できる経営者のブログ術

lifenet_small.gif先週『岩瀬さんと生命保険』のエントリーを書くのにライフネット生命保険のページからロゴをお借りしたところ(プリントスクリーンしてコピペした)、これがきっかけか定かではありませんが、今週月曜には志バナー(ライフネット生命を応援します!という表明)として岩瀬さんのブログに小さなバナーとその貼付け方が載っていました(→)。
早速、貼ったけど小さくて存在感がなかったため、「もっと大きいのとか数種類作って選べるようにしたらどうでしょう?」とメールしたところ、
lifenet_large.gif早速翌日には、こんな大きなパターンとさらに数種類のバナーができあがっていました。
さ・さすが・・・できる経営者はアクションが早い・・・
ブログでインタラクティブにすぐ反応が返ってくるのがいいですね。
私は普通のブログサービスでチカチカと広告が出るのが嫌いで、わざわざレンタル・サーバーを借りてMovable Typeでブログをやっているのですが、経営方針に共感できる会社はぜひ応援させてもらおう、ということで右バーの下の方にAdsスペースを作りました。
そしてブログ活用ということでは1日の長があるのは、もちろんアメリカのIT企業の経営者。


一番すごいのは、Sun MicrosystemsのCEO Jonathan Schwartzじゃないかな? → 『Jonathan’s Blog』
何と日本語版もあります。→ 『Jonathanのブログ』
(この翻訳、自動翻訳じゃないですよね? そうだったら、相当すごい翻訳ソフトなんだけど。)
私はサンの製品がわからないので、Jonathanの言ってることはあまりわからないのですが(笑)、完全に会社のIR/PRの中枢をなしていると思います。 ビデオも駆使したこのクオリティー。
そして、サンは経営幹部だけではなく従業員に積極的にサンのテクノロジーの技術ノウハウや裏ワザに始まり、開発作業の舞台裏、仕事の苦労話、イベント参加レポート、私生活までブログに書くことを推奨しており、blogs.sun.comでサンの従業員のブログを読むことができます。 日本人社員が書いたブログのリンクもあり。
日本に帰ったときに、私のブログを読んでくれている人から「海外にいて日本の会社にいないからこそ書けるブログだよね」との感想を多くもらいました。
たしかに日本のトラディショナルな会社にいたら書けないんでしょうねー うーん、書けないかなー?
もちろんサン従業員のブログでも機密事項の開示などは厳禁でブログを書く際のガイドラインを示しています。
Sun Guidelines on Public Discourse
頭ごなしに禁止するのではなく、従業員を信頼しつつガイドラインを示す。
これができる経営者はテクノロジーを上手く使いこなせてるんでしょう。 時代の流れはもう止められないし。

岩瀬さんのブログに書いてあったカレーパンの裏話ですが、「男心をつかむには胃袋をつかめ」という古い教え(?)に従ったまでです。 岡島悦子さんの『抜擢される人の人脈力』にも不変の真理として似たようなことが書かれていました(岡島さん、HBSから帰ってきた直後にお会いしたことがあるのですが、その時も同じことおっしゃってたような・・・)
かなりROI(= Return on Investment)が高いワザなのでお薦め。

・・・と書いたところで、IBMによるサンの買収交渉が報道されていました。
NBOnline : 米IBM、サン買収でクラウド事業が加速か
The Economist : Gathering clouds


4 responses to “できる経営者のブログ術

  • y/mode

    なるほどね!(ROIの話) 半蔵門のカレーパンってなんだろう?
    ちなみに私は最初料理ができないことを散々アピールして、結婚後、お味噌汁を作っただけで感動してもらえる素地を作りました。このexpectation management、だんなさんの料理の腕が上がるというオマケ付きでなかなか有効・・笑
    バナー、小さいほうはプロポーションがいまいちだし、大きいほうが断然いいですね。

  • la dolce vita

    >y/modeさん
    >半蔵門のカレーパンってなんだろう?
    こちら(↓)です。 イートインができるカフェになっています。
    http://www.boulangerie-a.com/index.html
    カレーパンが出来上がるまで中のカフェで待っていたら、知花くららさんが来てサンドイッチとラテを買っていきました。
    >このexpectation management、だんなさんの料理の腕が上がるというオマケ付きでなかなか有効・・笑
    さすが〜
    この胃袋をつかむ作戦は、下心のある相手に限らず、仲良くなりたい出会ったばかりの人をホームパーティーでもてなしたり、で使えますよ。

  • lat37n

    SunのJonathan Schwartzは、アメリカで非常に細かくルールが決まっている上場企業の財務情報開示も、ブログでいいじゃん?的な提案をしてまして、そういうのも一つの方向性だな、とおもいます。正直、スタートアップから上場したばっかり、みたいな企業にとってはそのほうがコストが少ないですしね。
    ブログじゃないけど、SECは実はTwitterで、「今日はどんな公聴会があって」「こんな新しいルールがきまりました」っていうのをオンタイムで流してるんですよ。(全部はもちろん、私もフォローできないけど)。そういう、ウェブ上の情報の使い方の上手さでは、企業も公的機関もなかなかかないませんね。
    ただ、アメリカでも、ブログが理由で解雇された人っていうのは結構います。SUNみたいにガイドラインを出すのが一番いいでしょうが。日本はほんと狭いので、企業に所属しつつとがった内容のブログ書くのは難しいところだと思います。。。

  • la dolce vita

    >lat37nさん
    >SunのJonathan Schwartzは、アメリカで非常に細かくルールが決まっている上場企業の財務情報開示も、ブログでいいじゃん?的な提案をしてまして
    確かに内容が規定の開示内容を満たしていれば方法がブログであっても企業websiteであってもいいでしょうね。
    >SECは実はTwitterで、「今日はどんな公聴会があって」「こんな新しいルールがきまりました」っていうのをオンタイムで流してるんですよ。
    FacebookがTwitterをアプリに入れて以来、トップページが友達のTwitterだらけになってしまったので、私も始めてみました。 あんまりtwitすることがないんですが・・・
    >SUNみたいにガイドラインを出すのが一番いいでしょうが。
    これはいいですねー、ほんとガイドライン出してくれると安心してブログできそうです。

Leave a reply to lat37n Cancel reply