かゆくないのに掻いてクリームまで塗ってくれる国

昨晩遅くシンガポールに帰ってきました。
東京では「楽しい、美味しい!!!」とアドレナリンが上がっていましたが、やっぱり”It’s good to be home”。 家はいいです。 最近「おかえりと言ってくれる人がいるところが家」だと思うようになりました。
去年の7月以来、8ヵ月ぶりの東京だったのですが、今回の東京で気づいたこと。
1. 平日の昼間、新丸ビルの各フロアにゆったりと置かれているソファは半分が老人、半分が居眠りするサラリーマンで埋まっていた。
2. 就職で関西から東京に来てビックリしたことのひとつに「終電が混んでいる」ことがあったが、相変わらず終電が混んでいた。 東京のサラリーマンは全体的に疲れすぎ。
3. ブログで知り合ったLat37N”さんと念願の初対面。 サンフランシスコ帰りのLat37N”さんが大晦日にお醤油が切れたのでネットで注文すると近所の酒屋さんが30分で届けてくれた、と心底驚いていた(→コチラ)。 たしかに、どう考えてもコスト割れ。
4. 1年くらい前は東京のスーパーやコンビニの店員に外国人が増えたと思っていたけれど、今回は居酒屋、カフェ、レストランにも外国人ウェイター・ウェイトレスが増えていた。
5. 今回会った高校の同級生7人(全員結婚しているので、7組14人)が持っている子どもの数は、なんと合計ゼロ(全員33歳)。 人口の維持には2.1の合計特殊出生率が必要なので7組14人からは15人の子どもが生まれないと人口が維持できない計算なんだけど、この調子だと10年後会っても子どもが合計10人いればいいところかな?


これら個別の出来事って全部つながってるんですね。
12月に北京で会った人が、

中国は「かゆい!」って叫ばないと掻いてくれないし、叫んでも掻いてくれないときもあるけれど、日本のサービスはかゆくないのに掻いてくれてクリームまで塗ってくれる

と表現していました。
たしかに大晦日にお醤油を30分で届けてくれるって、表面的には「日本のサービスって素晴らしい!」と思いがちです(私も少し前までそう思っていた)。 でも醤油を30分で届けてもらうために社会全体が無理をして、自分や家族が終電まで仕事したり、疲れ果てて新丸ビルのソファで眠りこけたりするなら、私はいりません。
近所のコンビニに買いに行くか、コンビニが開いてなければ塩でも振ってガマンするし。
東京のカフェで外国人ウェイター(見かけはブラジル人っぽかった、もちろん日本語ペラペラ)が片手に2皿ずつ、両手で4皿ケーキを運んでいて日本で見ない光景だったのでちょっと驚きました。 日本人ウェイトレスだったら綺麗に2皿ずつお盆にのせて2往復するところ。 でもよく考えると落としたりさえしなければ、カジュアルなカフェならこれで十分。
一方、ここシンガポールでは(今の為替だと外食は東京の半額くらい)、中華料理だと(クリスタル・ジェイド系とか)結構いいレストランでもウェイター・ウェイトレスは中国語しかしゃべれない中国人が多い(中華系シンガポール人はこれで通じる)。 私たちのように中国語を話せない客がちょっと複雑なことを頼もうとすると、ようやく英語を話せるフロア・マネージャーが出て来るのです。 まあ面倒だけど、「全員英語が話せるウェイトレスになる代りに値段が2倍になる」と言われるんだったら、やっぱり今のままでいいです。
日本は成長余地のない国内市場での競争が激しすぎて、かゆくないのに掻いてクリームまで塗らないと競合に負けるため、みんなが働きすぎて疲れているのだなー
夫婦ともに夜遅くまで働いて、おまけに産んでも子どもの将来に不安があったら、子どもなんて増える訳ないよねー
・・・と思いました。


12 responses to “かゆくないのに掻いてクリームまで塗ってくれる国

  • デレク

    先日はありがとうございました。
    さて、今回の内容、激しく同意します。
    > 日本は成長余地のない国内市場での競争が激しすぎて、かゆくないのに掻いてクリームまで塗らないと競合に負けるため、みんなが働きすぎて疲れているのだなー
    まさにおっしゃるとおりです。
    私、メーカーですが、直接消費者と話すこともあり、「要求基準の高さ」にビックリすること多いです。
    日本は、国内需給率40%ないのに、要求基準が高すぎて、海外の食品など入り辛くなるんじゃないかなと思っています。

  • junko

    >みんなが働きすぎて疲れているのだなー
    >夫婦ともに夜遅くまで働いて、おまけに産んでも子どもの将来に不安があったら、子どもなんて増える訳ないよねー
    まさに、その通り。この前会ったエチオピアから帰国された夫妻も、「数年ぶりに電車に乗ったら、朝から居眠りしている人ばかりで、皆、なんて疲れているんだ・・・とびっくりした」とのこと。まさにストレス大国日本、だわねー。自分で自分の首を絞めてることに皆気付きながらも、スピードを落とせない・・・というトコロが非常にやるせないわ。やっぱり、私は亀になりたい・・・(ってしつこい?笑)

