ずっと読みたかった本をようやく読み終えました、『Triumph of the City: How Our Greatest Invention Makes Us Richer, Smarter, Greener, Healthier and Happier』(邦訳:『都市は人類最高の発明である』
)。
この本を読みながら、5、6年前に夫と住みたい都市の条件を書き出していた頃を懐かしく思い出しました。 理想的なクオリティ・オブ・ライフ(文化度が高い落ち着いた街並み、街歩きが楽しく車がいらない生活etc.)と現実(英語圏で仕事のオポチュニティーが多い場所)が交差し、インフラ(医療・交通など)が整ったところ・・・といくつか世界中の都市をあげ、Pros & Consを検討した上でロンドンに引っ越してきました(→『ロンドンに引っ越します』)。 本著の原題は『Triumph of the City』、ズバリ「都市の勝利」ですが、本著で定義されている「成功」の定義は明確です。 工業社会を脱し、知識経済に移行した21世紀で成功する都市とは「アイデアを持ち新しいものをつくり出せる高学歴・高スキル人材を磁石のように惹き付ける力を持った都市」のこと。 また「このような都市は仕事の機会で溢れているので農村から貧困層も惹き付ける、それも都市の魅力のひとつだ」という主張。
具体的に成功している都市としてニューヨーク、ロンドン、パリ、シンガポールなどグローバル都市ランキングのトップを占めるような都市を挙げていますが、ムンバイ、デトロイト、バンガロール、リオ・デジャネイロ、リバプールなどさまざまな都市の栄枯盛衰も検証していて実に面白かったです(グローバル都市ランキング→『ロンドン栄光の時代?』)。
Continue reading