昨日の渡辺千賀さんのブログで、「あああ、ついに本当のことを言ってしまったのねー」という内容の千賀さんの信念がカミングアウトされました。
これまでずっとなるべく言わないようにしていたのだが、もう平たく/明快に言うことにしました。
1)日本はもう立ち直れないと思う。
だから、
2)海外で勉強してそのまま海外で働く道を真剣に考えてみて欲しい。
私も今まで言わないようにしてきたのですが、便乗してカミングアウトします。 本当にそう思う。
これを言っているのが海外在住日本人だけならば、「偏った意見だ」とか難クセもつけようがあるのでしょうが、15年以上日本に住み、日本人と結婚し、日本企業に勤め、日本文化も習慣もこよなく愛していた外国人(アメリカ人2人、イタリア人1人)が相次いで日本を発つ姿を目にしたときに確信(1人はアメリカに帰国、あと2人はシンガポールに移住)。
彼らがあげた理由は
1. 仕事の環境は悪くなる一方(市場は縮小するのみ、一方社内では年功序列で中高年が居座り変革が進まない)
2. 子どもの教育環境として良くない
でした。
そこで今日は「なんとなくそう思ってたけど、そうはっきり言われちゃうとねー でも○○だしねー」と思った人のためのエントリー(○○の部分は「英語できない」「もう年」「子どももいる」「家のローン組んだ」などそれぞれの言い訳を入れてください)。
私の基本行動方針になっているのが、「どうせ痛い思いをするなら早めにしよう」です(・・・と、エラそうに言っても実はこの基本行動方針に沿って動けなかったことがあり、明日はそのことを書きます)。
そして、私を今まで突き動かしてきたものは「危機感」だったと思います。
1. 8歳のとき
ワイキキビーチでクラゲに刺され泣きじゃくる弟を見ながら「英語を話せるようになろう」と決心したことは『英語を始めたきっかけ』に書きましたが、当時はもちろん昨今のグローバリゼーション時代がくるなんてつゆも思わず、純粋に8歳なりの生存能力が魂の底で叫んだのだと後付け解釈。
2. 社会人3年目
「会社は自分を守ってくれない、自分を守るのは自分しかいない。」とMBA取得を決心したのは新卒入社した会社が傾きかけたとき(→『米金融、未曾有の危機』)。 この時、沈みゆくとわかっている船(= 会社)にいつまでも乗り続けている先輩が不思議でなりませんでした。
3. 去年シンガポールに移住してきたとき
仕事を見つけることだけが目的なら、日系企業とか就職口はあったのかもしれませんが、私が身につけたいのはあくまで将来的に住みたいところに自由に移り住めるために自分でサバイブできる力。 暗く悶々とした時期も経ながら(→『本田さんのセミナーで紹介された、、、らしい』)、「この経験なら将来に活きそうだ」という場に出会い、現在も試行錯誤&修行中です。
1. 2. 3. ともに短期的には痛い思い(= 努力)が必要だったのですが、今痛い思いをしておかないと後からもっと痛くなる(もしくは取り返しがつかないことになる)という危機感が私を駆り立てました。
現状そんなに悪くもない(給与面でも)のが、新しい挑戦に立ちはだかる最大の障害だったりするのですが、今後(これは日本人だけではなく先進国のホワイトカラーはもれなく)インド人でも中国人でもできる仕事の給与は軒並み平準化する(つまり先進国ホワイトカラーから見ると下がる)と思います。
40過ぎてからある日突然職を失う(見つかったとしても給与はグローバル平準化後の水準なので半額以下)より、今いったん広い世界に出ておいて「世界的に見て自分はこのへんねー」、と立ち位置を確認しながら進んでいける方が長期的には安心じゃないでしょうか?