  • かよ

    なるほどなーと思って拝読しました。
    特に子供については、個人的に非常に気になるところ。
    10年後に10人も産まれてるのか・・・?と思うのはわたしだけ?
    社会の一員としては、やはり現状(社会施策等)に不満あり、。
    できれば、また関連する仕事に就きたいなぁとも思うし。
    何かアイデアがあればまた聞かせてね♪


  • ほんと、私もそう感じていました。
    日本はサービスが良いかわりに自分や家族の時間を犠牲にしすぎですよね。
    シンガポールはサービスは日本に比べると全然よくないけれど、その代りに定時に帰宅。
    消費者側としてはいいサービスが受けられないけれど、消費者である自分も供給者であり、それなりの仕事しかしてないんだから、サービスが悪いなんて言ってられないのかしら。と思います。。はは

  • AK

    過剰サービスの件、すごく同感です。
    イギリスに来て半年、最初はサービスレベルの低さに憤慨しまくり、MBAの友人には日本のサービスレベル・ホスピタリティの話ばかりしていましたが、イギリスの生活に慣れてきた最近は、なんか僕おかしなことを言っているかも、と思うようになってきました。
    消費者としての甘やかされた環境は一見価値がありそうに見えて、実は自分が働く立場になった時には必要以上の(無報酬)サービスを提供することで相殺されてしまい、結局生産性(≒給料)はあがることなく余暇だけが減り、トータルでQuality of Lifeは低下してしまっているということになっているような気がします。
    日本人的な気の利かせ方は好きではあるんですけど、グループスタディーなどでまわりの気くばりのなさに凹んでいる日本人の友人を見ると、日本の過剰サービスって他人に必要以上を期待してしまう甘えを生んでいるんじゃないかなとも思いますし。
    (p.s. どうも僕も同い年のようです 🙂 )

  • la dolce vita

    >デレクさん
    こちらこそありがとうございました!
    >私、メーカーですが、直接消費者と話すこともあり、「要求基準の高さ」にビックリすること多いです。
    “You get what you pay for.” 要求水準を高くするとその分値段が高くなるか、誰かが犠牲を払う(サービス残業とか)という事実に気づいていないのかもしれませんねー
    >junko
    そういやオフ会で「アメリカで医者になる」って人がいたよ。 興味あれば紹介するけど?
    >かよ
    >10年後に10人も産まれてるのか・・・?と思うのはわたしだけ?
    やっぱり? 多めに書いてみました。 7組14人から7人しか産まれなければ、人口半減なんですが・・・
    >ぴさん
    >消費者側としてはいいサービスが受けられないけれど、消費者である自分も供給者であり、それなりの仕事しかしてないんだから、サービスが悪いなんて言ってられないのかしら。と思います。。はは
    はは。
    日本がすごいと思うのは2時間刻みで配達時間が指定できる宅急便ですよねー
    シンガポールでは日にち指定(よくて午前か午後指定)しかできないから家で待ってなきゃいけないし。
    >AKさん
    >イギリスに来て半年、最初はサービスレベルの低さに憤慨しまくり
    イギリスで憤慨ですか〜? 私はフランスとロシアに住んでいたので、あれに比べれば先進国はどこもかなり天国ですねー 自分の基準がどこにあるかで受ける印象が全然違いますよね。
    >結局生産性(≒給料)はあがることなく余暇だけが減り、トータルでQuality of Lifeは低下してしまっている
    そうそう、そういうことです。
    アメリカもアジアも働く人は長時間働いているので(日本ほどではないけど)、なぜヨーロッパだけ(とあえて言い切ってしまう)がQuality of Lifeが保てているように見えるのかは、今さらながら研究の余地がありそう。

  • AK

    英国のサービスですが、基準、あるいは視点をどこに置くのかという話もあるのですが、ロシア人だろうがフランス人だろうが、こんなにサービスの悪い国は初めてだと憤慨してますよ(笑)
    モノやサービスのメニューはなんでも揃ってるんです、先進国だから。問題は”that’s not my responsibility”というマインドセットというか。。。
    激痛があって病院に行けば「3日後に来てくれ」と受付が平気でいい、「残念ながら予約を取るのが私の仕事なので病状を見て診察の優先順位を変えたりは一切できない」と言う。
    子供を公立小学校に入れようとしたものの学校と行政の間で「学校(行政)の対応が遅いのでなかなか決まらないんだ」と3ヶ月間たらいまわしにされ、結局何の進展もない。
    そんな話です。金があれば解決できることも多いけれど。
    ロシア人の友達も、英国でサービスが最も悪いで有名なBTとの交渉に疲れ果て、結局家にネットをひくのをあきらめていたり。。。

