Tag Archives: 建築

「そこにしかないもの」

早いものでロンドンに引っ越してきてから丸3年以上経ちました。 来るときは「5年はいるかなー?」と言っていたのに、ロンドン生活が楽しいのでもうちょっといることになりそうです(ロンドンに来た理由→『ロンドンに引っ越します。』)。
2年ほど前、当時ケンブリッジMBA留学中の人に「ようこさんがキャリアを決めるポイントは何ですか?」と聞かれたとき、「場所」と答えたら彼は絶句してました(もっとかっこいい理由を期待してたのかしらん?)。 でも私にとって「場所」(都市空間だったり建築だったり文化だったり総合的な意味で)は本当に重要で、空間が自分の心理に与える重要性に気づいたことがキャリアチェンジのきっかけです(→『空間が持つパワー』)。

昔からヨーロッパが好きだったのですが、『人が自然に生きられる社会』だからという理由以外にそれぞれの国が個性を、さらに言うとアイデンティティーを意識的に強く持っているところが魅力的な理由。 「そこにしかない」ものがあるから、世界の旅行者数ランキングも上位の多くをヨーロッパ諸国が占めているのでしょう(2012年ランキングでは1位のフランスを筆頭に上位10ヵ国のうち4ヵ国がヨーロッパ→Wikipedia: World Tourism rankings)。 なぜ「そこにしかない」ものを保っているのか、という点では、ハイライフ研究所の『ヨーロッパに学ぶ「豊かな都市」のつくり方』という連載第3回の以下の箇所に同意。
Continue reading


現代建築の都ロンドン

ロンドンオリンピックがあっという間に幕を閉じました。
皮肉屋のイギリス人魂を鷲掴みにした開会式で一気に盛り上がり2週間駆け抜けたオリンピック、私の友達が”£9 billion well spent!”(2週間でよく1.2兆円使った!)とこれまたブラックなことを言ってましたが、ロンドン市民としては宴の後、£9 billion(約1.2兆円)の費用の効果は気になります。

それはともかく閉会式のトップにこのショーを持ってきたときに、すっかりお馴染みとなったこの景色はすっかりロンドンの顔になったんだなー、と思いました。

Continue reading


技術やアイデア単体に価値はない

(このエントリーはスティーブ・ジョブスの訃報を聞く前日に書いたのにサーバー・ダウンでアップできなかったものです。 最後に追記をしています。)

技術とか人っていうのはお金があるところと、実際に実験をして実用化したところに残るんですね。 技術は、あるいはアイディアは、発明したところには残りません。
(中略)
技術というのは「食材」で商品というのは「料理」だ、と。技術を売り物にしたって新鮮な魚をただ売りものにしているようなもので、それを料理して初めて商売になる
『デザイナー奥山清行による「ムーンショット」デザイン幸福論』より)

バツグンに面白かったです、このインタビュー。 上記引用した部分のコンテクスト(アブダビでのスマートシティ実証実験の話)は長くなるので、インタビュー読んでみてください。
「技術やアイデア単体に価値はない」例はいろいろ思いつくのですが、現在、勉強中の建築・インテリアの分野からあげてみます。 私はこの分野、勉強を始めたばかりなのでもっと詳しい方、間違いなどあればぜひご指摘ください。
産業革命以降の家具デザイン史(初期は建築家が家具デザインをしていたケースが多いので建築もちょっとだけ)を俯瞰してみると、日本のデザインにインスピレーションを受けたと言われる家具・建築があちらにも、こちらにも登場します。
印象派の画家たちが日本の浮世絵に多大な影響を受けた、というのはよく知られてるけど、デザインの世界もすごい。

Continue reading


「好き」を仕事にしない理由

今週、昔の会社の先輩から届いたメールの一部。 思わず声をあげて笑ってしまいました。

ブログ見てるぞえ。 おめでとう!
昔、何かの拍子でソニー時代、ようこに「休日なにしてるの?」って聞いたら、「タイル集め」って言われたことをなぜだか思い出した(笑)