ま、私は個人的にはその方が安心します。
なお、留学してもそのまま就職するのは実は大変なのだが、そのへんは下記に書いてますので、あわせてどうぞ。
『海外就職における「日本の力」』
『海外就職における「個人の力」』
April 29th, 2009 at 11:25 am
渡辺千賀さんのブログ読みました。
そして日本があまりに暗くて驚いたとおっしゃっていたのを思い出しました。
>沈みゆくとわかっている船(= 会社)に
今、この()に入るのが日本なのではないかと感じています。
特に縮小するもしくは大きく変わる業界にいるからかもしれません。
幸いに現状で仕事があるので、親が元気なうちに(苦笑)
お金を貯めて留学したいと思っています。
日本は好きですけど、ここじゃなくても生きて行けるようになりたいです〜
April 29th, 2009 at 10:25 pm
はじめまして^^;
いつも楽しく拝読させていただいております。
今回のブログの記事の「日本はもう立ち直れない」について私見を少しばかりコメントさせて
頂きたいとおもいます。
○ウェブの世界に住む人であれば、語学能力さえあれば、個人差はありますが海外向けに
サイト展開することで、日本在住で生存可能。(個ベースで見ればすでに、実践している人も
少なくないでしょう。会社ベースでも今後はもっともっと増えてくるでしょう。)
○例えば、トレーダーのような、マーケットで生きる人間であればこれまたウェブのおかげで
日本在住でも生存可能(実際、東京のマーケット売買シェアの大半は外国人なわけですし、
それの逆もまた十分ありうると思います。)
上はほんの一例にしかすぎませんが、ウェブを利用すれば目線をもっと下げて、日本人全体
の語学能力を向上させることで、サービス業のアウトソーシングだってありうるかもしれませんし
ネットと親和性の高い金融も分野によってはまだまだ拡大余地だってあるかもしれません。
最後に、日本が明治維新の後、世界が驚いた「意識転換の早さと順応力」の本当の見せ場
は、日本をよく知る日本人が日本を見捨てたときに発揮されてくるのではと思います。
(日本の様々な構造上の問題や渡辺さんや池田さんが指摘するような問題があるにせよ)
かつて、「株は死んだ」とアメリカの多くの新聞が報じたときが株式マーケットの大底だったように、
あるいは「イギリス病」とまで揶揄されあれだけの停滞を強いられたイギリスが一時にせよ、経済
の活況があったように、「日本が終わった」という悲観論が行き過ぎたときこそ、真の日本のポテン
シャルが発揮されるのではと思います。
長文&駄文失礼いたしました~^^;
April 30th, 2009 at 9:15 am
>あゆみさん
>特に縮小するもしくは大きく変わる業界にいるからかもしれません。
影響が真っ先に現れる業界におられるのは後から振り返るとラッキーだと思うと思います。
私自身、早めに気づくことができたのは会社が傾きかけたおかげだと思ってますし。
>親が元気なうちに(苦笑)
重要ですねー、私はいざとなったら呼び寄せちゃえ、くらいに思ってるんですが、どうなることやら・・・
がんばってくださいー!
>京都在住リバタリアンさん
ありがとうございます!
>ウェブの世界に住む人であれば、語学能力さえあれば、個人差はありますが海外向けにサイト展開することで、日本在住で生存可能。
ウェブで完結する仕事は真っ先に日本という土地からはなくなると思いますが? 全く同じスキルを持つ日本人がカンボジアから同じことをやれば、生活費が安い分コストが下がるので。 実際に、沖縄や中国から働いているウェブデザイナーを知っています。
あと、日本語ができる外国人でもいいので(最近、彼らの日本語能力はあがる一方)、彼らとのコスト競争にもなります。
>「意識転換の早さと順応力」の本当の見せ場は、日本をよく知る日本人が日本を見捨てたときに発揮されてくるのではと思います。
日本人の変わり身の早さは私も可能性があると思っていますが、「日本人」という集団の構成要素は個人です。 明治維新も率いるリーダーがいたわけで、今はリーダー候補になるような気概のある人は次々日本を出ちゃうんじゃないか、というのが心配。
あの時代と全く違うのは現在は民主主義なので、1人 = 1票だということ。 現在、圧倒的な票力を持っているのは既得権益を離さない中高年層なので、彼らが若者たちのために1票を投じないかぎり、どうやったら変革が起るのか絵が見えません。
「彼らがいなくなれば」というのは皆が言うことですが、あと20-30年は生きるので、「じゃあ、それなら暮らしやすい海外で」と海外に出られる人は考えると思います。
