なぜ私がインド人について考えるようになったか、というと、週末に夫のINSEAD同級生インド人夫婦宅に招かれてインド料理(カレー)、インドミュージックでフルコースのインド式おもてなしを受けたからです(奥さんが作った手作りインド料理、絶品でした♪)。
世界中のビジネススクールと同様、私たちが行ったINSEAD(フランスとシンガポールにキャンパスがある)にもインド人が多かったのですが、彼らには驚くほど多くの共通点があります。 それは欧米企業文化への高度な適応能力と独自文化を守る保守性を合わせ持っている、ということ。
1. 欧米企業文化への高度な適応能力
MBA取得直後は戦略コンサルティングファーム(McKinsey、BCG、Bainが御三家)、投資銀行、多国籍企業などが主な就職先ですが、論理思考力に強く英語での議論にも長け、ハングリー精神のある彼らはこれら欧米企業文化の粋のような企業でもめきめきと頭角を現し出世していきます。 その適応能力の高さたるや、正直、中国人・韓国人・日本人(欧米で生まれ育った2世除く)の比ではありません。
超学歴社会と言われるインドの学校システムが現在のいわゆる欧米企業文化・思考体系に最適化しているのかもしれません。
今は全体で見るとまだまだ貧しいインドですが、彼らのパワーを見ていると、そのうち「(日本は当然のことながら)中国を抜くんじゃないか?」と本気で思えます。
2. 独自文化を守る保守性
ビジネススクール在学中は欧米人と共に週末ごとにパーティー三昧の彼らもその結婚観は非常に保守的。 卒業後4年の間に私たちの知っているインド人同級生(男)はほぼ全員結婚しました。 そのパターンもほぼ皆同じ(サンプル数:6)。
- 奥さんは全員インド人、これは国際結婚が非常に多い同級生(自分の出身国に住んでいない人が多いので)の中では画期的な数字。
- ほぼ全員が親か知人の紹介で知り合っている
- 結婚を決めるまでの期間は半年以下
- 知り合ったとき、奥さんはインド在住の場合が多く、遠距離で結婚を決め夫が住んでいる国に呼び寄せるケースがほとんど
- 奥さんも海外経験があるなど良家の出身だと思われる(当然のことながら、海外生活に耐えられるかは紹介前のスクリーニングでチェックポイントなんでしょう)
- 結婚式はもちろん本国インドでインド式に1週間!
完全に欧米企業文化に適応しているように見えて、プライベートでは実にインド式な彼ら。 他のエスニックグループが探すのに苦労している、「幸せなバランス」を保っているように見えます。
「なんで結婚相手はインド人じゃなきゃダメなの?」というストレートな質問をいつか彼らにぶつけてみたいものです(いつも夫婦単位で会うので聞きにくい・・・私の夫いわく「食べ物が理由じゃないか?」とのことですが・・・)
下の写真は夫の同級生のインドでの結婚式。 新郎新婦ともBollywood俳優らしい。
March 8th, 2009 at 5:41 pm
(過去のコメントは以下)
ym August 6, 2008 3:21 PM
ええええ!!これ、映画のワンシーンじゃないの!??
衝撃です。衣装も、舞台も、美しい・・
うちの会社も、インド人のマネジメント層多いです。 緻密だし努力家だし、頭いいし。。
インド人の女性がつくるインド料理、めっちゃめちゃ美味しいそうですね。それが理由でもおかしくないかも。。
Mayu August 6, 2008 9:27 PM
インドが将来中国を抜くんじゃない?というのは私もインド人と一緒に仕事をした経験から感じました。でも欧州出身の夫曰くインドにはカースト制があるから中国のような急成長は難しいはず・・とのこと。うーん、やっぱそうなのかな。頭の回転の良さとハングリー精神の面からすると本当にどこよりも優れていると思います。結婚がインド人同士なのは、そうしたカースト制度の影響もあるかもしれません。インド人と少しだけ付き合ったことがあるけど、結構文化的に特殊な感じもするのでやはり同民族同士の方がお互い理解しやすいというのもありそう。
la dolce vita August 6, 2008 10:00 PM
>ymさん
映画じゃないですよ! 新婦の方が有名なBollywood女優みたいで、Tara Sharmaでググったらいっぱい出てきました。 私も結婚式行きたかった・・・
手作りインド料理って初めて食べたので、「うわー、本物だー」と興奮してしまいました。 シンガポールはインド食材・調味料はいくらでも手に入るので簡単だ、と言ってましたけど。
>Mayuさん
>欧州出身の夫曰くインドにはカースト制があるから中国のような急成長は難しいはず・・とのこと
たしかに。 これもなかなかストレートに聞けない質問ですねー 私の知ってるインド人は所詮上位カーストの一部の人だと思うので、海外インド人を見ただけで判断するのは早計かもしれません。
>結構文化的に特殊な感じもするのでやはり同民族同士の方がお互い理解しやすいというのもありそう。
日本人も「日本文化特殊論」が大好きだけど、そういう特殊とはまた違うんでしょうか???
cookie September 13, 2008 10:44 PM
はじめまして。夫がインド人で、今家族でシンガポールに住んでいます。
ちなみに私は、大阪出身で、京都の大学に通ってました~
インド人はどこに住んでいても、インド人と結婚する・・これは正しいです。
インドでは結婚は個人の結びつきではなく、家庭同士の結びつきです。
そのため親や親戚が、あらゆるネットワークを駆使して結婚相手を
みつけます。料理はもちろん下手な奥さんもいますよ~^。^
教育的には、本当に頭の良い人には、奨学金やら特別枠やらいろいろ
制度があるので、カーストに関係なく一発逆転もありますよ。
まだまだ未知の国ですね。
la dolce vita September 14, 2008 7:20 PM
>cookieさん
はじめまして! 初コメントありがとうございます。
>夫がインド人で、今家族でシンガポールに住んでいます。
おお、このブログのトピックを地でいってらっしゃるのですね。
>ちなみに私は、大阪出身で、京都の大学に通ってました~
これまた奇遇、関西人同士ですね。
>インド人はどこに住んでいても、インド人と結婚する・・これは正しいです。
>インドでは結婚は個人の結びつきではなく、家庭同士の結びつきです。
>そのため親や親戚が、あらゆるネットワークを駆使して結婚相手をみつけます。料理はもちろん下手な奥
>さんもいますよ~^。^
日本も昔はそうだったんでしょうけど、インドはいまだにそうなんですね。
>教育的には、本当に頭の良い人には、奨学金やら特別枠やらいろいろ制度があるので、カーストに関係な
>く一発逆転もありますよ。
>まだまだ未知の国ですね。
ほんと、まだまだ未知の国です。
ひとつものすごく疑問だったことお伺いしてもいいでしょうか?
カーストの違いってまさか面と向かって聞くわけじゃないでしょうから、初対面の場合どうやって知るん
ですか? 家族の紹介とかだと、事前に調べるのだと思いますが。