タイル集め・・・(笑)
よく覚えてますねー・・・ 自分でも忘れてた。
正確には「休日」じゃなく「長期休暇」だと思うけど、そういやあの頃は旅に出るたびにタイルを買っていました。 使う予定がないからいつしかやめちゃったけど度重なる引っ越しでも捨てられずにいまだに持っています。
タイル集めじゃ飽き足らず、黒のブラウン管テレビをスプレーで真っ白にペイントしてテレビの表面全体に青タイルを貼ったりしてました。
世界で一番美しい建築はイスタンブールのブルー・モスクだと思ってるくらいタイルが好きで、タイルを見にシチリアのCaltagironeやメキシコのPueblaまで行ったことがあります(両方ともタイル好きには息ができなくなるほど興奮する町)。
blue_mosque_interior.jpg

Continue reading


空間が持つパワー

学校が始まりました。 カリキュラムはほぼすべてプロジェクトからなり、初日からプロジェクトが始まっています(しかも締め切りは金曜)。 いつでもお茶の休憩取っていいのに、昨日も今日もお昼の休憩しか取らなかったなー・・・
建築インテリアデザインをキャリアにしようと思ったきっかけの話を。
・・・といってもいくつもの小さな経験・普段の生活が積み重なっています。 あえて立ち止まって気づこうとする時間が一番必要なのかも。
1. 原点
奈良・京都という世界に誇る歴史建造物がすぐそこにある環境で生まれ育ったこと。
とはいえ、実家はベッドタウンにあり周りと同じような一戸建てだし、家族に建築家やデザイナーがいるわけでもありません。 「ディズニーランドみたいなつくりもの(偽物)が嫌い」という可愛くない子どもでした。
大学では空き時間があるとよく大好きなお寺、永観堂の庭に昼寝をしに行っていました。 当時は庭は入場無料。 木漏れ日・かすかに聞こえる川のせせらぎ・時を経て佇む本殿の息づかい・すぐそこに迫る東山・・・を感じながら昼寝をする時間は至福の時間でした。 この幸せの感覚は以降、何度もフラッシュバックします。

Continue reading


始まりの季節、秋

気がつけばこのブログを始めてから3年以上経ち、このエントリーで600回目となりました。
100回ごとに記念エントリーを書くことになっているので(過去のエントリーはABOUTページからどうぞ)、今日は私の近況でも。
来週からフルタイムで専門学校に通いArchitectural Interior Design(建築インテリアデザイン)を学びます。 期間は1年、資格はPostgraduate Diploma(大学院レベルの職業専門知識)。 終了後は建築インテリアデザイナーになる、予定。
私は新卒入社以来、会社は変われどずっとテクノロジー業界のビジネス系(投資・海外営業・コンサル)にいたので、ビジネス系からクリエイティブ系へ、と「左脳系から右脳系」くらいのチェンジです(でも業界の人には、ビジネスとして成功させるためにはクリエイティビティーが10%くらい、後はビジネス・センスやコミュニケーション力etc.とアドバイスされましたが)。
「なぜ建築インテリアデザインなの?」とお思いだと思いますが、長くなるので、追々書くとして、今日は「建築インテリアデザインって何?」という話を。

Continue reading


St Pancras Renaissance Hotel

st_pancras_exterior.jpg巷で話題だったので行ってきました、今年5月に大改装オープンしたSt.Pancras Renaissance Hotelのホテル・ツアー。
St.Pancrasというのはユーロスターの終着駅なのですが(*1)、駅から下りるとすぐにこの大仏殿より巨大な建物、しかもゴテゴテのネオ・ゴシック建築で目立つこと、目立つこと・・・
*1・・・ロンドンは他ヨーロッパ都市と同じく中心街から少し外れたところにいくつか鉄道の終着駅があり、St.Pancrasはそのひとつ(『日本の鉄道会社の事業モデルは海外でも有効か?』)。 ただし、イギリスは鉄道発祥の地、なのでその頃の「街のはずれ」は今では立派に中心街に飲み込まれている。
駅に直結するホテルとして1873年に開業したものの1935年に閉鎖。 その後は鉄道会社のオフィスや宿舎として使われるものの、老朽化する一方で、取り壊し寸前までいったこともあったそう。
ほとんど廃墟と化していたこの壮大なゴシック建築を救ったのがユーロスター乗り入れと付近の再開発。 マリオット・ホテル・チェーンに買収され£800mil.(約1,000億円)の費用をかけた大改装の末オープンしたというお話。

Continue reading