April 30th, 2009 at 1:58 pm
ご返信ありがとうございます^^
>日本語ができる外国人でもいいので(最近、彼らの日本語能力はあがる一方)、彼らとのコスト競争にもなります。
そういうことはすでにITバブルがはじけた後から始まっていましたので、労働集約的な意味ではなく、フラット化する
世界の中で、日本人が世界のどこを相手に回しても戦えるような競争力のあるウェブ展開できるかが勝負だと思いますよ。(実際、競争力のあるサイトのほとんどは先進国で生まれています。逆説的ですが、ウェブの場合は国家の枠をやすやすと超えられるので、日本で生活することが可能になるということが先のコメントの主旨でした。)
>どうやったら変革が起るのか絵が見えません。
かつてのケネディ大統領もはてなの梅田さんも言及しているように、他人に変革を期待しても何も始まらないでしょう。それは特に日本だけではないはずです。中高年が邪魔なら、政治が邪魔なら、そういう人たちの手が届きにくいウェブのような世界が出てきたのは時代の必然だったかもしれませんよ、後からでないと分かりませんが。
あと、気概のある人間が出て行くなら、どうぞ・・・お好きにしかないでしょうね。逆に、インドや中国みたいに海外帰りの優秀な日本人が帰ってくる可能性もあるわけですし。識字率がずっと世界トップの日本(江戸時代から)の知的水準がそう簡単に落ちるわけではないですし。
そうそう日本人の意識転換の早さは明治維新だけでなく、第2次世界大戦後もそうだったと思いますよ。歴史を紐解けば外圧によって動いてきたことが多かった国ですから、変革があるとすれば、今度も外圧という可能性はあるかもしれませんね(笑)
長文失礼いたしました~^^;
April 30th, 2009 at 4:51 pm
ご無沙汰しております、しんです。
>私の基本行動方針になっているのが、「どうせ痛い思いをするなら早めにしよう」です
同感です。
仕事を選ぶとき、住む場所を選ぶとき、自分の経済圏(収入)、人脈環境など
どうありたいかを考えると、「逃げ切れない組」としては、日本の魅力は目減りして
いく傾向にあるのは確かだと思います。
とは言っても10年前であっても今でもその気になればアルバイトで20万から30万は稼げる恵まれた国
と言うのはなかなか無いものですね。(一人で贅沢しなければ暮らせるレベル)
ただこれが40歳になっても60歳になってもとは考えずらいところですが。
自分のライフスタイルをよりよくしたい人は、一度別の空気を吸う意味でも
何度か海外(出来れば2カ国以上)に旅行でも出張でも行ってみて、視野を広げると
言う意味でも「海外」に行ってみる価値はあるかと思います。
環境は自分で選ぶ、作るものだと個人的には思っています。
チャレンジは早いにこしたことはないと思ってます。
だってやって分かることいっぱいありますし、思ってたのと違った結果でも
後から思うと良かったことっていっぱいあるかと思います。
May 1st, 2009 at 2:02 pm
>しんさん
>視野を広げると言う意味でも「海外」に行ってみる価値はあるかと思います。
初めはいろいろな違いが目につくのですが、次第に「なんだ、みんな一緒じゃん」という共通点も目につき面白いものです。 世界は広い、飽きません。
私が最近注目しているのは中東。 理由は「彼らの行動原理が理解できないから」。
だから、JOIさんが、理解するために当地で過ごす時間を大幅に増やしてしまえ!と引っ越す気持ちはよくわからいます。 たぶんドバイに引っ越すことはないと思いますが(笑)。
http://joi.ito.com/jp/archives/2009/01/06/005374.html
May 1st, 2009 at 6:17 pm
誤解があっては・・・と思いまして、最後にもう一つだけコメントさせて頂きます。
私自身シンガーボールにいた時期もありましたし、叔父はブラジルや南米に20年以上居住し、また実弟が現在ロンドンで働いていますので、いつもブログを通じてお伝えになられております「海外の魅力」は少なからず承知しているつもりです。(最近はスカイプを通じて、映像と音声による会話がメインですが・・(^^;))
ただ、近しい人の介護の責任がある人など日本に居住しなければならない人もいまして、そうした人たちが日本にいながらにして、la dolce vitaさんがご指摘される「来るべき世界」に備えようとしている人もいるわけです。私自身の例で言えば、ウェブがその可能性を開いてくれたわけですが・・・。
