪
May 15th, 2009 at 10:46 pm
異端であることはdifferentであってwrongではない、だったよね?^ー^
勝間さんの「断る力」は「アカハラに悩んでる後輩の役に立つかな?」と思って、珍しく買って読んだけど、
ん~なんか勝間さんへのネガティブ意見に対する反論や言い訳をつらつら述べているにすぎない、
と残念に感じた一方、そういうネガティブ意見をネタに一冊の本を書けるなんてすごい!とも思ったよ。
ブログの炎上に関しては、明らかに専門外・・・(笑)
けど、相手の人間性や表情がわからない状態でコミュニケーションを取ると、
便乗しやすいし、暴力的になりやすいんだろうねー。
集団心理も影響してるだろうし、人を傷つける言動に対する感覚の鈍麻もあるんだろうね。
あとは対人スキルの問題やパーソナリティーの未熟さなどの影響もあるかも?
日本や中国のブログ炎上は良くニュースになってるけど、シンガポールや欧米はどうなんだろう?
May 17th, 2009 at 10:52 am
>mikiちゃん
>実際。。。ロシア勤務時代に一人で楽しそうに過ごしていたことを思い出すと。。。あなたはただものではないぞ。
えっ??? ロシア時代楽しそうだった??? あの頃あんまり楽しくなかったんだけどなー
mikiちゃんもすっかりママが板についているようで。 楽しく写真を見せてもらっているよー。
>しんさん
>具体的な説明(肩書きも含めた)、引用、コメントのお返事などを拝見させて頂いていると、イメージわいて楽しいです。
ありがとうございます!
コメントまで含めてブログなので、コメントしてくださる皆さんのおかげです♪
>あゆみさん
>私なら『芸大出身→クリエイティブに定評のある会社勤務(例えば資生堂とか)・制作物も有名』の方に
エリートだと思うかもです(笑)
なーるほど、人に寄って違いますね。 私なんてどの会社がクリエイティブに定評あるかもわからないですしね。 サントリーとかも?
>こちらの文章組み立てパターン、参考になりました。
文章組み立てはパターンにしてしまうと楽です。 ついでに毎日書いていると自然にパターンみたいなものができあがってきます。 柔道など武術でも「型」から入れ、って言いますよね。
あれと同じで「型」から入って毎日練習していると自然に自分の型ができあがる、のかも。
正解なんてないので、たまに自分の「型」を破ったり、いろいろトライ&エラーすることが大事なのかな?
>junko
>ん~なんか勝間さんへのネガティブ意見に対する反論や言い訳をつらつら述べているにすぎない、と残念に感じた一方、そういうネガティブ意見をネタに一冊の本を書けるなんてすごい!とも思ったよ。
私も「こんなことまで本に書いちゃうんだ、彼女にタブーはないのね。」と思ったんだけど、ネット上でネガティブなことをする人の分析とかは参考になったよ。
>日本や中国のブログ炎上は良くニュースになってるけど、シンガポールや欧米はどうなんだろう?
日本のブログ文化は特殊。 世界のブログの半分が日本語なんだよ、つまり他の国はここまで個人がブログを書いていない(し、読まれてもいない)。 中国でよく炎上しているのはフォーラム(掲示板)ね。
あと、これは個人的意見だけど、欧米人は”I disagree.”と、相手に面と向かって反対意見を表明することに抵抗感がない。 「あなたの意見に反対である」ことと「あなたという人間を否定している」ことと完全に切り離されている感じがして、”I strongly disagree.”と言っても感情的なしこりは残らない。
日本人はリアルの世界で真っ向から反対する習慣がないのにネット上では匿名性も手伝ってやってしまう上に、意見と人間性を切り離さないで「そんなこと言うなんてあんたおかしいんじゃないの?」(←意見と人間性が切り離されていない)とか言っちゃうから感情的な議論になるのだ、というのが私の個人的見解です。
というわけで、私は前に書いた(↓)「人と問題を分離する」を超重要課題として実践しようと精進中。
http://www.ladolcevita.jp/blog/global/2008/07/post-23.php