Tag Archives: 子育て

95%のおもちゃはいらない。

我が家の子どもたちは・・・というより、現代のイギリスっ子は本当にたくさんのおもちゃをもらいます。
私は実は子どものためにおもちゃを買ったことがほとんどないのですが、買わない方針とかは一切なく、余りにももらいすぎるので買う必要性がないためです。

日本もそうだと思いますが、子どもがおもちゃをもらうタイミングは大きく年に2回。
1. クリスマス
2. 誕生日

私が小さい頃、25日の朝起きると枕元にサンタさんからのプレゼントが置いてありました。 自分が欲しかったものかどうかは別として、だいたいは1つ、多くて2つ。
それに比べて、こちらはこれです(M&S広告より)。

ツリーの下に大量にプレゼントを置きます。 ひとりの子どもがいくつもいくつももらうのです。 我が家の場合、毎年、義母が大量に孫用のプレゼントを送付してきます。
Continue reading


フロー体験 – 喜びの現象学

大変遅ればせながら明けましておめでとうございます。

年末年始は夫の実家メルボルンで過ごしました。 子ども3人のあり余るエネルギーを何とかしつつ(*1)、普段まとめて時間が取れずに読めないような本を2冊完読できました! 本当はもっと読みたかったけど、さすがに夫婦2人揃って読書に没頭し、子ども3人を義母に任せっぱなしなのも申し訳ない状況になったので2冊であきらめました。
*1・・・子どもが小さい頃は旅行は暖かいところに限ります、いや、ほんと。 参照:『子連れバカンスを劇的にラクにするTips』

そのうち1冊が『Flow: The Psychology of Optimal Experience』(邦訳:『フロー体験 喜びの現象学』)です。 我が家は子どもにスマホもiPadも触らせず、家にはテレビもありません(*2)。 家ではそれが当たり前なのでいいのですが、ドア to ドア30時間以上のロンドン ⇄ メルボルンの旅路は、なかなか大変でした。
*2・・・参照:『Google幹部の子どもが通う学校』『完全ローテク育児 – 1』『- 2』
私がこの方針を貫いているのは、ひと言で言って、子どもに何かひとつのことに没頭できる、集中できる人間になって欲しいからです。 その現象を心理学用語で「フロー体験」と呼ぶことは知っていました。 その原著は未読でずっと気になっていましたが、ようやく読むことができました。 初版が1990年代でもはや古典の領域ですが、スマホやタブレットなどテクノロジーによる絶え間ない中断が入る現代にこそ読むべき名著でした。
Continue reading


子供に優しい国って?

海部美知さんのブログエントリー『妊娠も育児も家事も、フツーに仕事じゃんか』で知った発言小町の、「混んだ電車で席を譲ってもらうように毎日周囲に頼んでいる、妊娠中幼稚園児連れのワーキングマザー」の話。
このスレッドに対する反応・コメントが怖すぎる・・・
掲示板は正直読むメリットを感じないので、普段読まないのだが、怖すぎてレス461本(投稿受付は終了)を読破してしまった・・・
妊娠6カ月で毎日幼稚園児連れで朝6時代に通勤しているが(これでもあまり混む前に朝早く起きている)、席に座れないので、優先席で元気そうな人に「席を譲ってもらえないか?」と頼んでいるのだが、ほとんど譲ってもらえない、「周りからはどう見られているか?」というお題。
「サラリーマンだって残業で疲れている」「妊娠も子連れ通勤も自己都合。 他人を巻き込むな」「始発に乗るとか時差通勤するとか努力しろ」というコメントが多くて背筋が寒くなった。
マジ~~~?
妊娠が自己都合なら残業も自己都合では?
優先席ってそもそも対象者がいれば優先するための席では??
東京で子連れ出勤するとこんなこと思われちゃうわけ~~~???
このコメントが東京の通勤人口の意見の総和ではないことを祈るばかりです・・・
シンガポールで乳児・幼児を持つ日本人お母さんの友達が口を揃えて言うのが「シンガポールは子供や子連れに優しい。 ここを経験すると東京で育児はできない!」。
街中の様子を見ていると私でもそうなんだろうなー、と思うけど、今日のエントリーはシンガポール礼賛物語ではないです。 「子供天国ってこんなんでいいのか?」と思うこともあります。
私は子持ちではないので、気づいていないことやわからないことがたくさんあると思うので、お子さんがいる方のコメント歓迎~。

Continue reading