Tag Archives: 文明崩壊

未来の歴史とノマドの時代

最近なかなか本を読む時間が取れないのでまだ読めていないのですが、NHKで著者ジャック・アタリのインタビューが放送されたようでYouTubeに全編あったので見ました、『21世紀の歴史 – 未来の人類から見た世界』
『世界級キャリアのつくり方』の黒川教授も最近のブログで書評を書かれています。
2時間のインタビューです、こちら(↓)からどうぞ。
1/6 ジャック・アタリ 緊急インタビュー「第1回 危機の核心とは何か」
長い間、歴代フランス大統領のアドバイザーを務め、現代を代表する知性ともいわれるジャック・アタリが長い歴史から学び考察し21世紀の予測を立てたものです。 黒川さんはジャレド・ダイヤモンドの『文明崩壊 – 滅亡と存続の命運を分けるもの 』を思い浮かべたと書かれていますが(私もこちらこちらにちょこっと書評書いてます)、私はアルビン・トフラーの『富の未来』(書評はこちら)を思い出しました。
こういう非常に俯瞰的に広く視野を取った未来予測本はたまに読むと参考になります。 「住みたいところに、トコトコ出向いていって住む」というのが私の基本スタイルですが、子供ができたときに「子供の学齢期にどういう場所(世界の中でどういう立ち位置)にいてあげると子供のポテンシャルを広げられるのか」もよく考えるので。
そういう意味で『21世紀の歴史 – 未来の人類から見た世界』は今世紀後半までカバーしており考えさせられました。

Continue reading


本、大人読み

『本1冊で13,000年を俯瞰する』でご紹介した『Guns, Germs, and Steel: The Fates of Human Societies 』(日本語訳:『銃・病原菌・鉄』)があまりに面白かったので、続けて同じジャレド・ダイアモンド『Collapse: How Societies Choose to Fail or Succeed』(日本語訳:『文明崩壊 滅亡と存続の命運を分けるもの 』)を読みました。
いやー、『銃・病原菌・鉄』に負けずとも劣らず面白かったです。
『銃・病原菌・鉄』が西洋文明が繁栄した理由を解明した本でスリリングだったのに対し、『文明崩壊』は過去の偉大な文明がなぜ滅亡していったかを解明するもので、前半の章(日本語版では上巻)はイースター島、マヤ文明などの文明が崩壊していく経緯が克明に描かれていてどーーん、と暗く読んでいました。 ところがそこから彼の圧倒的な専門知識(植物相、動物相、気象、地理etc.)と広い視野を駆使して現代社会が直面する環境問題につないでいく手法が圧巻。 ジャレド・ダイヤモンド(現在はUCLAの教授)は71歳なのですが、本の最後でなぜ自分の半生を地球環境問題に捧げることにしたかという理由にも触れ、感動ー。
こういう読んでいるだけで自分の血流が速くなるのがわかるような素晴らしい本は、やはり原著が英語のものに多いです。
感銘を受けたときはその本の著者の本を片っ端から読む「大人読み」をすることにしています。 次に私が最近大人読みすることにした著者を紹介、全員、超有名人ですが。 このブログですでに紹介した本はかっこ内にエントリーへのリンクを貼りました。

Continue reading