  • la dolce vita

    >AKさん
    >ロシア人だろうがフランス人だろうが、こんなにサービスの悪い国は初めてだと憤慨してますよ(笑)
    >問題は”that’s not my responsibility”というマインドセットというか。。。
    なーるほど。 INSEADでもイギリス人は憤慨していたので、イギリス人とフランス人(特にお役所)をサービス対決させるといいかも。
    ロシアはお金で解決できます。 フランスはコネで解決ですね。
    思い出しましたが、去年ヒースローのチェックインカウンターでシンガポールに帰る便に乗ろうとしたら「シンガポールから出る航空券を持ってないと乗せられない」と言う。
    「あたしゃ、シンガポールに住んでるんだからシンガポールから出る航空券なんか持ってるわけない、日本人はVISAなしで30日間滞在できるし、シンガポールのイミグレで止められたこともない(永住権許可が下りた直後だったんですが、その瞬間はまだ観光ビザで入国し永住権に切り替える予定だった)」と主張したんですが、「乗せられない。なんでもいいからシンガポールから出る航空券を買え」の一点張り。
    頭にきたんですが、たまたまその1ヵ月後にシンガポールから日本に帰る予定がありJALのサイトからE-ticketをプリントアウトすればよいことに気づき、親切な別のお姉さんがPCを使わせてくれて、それを見せて乗ることができました。
    何度も同じことしてますが、あんなこと言われたのはヒースローが初めてです。

  • hiroko

    なるほど、うまい表現ですね。
    私はシリコンバレーで現地エンジニアチームと日本のお客さんでうちの施設にコロケーションしているシステムの構築運用のカウンターパートになっていますが、、、、想像つくと思いますけれども、日本のお客さんの要求は、国際企業なのである程度低いのですが、その間に入ってる日本のうちの会社の本社が、上げ膳据え膳、常にWhat ifを考えまくり、現地チームは人数も少ないために対応が追いつきません。
    こちらからみると、Overkillというか・・・ そんなDedicatedなサービスしてたら、アメリカだとコストかかってしょうがないよ、といってもなかなか通じません。。。。笑顔とサービスをただと思ってるようです。
    アメリカにきたばかりのとき、VCでお世話になり、そのとき、日本に最初にビジネス展開しようとするスタートアップは、サポートコストがかかりすぎてつぶれる事がおおい、と聞きました。まさに過剰なまでの要求、無理のしすぎが、せっかくのビジネスモデルを食いつぶしている証だなぁ、と思い出しました。

  • la dolce vita

    >hirokoさん
    >日本に最初にビジネス展開しようとするスタートアップは、サポートコストがかかりすぎてつぶれる事がおおい、と聞きました。
    恐ろしい話ですねー(笑)。 私も「日本に進出したいんだけど」という相談をされることが多いんだけど、「過当競争な上に伸びしろ少ないからやめとけ」ということが多いです。
    イノベーションで差別化できないから、サービスで差別化しようとする企業が多いってことでしょうか?(でも、みんなサービス競争するから結局差別化になっていない)
    千賀さんの最新エントリーも「サービス残業は、する方が黙って受け入れるからサービス残業になるんじゃあ?」ですが、私もサービス残業したことないからわからないです、この感覚。

  • まつーら

    あー、それ分かりますわー。
    僕も前、日本に戻って髪を切りに行ったとき。自動シャンプー台で、
    「首元くるしくないですか?」「お湯加減はいかがですか?」
    「水圧はどうですか?」「かゆいところはないですか?」
    などなど、30秒置きぐらいにずっと質問されて、
    「あー、なんか問題あったらこっちからゆうわー!」って内心思ってしまいました。。
    でも、これが日本のサービスなんだなぁと。
    あと感動したのが吉野家で牛丼とお味噌汁を頼んだとき、
    お味噌汁が先に出てきたんですけど、やっぱ牛丼くるまでほんの2,3分待ってたんですね。
    で、牛丼持ってきたとき、
    「あ、すみません。お味噌汁冷めちゃいましたよね?交換しますよ。」
    ってほんと普通に言われて。
    「いやいや、別にいいっすよー」って断りましたけど、やっぱ日本ってすげーなーって思いました。
    こんな些細なことに感動するようになっただけでも海外出た甲斐がありましたねー。うんうん。

  • la dolce vita

    >まつーらさん
    >30秒置きぐらいにずっと質問されて、
    >「あー、なんか問題あったらこっちからゆうわー!」って内心思ってしまいました。。
    確かに・・・おちおち寝させてくれない。
    >「あ、すみません。お味噌汁冷めちゃいましたよね?交換しますよ。」
    >ってほんと普通に言われて。
    シンガポールではあり得ないサービスですね。 他の国でもあり得ないか・・・
    シンガポール在住のイタリア人の友達が日本に行ったときに、どこかの飲食店で手をあげたら、「はいっ!!!」とものすごい勢いでウェイターが飛んできて”almost intimidating”と言ってました。 手あげても全く気づかないとこばっかですもんね、シンガポールは。

Leave a Reply

Fill in your details below or click an icon to log in:

WordPress.com Logo

You are commenting using your WordPress.com account. Log Out /  Change )

Facebook photo

You are commenting using your Facebook account. Log Out /  Change )

Connecting to %s

%d bloggers like this: