ずいぶん乗り遅れていますが、ちまたで話題になっていたのでStrengths Finderをやってみました。
勝間和代さんお薦めの『さあ、才能(じぶん)に目覚めよう』についている強み分析テストです。
本の中でなかなかショッキングだったのは以下の箇所でした(英語で読んだので意訳です)。
アメリカ人、イギリス人、フランス人、カナダ人、日本人、中国人の老若男女に聞いたところ、みな自分の”強み”ではなく”弱み”に注目していた。
最も”強み”にフォーカスする文化はアメリカで41%が「”強み”が人を伸ばすのに最も役に立つ」と答えた。 最も”強み”にフォーカスしないのが日本と中国で、24%しか「成功への鍵は”強み”にある」と答えなかった。
確かに・・・
小学校の頃から改善点の指摘ばかり具体的に受けて、いいところの指摘はものすごく曖昧だったような・・・(「全体的によくできます」、みたいな)
初め『さあ、才能(じぶん)に目覚めよう』の原書である『Now, Discover Your Strengths』
を図書館で借りて来て読んでいたのですが、Strengths Finderは1回しか受けられないので新品でないと意味がないので結局、『Strengths Finder 2.0』
というversion 2.0の方を買ってしまいました。
私の結果です。
1. FOCUS / 目標志向
「私はどこに向かっているのか?」とあなたは自問します。毎日、この質問を繰り返します。目標志向という資質のために、あなたは明確な行き先を必要とします。
2. COMPETITION / 競争性
競争性の根源は比較することにあります。世の中を見渡すとき、あなたは直感的に他の人の成果を気にしています。
3. IDEATION / 着想
あなたは着想に魅力を感じます。では、着想とは何でしょうか? 着想とは、ほとんどの出来事を最もうまく説明できる考え方です。
4. FUTURISTIC / 未来志向
「もし・・・だったら、どんなに素晴らしいだろうなぁ」と、あなたは水平線の向こうを目を細めて見つめることを愛するタイプの人です。未来はあなたを魅了します。
5. ACHIEVER / 達成欲
「達成欲」という資質は、あなたの原動力を説明する助けになります。達成欲は、何かを成し遂げたいという恒常的な欲求を示しています。
結果を見た感想は「ふーん」だったのですが、本では「人は自分の強みに気づいていないことが多い。 なぜなら自分は自然にできてしまうので、他の人も自然にできているはずだ、と思い込んでいるから。 だからわざわざ強みを認識することが大切」とありました。 実に納得。
これってテストを受けることに意味があるのではなく、この結果をどう活かすかに意味があるんでしょうね、きっと。
やってみたことある方、ぜひ教えてください。
有名ブロガーもブログ上で結果公開しています(↓)。
404 Blog Not Found : これで百戦危うからず? – 書評 – さあ、才能に目覚めよう
俺と100冊の成功本 : 「さあ、才能(じぶん)に目覚めよう」 の ストレングス・ファインダーの結果
マインドマップ的読書感想文 : 【自分の”強み”を調べてみました】「さあ、才能(じぶん)に目覚めよう」マーカス・バッキンガム
January 22nd, 2009 at 11:05 am
しんです。
2002年にテストしました。 なるほどね~、と思える結果でした。
この結果を活かしていきたいところですね!
結果は以下のとおりでした。
I N C L U D E R / 包 含 (ほうがん)
包含という資質を持つ人は、他人を受け入れることができます。人の輪から外れている人に注意を払い、そのような人を輪に入れようと努力します。
F U T U R I S T I C / 未 来 志 向
未来志向という資質を持つ人は、未来がどのようなものかについて考え、そこからアイデアを得ます。未来についてのビジョンを語ることで、人々を高揚させます。
A R R A N G E R / ア レ ン ジ
アレンジという資質を持つ人は、たくさんの要素を構成し管理することができると同時に、一度作り上げた構成にこだわらず、作り変えることをいとわない柔軟性をも備えています。すべての要素と資源をどのように組み合わせたら、最高の生産性を実現できるのかを考えるのが好きです。
D E V E L O P E R / 成 長 促 進
成長促進という資質を持つ人は、他人の持つ可能性を認識し、それを伸ばし、目覚めさせます。他人の小さな進歩の兆候を見逃さず、このような進歩を実現することから充足感を得ます。
M A X I M I Z E R / 最 上 志 向
最上志向という資質を持つ人は、強みを利用して、平均的ではなく最高の水準を、個人ないしは集団において追求します。単なる強みを最高レベルのものに変えようとします。
January 22nd, 2009 at 10:10 pm
いつもブログを楽しく読ませて頂いてます。Strengths Finder 2.0の話題だったので、私の結果を書かせてもらいます。私の場合は、とても納得できる結果でした。
Learner
Intellection
Achiever
Input
Analytical
January 31st, 2009 at 8:44 pm
>しんさん
INCLUDERとDEVELOPER、うらやましいです・・・
私、いわゆる”People Skill”が著しく強みから欠けているので・・・
>いかなごさん
知的な強みですね!
Strengthsを5つ見るだけで、どんな方か想像できて楽しいです。