年末なので年末らしいことをしてみようかと思い、今年2008年6月のブログ開設以来12月27日までで最もよく読まれたエントリーを調べてみました。
Disclaimerという訳ではないのですが、ランキングをご覧頂く前に注意事項を。
- ランキングは「総ページビュー数」に基づくものであり、「お薦め記事」でもなければ「読者の満足度が高い記事」でもありません。 他サイトからのリンク有無、サーチエンジンで上位にくるか、タイトルのキャッチーさ、が大いに関係します。 実際、私の思い入れのあるエントリーは上位に入っていないし・・・(もちろん「私が書きたい内容」と「不特定多数の読者が読みたい内容」は異なるので違っていいのですが)。
- 「読者の満足度が高いかどうか」は残念ながら感情を読むアクセス解析が存在していないので計れないのですが、「閲覧時間」という形である程度代用できるかと思います。 こちらは明日「じっくり読まれた記事ランキング」という形で公開します。 こちらも記事そのものが長ければ閲覧時間は長い、という当たり前の弊害があるのですが、通常パッと斜め読みしてつまらなければ最後まで読まないと思うので、ある程度使えるかと思います。
- 「今年のCD売上ランキング」などと同じ論理で、最近のエントリーほど掲載期間が短くページビュー数は不利(?)になります。
- 「ブログに頂いたコメントもエントリーのうち」なので皆さまから頂いたコメントはとても大切にしているのですが、こちらでご報告した通り、先月誤ってブログを消滅させてしまいコメントも11月12日以前のものはすべて消えてしまいました。 正確には、Googleキャッシュ上にはいくつか残っているのですが、自動で現時刻がついてしまいます。 今回のランキング合計20エントリーに関しては、la dolce vita名で以前頂いたコメントを復元させます。
- 本ブログの目的は不特定多数の方からのアクセス数アップではなくABOUTページに書いたように「コミュニティ醸成」と「自らの知識・スキルの向上」です。 「私が気に入ったエントリーがランキングに入っていない」など、いろいろ感想を寄せて頂けると参考になります。
それでは、解説付きでどうぞ。
1. 「世界級ライフスタイル」とは?
ABOUTページからリンクしているので読まれる方が多いのだと思いますが、本ブログを始めるきっかけとなった背景とブログの目的を書いているので、多くの方に読んで頂き光栄です。
まだの方はぜひご一読ください。
2. アイスランド破綻に思うこと
「アイスランド 破綻」というキーワードでググるとなぜかトップページに現れるのでサーチエンジン経由の方がほとんどという変わり種エントリー。
まだ未確認情報が多い時点での所感を綴ったところ、(私にとっては初めて)批判的なコメントも頂き、時事問題をリアルタイムで扱うことの難しさについて考えさせられました。
3. シンガポール永住権取得!
上記と同じくキーワード「シンガポール 永住権」でサーチエンジン経由のアクセスが多いエントリー。
読めばわかるように私は「永住権保持者の配偶者」だったため、あまり苦労して永住権を手に入れていないので、申請手続きや苦労物語ではありません。 シンガポールについて知りたい方はブログ右下のTag Cloudの中から「シンガポール」をクリックしてください。
4. TOEIC965点までの英語
英語に関するエントリーは古いものでも根強くアクセスがあり人気があります。
ところが、『(今度こそ)英語学習法 – 1』でもしつこく言い訳している通り、なかなか読者の立場に立った勉強法解説ができず心苦しい限りです。 今後もめげずに質問してくだされば、何とかひねり出してみます。
5. 米金融、未曾有の危機
「英語」に次いで人気なのが「時事」。
私、時事ウォッチャーでも何でもないのですが(むしろめまぐるしい世界の動きについていくのに必死)、このエントリーはリーマン・ショックのニュースを見ながら、日本の1997年山一ショック後、新社会人になった私を襲った荒波を綴ったものです。
6. The Economistを読もう!
お気に入りエントリーのひとつ。
実際これを読んでThe Economistを購読し始めたという人がちらほらいてブロガー冥利につきます。
7. 結局Vanguard ETFにしました
我が家の投資ポートフォリオを大公開しています。
とはいえ、その内容は至って王道であまりひねりはありません。 同じ投資方針の方のコメント歓迎です。
8. 勝間和代さんの魅力
何と「勝間和代 夫」でググるとトップページにくる、という意味不明な理由でエントリー(勝間和代さんの前の旦那さんを知りたい、ということかな?)。
ですが、どんどん有名人になっていく勝間さんのその行動力はやはり尊敬の一言で『ヒーローリスト公開』でも書いたように、いつかお会いしたい人の筆頭です。
9. (今度こそ)英語学習法 – 1
あまりに感覚が近く「そうそう!」と声をあげそうになる大好きなブログ、渡辺千賀さんの『On Off and Beyond』から英語勉強法を紹介したものです。
10. ガラパゴス化する日本
いつも本ブログを紹介してくださる『PALCOMの海外投資塾』と『日向清人のビジネス英語雑記帳』で同時に紹介頂き、最近のエントリーにも関わらずランキング入り。
企業・業界・社会全体のみならず、個人のガラパゴス化はこれからの(私も含めた)大きな課題です。
Leave a Reply