出所(↓)はだいぶ前のモノみたいですが・・・
You know you’ve been in Japan too long when…
「外国人が”日本に長く居すぎてしまった”と思うとき」というアメリカ人がつくったジョークがだいぶ前ネットで話題になってたようです(火つけ役はたぶんらばQ)。
私が「そうそう、そうよね!」と納得したのを抜粋(カッコ内に私のコメント付き)。
- トラックがバックしてくるとき、”It’s a Small World”が流れても驚かない
(そうそう、音楽が流れるトラック、フツーです。 信号の『通りゃんせ〜♪ 通りゃんせ〜♪』も普通。 『蒲田行進曲』は結構好き。 山手線の音楽集めた人もいます→山手線音楽館。 外国人はこの街で流れる電子音、すごーーく気になるようです)。- 赤の反対は白である
(たしかに赤の反対は白だ・・・ アメリカ人に聞くと赤(= 共和党)の反対は青(= 民主党)と答えるんだろうか?)- 「バーモントカレー」というコンセプトに驚かない
(御丁寧にハウスの広報室に電話した人がいる。 「創業者の浦上社長が、カレールーを開発中、リンゴとハチミツの健康法がバーモント州にあることを知って命名した」だそうだ・・・ 私はメガネの『パリ』ミキの『パリ』もずっと気になっている)- 非日本人が電車で隣に座ると席を移動する。 差別してるわけじゃないけど、何するかわかんないし
(東京ではさすがにもうこういう人いないかなー? どうだろう?)- タクシーとJRに27本コンビニ傘を寄付した後もまだ玄関に100本残っている
(傘は天下の回りもの)
まだまだ続きます。
- 日本は本当に4つしか季節がないと思う
(日本人の「日本は四季がある」は言い過ぎで奇異だそうです。 こう教えられて育ってきたんだからしょうがないですねー)- クリスマスイブにクリスマスケーキを買う
(イギリスとオーストラリアはクリスマス・プディングですな。 今度はクリスマスケーキが作りたい!)- 趣味は「ドライブ」
(男性は多いですねー 欧米人はありえませんが、シンガポール人はいる気がするな、趣味「ドライブ」)- 「英語(English)」と「英会話(English conversation)」は違う
(たしかに、気づかなかった・・・ なぜ「英会話学校」は「英語学校」ではなくあくまで「英会話学校」なんだろうか?)
これを夫に転送したら、他の国のバージョンもたくさん見つけてきました。
シンガポール:60 Signs you’ve been in Singapore too long
日本バージョンより愛がない、というか言いすぎ(でも当たりすぎ)な気がしますが・・・
- 何かをする前は必ず権限を持った人からの指示を待つ、常にである
(参照:『車のUターンは原則禁止』)- どんなグループもミッションステイトメントとcheesyなスローガンなしには始まらない
(cheesyはシンガポールのひとつのキーワードです、笑。 参照:『キャンペーン大国シンガポール』)- 創造力と自発性を刺激する方法を研究するためにエリートだけで委員会を作るのをおかしいと思わない
(参照:『「中国人・インド人は起業家魂がある」の嘘』)- マレーシア国境を渡るとき、身の安全とお財布がすごく心配になる。 特にお財布!
(苦笑・・・たしかにマレーシアで気をつけろと注意される)- どれだけ惨めでも、インドネシアにいないことを神に感謝する
(参照:『多民族共生の実験場』のykさんコメント)
ちょっと言いすぎですよね、この人? 当たってるけど・・・
極めつけはこれ。
- 次のほとんどの意味がわかる。NUS; NTU; ERP; SDU; PAP; MRT; LKY; GCT; PRC; TIBS; SBS; SMS; JB; JBJ; AMK; AYE; PIE; ECP; ISD; ISA; 5 C’s; CPF; CHIJMES; SPG; CWO
2, 3を除いて全部わかってしまった。 うーむ、シンガポールに長く居すぎるのか?
どうでしょう? シンガポール在住のみなさん?
オーストラリアに長く居すぎてしまったと思うとき・・・(↓)
You know you’ve been in Australia too long when…
1/3もわかんない・・・
夫も日本のはほとんどわからないらしい。 お互いの国に住むとカルチャーショックが大きそうである・・・
July 21st, 2009 at 11:37 am
笑いました。たしかに日本の電子音はうるさい。東京都港区付近で午後五時になると鳴り出す”カラスは山に”ご存知ですか?私の知る全ての非日本人は混乱のるつぼに陥れられていました。”あの音楽はいったい誰が何のために??”
そして先日とある日本文化を紹介するイベントで、日本が四季が、、、と言っている案内役女性がいたのですが、”四季なんて世界中どこでもあるのになぜこんなこと言うのだろう”と思ってました。
そういえば中学校の英語の教科書に出てましたね。
うちの夫はシンガポールに来てからもっとも使う形容詞がcheesyです。
私の職場でもcheesyなスローガン、連発です。変わった経営者だからなんだと思ってました。国全体これなんですね。笑。
July 21st, 2009 at 4:39 pm
いつも楽しくロムさせて頂くだけえしたがはじめてコメントいたします。
数年前まで住んでいました。
私は、
1.日本に一時帰国したとき、ファーストフード店でトレイを机に置いたまま思わず出そうになった
2.日本に一時帰国したとき、タクシーのドアを思いっきり降りた後閉めた
こんなとき、シンガポール人化を感じました。
July 21st, 2009 at 10:05 pm
あはは、こういうのおもしろいですね。ちなみにFBにあげてらしたロンドンバージョンで「Cityといえばロンドン」という一文がありましたが、これ、サンフランシスコでもそうで、the city といえばSan Franciscoのことでありました。
ところで、トラックって音楽流れるんですか?⇒生粋の日本人だけど記憶になし。ピー、ピーとか「バックします」とかは言う気がするけど。。。
私的に気になっているのがオクラホマミキサー。オクラホマ出身の人を過去一人しか知らない(人口50万人くらいしかいないらしいので、、、ともかく希少価値)のでサンプル数がすくないんですが「僕はその曲は聞いたことがない」といわれちゃった。
July 22nd, 2009 at 9:07 am
>るちょーるさん
>東京都港区付近で午後五時になると鳴り出す”カラスは山に”ご存知ですか?
し・しらないです。 ひょっとして鳴っているのに気づかなかったのかもしれない。 それは混乱のるつぼですね。
>国全体これなんですね。笑。
国全体です。 私はToastmastersというスピーチ上達のためのクラブに行っているのですが、そこでのトピック(自分で選べる)が、love, family, lifeなど超cheesyでぶったまげます。 今週は、”What’s important in Life”というスピーチを行った人がいて、私と夫は引いてましたが、シンガポール人は感動してました(笑)。
>Hanaさん
はじめまして! 1.2.ともわかります〜
>1.日本に一時帰国したとき、ファーストフード店でトレイを机に置いたまま思わず出そうになった
私はまだこっちのスタバで片付けてから出てしまいます。
>2.日本に一時帰国したとき、タクシーのドアを思いっきり降りた後閉めた
こっちでは逆に日本人がタクシーのドアを開けたまま降りて歩き始めてタクシーの運ちゃんに怒鳴られてますね(笑)。
>lat37nさん
>ちなみにFBにあげてらしたロンドンバージョンで「Cityといえばロンドン」という一文がありましたが
こちらです(みなさま)→ http://www.albertchau.com/funstuff/joke_london.asp
>サンフランシスコでもそうで、the city といえばSan Franciscoのことでありました。
そ・そうなんですか? でもロンドンってthe Cityっていう地区があるんですが、サンフランシスコも?
>トラックって音楽流れるんですか?
うーん、流れるのもある気がするんですが・・・ あんまり記憶にないです。 そういや、やたら龍の絵とか書いてあるヤンキートラック(夜露死苦みたいな書いてあるやつ)も日本だけかと思いきや、インドで見たんですよ! 大量のド派手トラック! コンセプトは一緒なんだろうか?
>私的に気になっているのがオクラホマミキサー。
たしかに気になりますねー。 オクラホマで思いつくのはジェロニモ(キン肉マンに出てくるテリーマンの相棒)くらいです。
あのフォークダンスというコンセプトもどこから来たのか気になりますよね。 学校の行事で男女が手をつないでぐるぐる回り踊るというコンセプトは他の国で見たことない気がするのですが、中国の学校ではやっているという噂を誰かから聞いたので知りたいところ(朝のラジオ体操も!)
July 22nd, 2009 at 11:20 am
あー、ロンドンの金融街のCityっていうことなのね。ベイエリアの場合、The city=San Franciscoという了解があって、Do you live in the city? とかHow was the weather in the city this morning? ってかんじでつかうんですよ。(あのエリア、他に都市がないのと、サンフランシスコだけちょっと特別な場所っていう意味合いなんだと思う)金融街のCityはないですね。
オクラホマミキサーについて調べてくださってるのをTwitterで拝見して、おもわず吹きました。笑
July 23rd, 2009 at 7:32 am
私もこれ、回ってきたときに、旦那に回したらかなり受けてました。
多少バージョン変えたのが出回ってますよね。
ヴァーモント出身の旦那なので、バーモントカレーのコンセプトの説明では汗かきました。
シンガポールバージョン、すごい。感覚がまったくわかりませんが、インドネシアのところはわかりました。友達が駐在してますが、かなり大変そうです。
July 23rd, 2009 at 8:44 am
>lat37nさん
>The city=San Franciscoという了解があって、Do you live in the city? とかHow was the weather in the city this morning? ってかんじでつかうんですよ。
なるほど、あのエリア、他に何もないですもんね(笑)。
>オクラホマミキサーについて調べてくださってるのをTwitterで拝見して、おもわず吹きました。笑
オクラホマミキサーについての返事はありません(涙)。 引き続き調査します〜
>haustinさん
>私もこれ、回ってきたときに、旦那に回したらかなり受けてました。
日本のバージョンっていくらでも作れそうですよね! 私でも作れそうだもん。
>ヴァーモント出身の旦那なので、バーモントカレーのコンセプトの説明では汗かきました。
バーモントってすごいところからネーミング持ってきますよね、音の響きがきれいなのかも。