Tag Archives: 自然欠乏症

自然欠乏症候群

前回のエントリーは、子供の「安全」だけに目を向けて少しでもリスクのあることを規制する余りに結果として子供の「健康」や子供らしい「経験」を奪っているのではないか?という話でした。

私が子供だった頃を振り返ってみると、楽しかった記憶は外で遊んだ記憶ばかりです。 空き地に段ボールで隠れ家をつくったこと、近所の土手でよもぎを摘んで家でよもぎ餅にしたこと、小川の脇にある木の枝にぶら下がってターザンごっこをしたら枝が折れて川に落ちたこと、しろつめ草のネックレスなら今でもつくり方を覚えていること・・・
夫も私もたいしたアウトドア派に育った訳ではありませんが(旅は大好き)、子供には小さい頃は自然の中で五感を鍛えてほしいと思っています。 イギリスでは数年前”Nature Deficit Disorder”(自然欠乏症候群)という言葉が話題になりました。 きっかけは2005年にアメリカで出版された『Last Child in the Woods: Saving Our Children from Nature-Deficit Disorder』(邦訳:『あなたの 子どもに自然が足りない』)という本です。
Continue reading