多文化の街 マラッカ

だいぶ日が経ってしまいましたが、クリスマス直後に2泊3日でマラッカに行ってきました。
シンガポールからマレー半島をバスで北上すること5時間(そのうち1時間は出入国手続き)、マレーシア最古の街であり、マラッカ海峡の交易で栄え、ポルトガル・オランダが支配したこともある多文化な港町。
2008年7月には世界遺産にも登録されたのですが、あんまりそのアピールは感じられませんでした。
夫の思いつきで旅行3日前に行くことを決めたので予習が足らなかったのですが、「ここ、シンガポールよりマルチカルチュアルかも」というのが第一印象でした。
シンガポールの人口構成は
中国系 75%、マレー系 14%、インド系 9%、その他 3%
なので、多文化といえどもやはり華僑の国だと日々感じています。
ところが、マレー半島を北上するとマレー系の人口がどんどん多くなっていきます(正確には中国系がマレー半島を南下してきたのだが)。
マレー半島先端にあるジョホール・バルはシンガポールと同じく中国系がマジョリティー。 経済的にもシンガポールに組み込まれており、越境通学・通勤する人も多いです。
それがマラッカまで来ると、
マレー系 60%、中国系 30%、その他=ポルトガル系の子孫、インド系など
と、かなり民族バランスが拮抗しているのです。


ただ、どこの国でもそうであるように何となく行動エリアは民族ごとに分かれているようです。
街は一部、醜悪なツーリスト街を除くと、シンガポールよりはるかにゆったりとした空気が流れていました。 「マレーシアの中国系はシンガポールの中国系よりおだやかだねー」というのが夫と一致した感想。
ホーカー(屋台)フードはシンガポールで食べるよりも、より「本物」な味がしました。 いずれもRM3(=約75円)くらいでめちゃ美味しい。 もちろん、それぞれの民族が自慢の味でしのぎを削っています。
参考:Melaka Guide

マレー系の代表はもちろんラクサ(ココナッツ・ミルク入りのカレー麺)。

laksa.JPG

中国系は叉焼飯(チャーシューライス)で勝負。

char_siew.JPG

インド系は定番のバナナ・リーフカレーで。

banana_leaf_curry.JPG
シンガポールが急速な経済発展の過程で置いてきてしまったものが、マラッカに行けばまだ見られる、そんな街でした。


2 responses to “多文化の街 マラッカ

  • junjun

    私も行ったことがあるんですが、マレー系、インド系、中国系の幼稚園児がまとまって遠足しているのをみて多民族社会を強く感じた経験があります。
    ちなみにリンク先のTonyさんは、もはやマラッカでも現地人よりもマラッカを知る人として知られているようですよw

  • la dolce vita

    >junjunさん
    >ちなみにリンク先のTonyさんは、もはやマラッカでも現地人よりもマラッカを知る人として知られているようですよw
    へー、すごいですね。 このリンク先はとても重宝しました、上の食べ物の写真は全部Tonyさんお薦めの場所です。

Leave a Reply

Fill in your details below or click an icon to log in:

WordPress.com Logo

You are commenting using your WordPress.com account. Log Out /  Change )

Facebook photo

You are commenting using your Facebook account. Log Out /  Change )

Connecting to %s

%d bloggers like this: