Tag Archives: 成功の9ステップ

苦痛からの抜け道

CREAさんからブログ・ネタのリクエストを頂きました。

ご自身の生活改善や能力開発・向上のために「以前はそうでなかったけど、現在では習慣になっている(している)こと」、また「以前は習慣だったけど、現在ではもうやっていないこと」があれば、エントリーとして取り上げていただけないでしょうか。
とくにビジネススキルや時間管理のスキルを身につける点で役だっている習慣があればよろしくお願いします。 例えば、la dolce vitaさんのブログの中では、『The Economist』を読む、車を運転しない、テレビを見ない、等が該当するのかなと思うのですが。

うーむ・・・今の私に時間管理術など聞かないでください。 なんせ『人生をスローダウンする – 2』で書いたように自分の思い通りに時間が使えない育児真っ最中ですから・・・ 「なかなか昼寝に寝付けない子どもを寝かしつけること30分、ようやく寝たと思ったら5分で起きた。 私のあの30分っていったい何?」とかそういう毎日。
以前、『”世界級”でいることに何の意味があるのか?』というエントリーで「快楽と痛みの原則」をご紹介した『成功の9ステップ』にはこうあります。

Continue reading


"世界級"でいることに何の意味があるのか?

先週INSEADのイベントでDean(学長)がINSEADの学校としての今後の戦略を「フランスとシンガポールにキャンパスを持ち、アブダビにEMBAキャンパスを開校し、アメリカはWhartonとのアライアンス(交換留学)によって、世界中をカバーする真の“Business School for the World”になる」と説明していたところ、「地域特化型で特色を打ち出す他のビジネススクールとその地域ではどうやって競争していくつもりか?」という質問が出ました。
いい質問だなー・・・
これ、私が聞かれたことのある「”世界級”でいることに何の意味があるのか?」という質問と似ている気がします。
このブログを始めたのは2008年6月からですが、ブログ自体は2003年8月というブログ黎明期から続けています(→『私のブログ歴』)。 居住地が変わることによって、ブログトピックが変わってしまうことが悩みだったので「私の中で変わらないもの」を探した結果、こういうブログになりました。
ところが、ある地域に特化したブログではなく、いろいろな地域のことをトピックを絞らずに書くと、当然『ウォールストリート日記』(米金融業界で働くharryさんのアメリカ金融業界分析が光るブログ)や『うちの食卓 Non solo italiano』(北イタリア在住Taekoさんの家庭の食卓の写真が美しいブログ、にもなってます)のように、地域・トピック特化型のピリッと光るブログにはならないなあ、というのは始める前に悩んだことでもありました。
結局、私は「いろいろな」地域の「いろいろな」人と話して「いろいろな」視点・世界に触れることが何よりも好きなのでこれでいこう、という結論になりましたが(昔からよく言えば好奇心旺盛、悪く言えば飽きっぽかった)。

Continue reading


暗い自分の取り扱い方法

最近急に仕事が忙しくなり本を読む時間や思考する時間がなくなってしまったので、ブログもネタが思いつかなくなってきました。
「激しくネタ切れ」とTwitterで(経由Facebookでも)つぶやいたところ、MyFireさんが「くだらないことでウジウジしているときの解消法」とリクエストしてくれたので、今日はリクエストに応えて・・・
3月にこのエントリーで、「実はここ数ヶ月、私めちゃくちゃ暗かった」と書いたら、リアルで会っている人数人に「暗かったの? 全然気づかなかった~」と言われたのですが、今もそんなに人生絶好調!ではないです。 去年以来、それまでの慣れ親しんだぬるま湯環境から抜けて、ライフスタイルチェンジの真っ最中なので普段は普通ですが、ふと思い出したようにズドーン・・・と暗くなります。 ブログにあまり書かないようにしているのは、「言霊」と同じで、書いてしまうとその状況・心境が固定されてしまうような気がするからかも。
おかげで(?)暗い自分の取り扱い方法も何となくパターン化できてきたように思います。
1. 自分が暗くなるパターンを知って、その時は気分を紛らわせることをする
私は非常に単純でとにかく夜暗くなります。 夜、寝る前に「これからの人生どう生きていけばいいのか?」とか考えるとろくなことがない。 こういう人はとにかく夫(妻)への不満ぶちまけ、彼氏(彼女)への別れ話、嫌なメールへの返信、etc. もろもろ難しい話はその時間帯はしないに限ります。 私は寝るとすぐ忘れるので、次の朝起きて「なんであんなこと言ってしまったんだろう?」と思ったこと数え切れず。
おそらく人によって調子の悪い時期・時間帯のパターンがあって、例えばプロジェクトベースの仕事をしている人は締め切り前、女性なら生理前、etc. 自分が調子悪いとわかっている時期はジタバタせずに気分転換をすることが一番かと。

Continue reading