また、私の周りにいるla dolce vitaさんの大学の後輩たちの中には今とこれからの日本を冷酷に受け止め、だからと言って悲観せずに「前を向いている」人も大勢います。(ウェブ業界にかぎらず、実業界においての先駆的研究を必死になって行っている。)
たまたま20年が不遇であった日本がこの先もちょっとダメみたい・・・という不確実性の高い発想(本当にそうなるかは個人的にはかなり懐疑的)だけで、少なくとも大学まではお世話になった日本を見限るなんていうのは、あまりに刹那的過ぎる気がしますし、la dolce vitaさんのような優秀な方にこそ、そのお知恵を日本にフィードバックしたり、あるいは同胞である日本人に力を貸してあげて欲しいと心から願うわけです。
ただ個人的には、国家や社会というものに左右されないサバイブできる能力を得ようとするリバタリアン的な発想は、方向性が多少違うだけで、大いに賛成ですし、日々ご提供されておられます「記事」には刺激や影響を受けています。
本質的には、資本主義社会である世界のどこにいても、向上心をもって前に進むためにはレイ・クロックほか多くの成功者が指摘するように「教育でも才能でもなく、信念と継続」そして、ピーター教授の「競争の戦略」だと痛切に感じています。
日本がこの先もダメな理由は数多くあるかもしれないけど、だからと言って日本に「塩」を送るのではなく、少しでもいいので「声援」を贈って上げて欲しいと思います・・・。
本当に長々と失礼致しました^^;
May 1st, 2009 at 7:47 pm
>京都在住リバタリアンさん
さらに補足ありがとうございます。
そこまで丁寧に書いて頂けると返事しやすいですが、まずは「塩」を送ったように見えたら申し訳ありませんでした。 「塩」を送ったつもりは全くありませんので。
>少なくとも大学まではお世話になった日本を見限るなんていうのは、あまりに刹那的過ぎる気がします
「日本」という言葉ですべてを表現しているところに誤解があるようなのでちょっと分解しますね。
居住地としての「日本」→ 大好き。 四季も食べ物も温泉も今すぐ飛んで帰りたいくらい大好きで京都はその中で別格。 年取ったら京都に住みたいってのはどっかに書いたと思います。
社会としての「日本」→ 私が息苦しかったのはこれですね。 ”differentとwrong”というエントリーに書きましたが、人と変わったことをする人に冷たいと思うので。
「日本人」→ 人によるなー(笑)って感じですが、日本人嫌いならこんなブログ書いてません。
千賀さんも丁寧にフォローアップしている(↓)ので私も試みますが、
http://www.chikawatanabe.com/blog/2009/04/how_things_get_better.html
今回のエントリーの趣旨は「どうせ痛い思いをするなら早めにしよう」の方にあり、それが日本を出るか出ないかというのは個人の判断。 京都リバタリアンさんのようにウェブで将来に備えているなら、それはそれで素晴らしいじゃありませんか。 あくまでわかっているんだけど先送りにしている人向けにエールを贈ったつもりでおりました。
さらに具体的に京都の良さを活かそうというプロジェクトも個人的に友人と検討しているので、「見捨てる」とは正反対です(個人であまり「日本を救う」とか大風呂敷を広げてもしょうがないので、京都の伝統を守りながら活かし海外にうまく伝わり京都も発展するような仕掛けを考えています)。
千賀さんの元エントリーもコメント炎上して封鎖されたのは「日本がダメだから捨てよう」と解釈されてしまったのだと思うのですが、全員海外に出たらいいとは全く思ってませんし、海外永住を薦めているわけでもありません。 日本で悲観的にならず活き活きしているのであれば素晴らしいと思いますが、現状に不満を抱えたまま成す術もないと思っているのであれば、「いや、中だけでなく外も見てみるとチャンスはあるよ」って話です。
May 1st, 2009 at 10:27 pm
丁寧なご返信ありがとうございました^^;
渡辺さんの記事、閉鎖まで行ってたんですね。先ほど、リンク先の記事と元記事のコメント欄に一応全て目を
通してきました。
解釈の違いというのは、「日本はもう立ち直れないと思う。」この部分ですよね。
この文章やその後の行間に「日本で悲観的にならず活き活きしているのであれば素晴らしいと思いますが、
現状に不満を抱えたまま成す術もないと思っているのであれば、「いや、中だけでなく外も見てみるとチャン
スはあるよ」」があるということですね。
私の解釈が間違っていたみたいです。また私の拙いコメントにおつきあい頂きまして、本当に申し訳ありませ
