Tag Archives: 海外投資

シンガポール政府からメールがきた。

今週初め、シンガポール政府のEDB(= Economic Development Board、経済開発庁)から一通のメールが届きました。
『グローバル富裕層争奪戦』という2008年11月に書いたエントリーの中の政府サイトへのリンクがリンク切れしているので正しいリンクに直してほしい」という依頼です(EDBの依頼通りリンクを直しましたが、エントリーの中で書いたGlobal Investor Programの情報自体が古くなっています)。
さらにエントリーの中で、私が

高度人材リクルートメントの機能を果たすContact Singaporeという情報センターの拠点に現在のボストン、ロンドン、チェンナイ、上海に加え、シドニー、サンフランシスコ、北京が加わります(東京が入ってないですね・・・日本はアジア一、富裕層の数が多いんですが、日本人には来て欲しくないんだろうか? それとも日本人の方がシンガポール移住に興味ない?)。

と書いた部分に対し、「日本人向けに日本語サイト(→:シンガポールへの投資をお考えの皆様へ)を開設したので、こちらもリンクよろしく」とのこと(EDBからのメール本文は英語です)。
・・・というわけで、日本からの投資、大歓迎だそうなので、ぜひご検討ください(笑)。

Continue reading


REITと債券もETFにしました

ブログの中で、ちっとも増えないマネー・ファイナンスカテゴリーのエントリーですが、以前『世界全体の成長を信じる』『ナンピン買いの誘惑』に書いたように、私たちの投資方針は

ドルコスト平均法 & インデックス投資 & 30-40年スパンの長期投資(バイ&ホールド)

なので、決めた日に決めた額を買うだけなので、普段やることないんですねー
私たちのアセット・アロケーションは下記。

現金:5%
債券:10%
株式:65%
不動産:20%

債券、株式、不動産、すべて「世界市場全体に投資する」のが方針なので、株式は全部Vanguard ETFで揃ってしまいました(→『結局Vanguard ETFにしました』)。

Continue reading


結局Vanguard ETFにしました

昨日のブログに書いたとおり、

  • 『世界全体の成長を信じる」ので世界市場全体に投資する
  • 30年くらいの長期投資、短期の価格変動リスクは取る

という投資スタンスなので、株式投資は市場連動型にすることにしました(不動産もその予定ですが、まだ購入していないので後日)。
今までは『私の株式投資は失敗の連続 – 1』『- 2』に書いた通り、個別銘柄でもアクティブ投信でも失敗しているので、「プロ(アクティブ投信のトレーダー)が継続して指数を上回るパフォーマンスを残せないものを素人の私にできるわけがない」と割り切っています。
*ここからの個別銘柄や投資方法は、シンガポール居住者だから可能なことも多く含まれているので、ご注意ください。
最初に検討したのはインデックスファンドといえばVanguardの世界株式市場連動インデックスファンド。
ところが、インデックスよりETF(上場投資信託)の方がはるかに手数料が安いことに気づきます。
ETFでは世界株式市場これ1本でOKというVanguard Total World Stock ETF (VT)はexpense ratio(信託報酬)が0.25%(2008年9月3日現在)という安さですが、これを地域ごとに分解してみると、以下の通り、もっと安い(数字は信託報酬)。

Vanguard Total Stock Market ETF(VTI) 0.07%
Vanguard European ETF (VGK)  0.12%
Vanguard Pacific ETF (VPL) 0.12%
Vanguard Emerging Markets ETF (VWO) 0.25%

Continue reading


世界全体の成長を信じる

『Between jobsの過ごし方 – 2』で予告していた通り、ようやくシンガポールに投資口座を開き、新たに投資・資産運用を開始しました。
このブログの中で、投資に関しては唯一全く成功体験がないので(笑)、先達の皆さま、ぜひいろいろ教えてください。
具体的な投資銘柄の前に、投資で最もパフォーマンスに影響を及ぼすのは個々の商品選択ではなくアセット・アロケーションだと言われているのでその話を少し。
私たちの目標アセット・アロケーションは以下の通り。
現金:5%
債券:10%
株式:65%
不動産:20%
投資スタンスは以下の通り。

  • 30年くらいの長期投資
  • 生活に必要なお金+αは給料で十分なので投資資金は当面使わない余裕資金
  • 長期的には高いリターンが狙える株式投資中心

Continue reading


私の株式投資は失敗の連続 – 2

昨日の続きで、失敗続きの私の株式投資の分析です。
1. 素人は買うことはできるが売ることができない
始めた2005年当初は買えば上がるので、頻繁に売買を繰り返していました(当時、モスクワに住んでおり、日本と5時間の時差があったので、朝6時に起きて株価チェックをする毎日)。 ところが、過去の売買記録を見ると、利益確定時は大体10-30%の上昇で売ってしまっているのに、損切り時は10-60%損と惨憺たる状況です(現在持っている株に70%の含み損を抱えた塩漬け株もあります)。
2. 素人は投資の尺度がない
投資を始めた当初はPER低位株狙いでしたが、相場が上昇し割安株が少なくなるにつれ、完全に投資の尺度を失ってしまいました。
とある人(その日が初対面)の「○○○○(銘柄)を今買うと3日後に上がるよ」という情報を鵜呑みにし、翌日買ったものの1週間で(下げ相場でもないのに)15%下げたこともあります。
3. 素人は投資の実態を見ない
まさに今の状況です。
完全に塩漬け株ばかりの今はE*TRADEから送られてくる取引報告書を見ることもなく、ひたすら相場の回復を待って、損益ゼロになった時点で個別株投資を止めようと思っています。
こんなにひどい私の株式投資ですが、この経験を通して決めたことがあります。

Continue reading


私の株式投資は失敗の連続 – 1

私は2005年5月に株式投資を始めました。
2005年5月といえば、ちょうど日本株が上昇気流に乗り出す直前、株式投資を始めるには絶好のタイミングでした。
Yahooファイナンスで2005年5月から2008年6月今日現在の日経平均をグラフにしてみましたが(↓)、今年に入ってサブプライムの影響で大分下がったとはいえ、日経平均連動のインデックスファンドを買っておけば、まだ含み益がある、そんなタイミングでした(下記グラフのピンクの線が日経平均です、他の線は移動平均線)。
Nikkei_0505_0806.jpg

Continue reading