んでした。
私は経済的な先行きや国・企業の先行きなどについては、「ほとんどのエコノミストですら先の経済予測なん
てまともにできない」というバフェットや、ソロスの言う「誤謬不可避性」の見解に立っているので、その点に大き
な溝があることが分かりました。
どうもありがとうございました。
May 2nd, 2009 at 6:53 pm
la dolce vitaさん、
このエントリーと渡辺千賀さんのエントリーを読んでいて、色々纏まらずの考えが連休の呆けた頭をよぎっています。私の場合は能動的に外国に出たわけでもなく、別にしたくも無かったけれど止む無く転職をした人間ですが、見た目としてはサバイバル能力があるように見られることが多いんですね(自分では爪の先ほどもそんな能力があると思えないのが悲しいんですが)。
で、このエントリーで思ったのは、「何か華僑的な生き方だな」ということ。生きる所は違えど、一つの価値観で結ばれて何かあれば助けるという部分はちゃんとある。ただ、華僑的な生き方も全ての中華系の人が出来るわけじゃないから、そのために色々鍛錬した方が良いよ、という理解です。もう少し言えば、あえて軽く「国を超えた人事異動」と考えて、「能力があれば人事異動でも有利だよ」ということでも良いのか、と思います。転職が「会社を超えた人事異動」であると考えていることの延長です。
少し落ち着いて考えてみたいな、と思っています。
May 3rd, 2009 at 11:09 am
>京都在住リバタリアンさん
こちらこそありがとうございました。
千賀さんの元エントリーも「ずっとブログ読んでいる人だったら言いたいことはわかるだろう(合意はしなくとも)と思っていたのですが、言葉足らずというのはあるようで、私もちょっとフォローアップを試みます。
>ドイツ特派員さん
>このエントリーで思ったのは、「何か華僑的な生き方だな」ということ。
素晴らしいまとめですね! さらに言うなら、グローバリゼーションが進み華僑的な生き方になってきている人が増えている、と言ってもいいかもしれない。 そう考えると華僑って先見性があってたくましいなー
私もまず助けるのは家族、次に価値観が合う人、という感じです。 人を助ける前に自分を助けなくてはいかんのだが・・・
May 21st, 2009 at 2:30 pm
友人からこのサイトをお聞きし、いつも楽しく拝見させていただいております。
私は今世界を周りながら活躍している方を取材するという旅をしておりますが、お会いした日本人の多くは、同様又はそれに似たようなことをおっしゃっていました。決して日本が嫌いなのではなく、むしろ好きだからこそなんとか立ち直っていってほしいという思いが強いのでしょうね。
千賀さんの記事は、私自身世界に出た目的を再確認させられる非常に力のある内容でした。
最近はYAHOOのニュースで海外に出ることについて、「日本を捨てるのか」等というコメントがたくさんあったようです。
日本の良さを知るために、日本の良さを伝えるためにこそ皆出て行くのだと、外に出てみて感じますが中々伝わらないようですね。
私自身は、そんな方々にも世界で活躍している日本人の思いを伝えていければと想い旅をしています。
現在インドネシアですが、近いうちにシンガポールに入ります。 素晴らしい日本人がいるシンガポール、楽しみで仕方がありません。
追伸
事後報告ですみませんが、以前とても勉強になるサイトということでご紹介させていただきました。
http://b-bp.net/blog/post/934
May 22nd, 2009 at 8:58 am
>NORIさん
コメントありがとうございます!
>現在インドネシアですが、近いうちにシンガポールに入ります。
私、今日から6月1日までフランスなんですが、6月1日以降もまだシンガポールにいらっしゃいます? いらっしゃればぜひお会いしましょう〜
May 22nd, 2009 at 9:37 am
>la dolce vitaさん
ありがとうございます!
是非お会いしてお話をお聞きできたらと嬉しいです!
私のほうは、インドネシア26日までジャカルタ、15日頃までバリとなり、その後シンガポールに10日ほど滞在予定です。
その後は1週間ほど日本に行ったのち、ベトナムかインドに入る予定でございます。
May 29th, 2009 at 12:46 am
>NORIさん
>私のほうは、インドネシア26日までジャカルタ、15日頃までバリとなり、その後シンガポールに10日ほど滞在予定です。
了解です〜
シンガポールでお会いしましょう〜