Tag Archives: 妊娠
ブログを始めた頃はよく男性が書いてると間違えられていたのですが、子どもが産まれてからは間違えられることもなくなり、最近は「女性とキャリア」的なエントリーが多いこともあってか、20代、30代の女性からメールや相談をもらうことが増えました。
『キャリアの下り方 – 1』 、『 – 2』 などと言ってる私にはキャリアアドバイスなど全くできないのですが・・・
今日はその中であるグループに知っておいて欲しい図を。
「あるグループ」とは、30歳前後のピッカピカのキャリアを持った女性でグローバル志向があってすでに将来のパートナーも決まっている、周囲の人がため息をつくような恵まれた人たち(本人はすごい努力家でまじめ、そして天は二物も三物も与えるのか容姿端麗)。
彼女たちの人生計画と悩みは驚くほど似ています。
28 – 30歳でMBA(や他分野の修士)取得(←今、ここが終わったとこ)、日本国外で働いてみたいので海外で就職活動し就職できるのが30歳くらい(パートナーとは同じ都市で就職したいけど、できなかったら遠距離婚)、就職したら2年くらいは仕事に邁進、それから子どもを産みたい。 だから子どもを産めるのは早くても33歳くらいになっちゃうかなー? どういうタイミングで産めばいいんだろう?
というもの。
Continue reading
10 Comments | tags: キャリア , 出産 , 女性 , 妊娠 | posted in 2. ビジネス・キャリア , 5. 趣味・プライベート , Uncategorized , 家庭・育児
『カリフォルニアを見よ』 の続き。 カリフォルニアですでに起こっていていずれ日本にもやってくるかもしれないメガトレンドについてです。
もう1年以上前に偶然見つけて観た”Song of a Sperm Donor”という題の短いドキュメンタリーフィルムが忘れられません。 12分弱の短いフィルム(英語)なのでぜひ観てみてください。
VIDEO
Continue reading
6 Comments | tags: 妊娠 , 映画 | posted in 4. 教養・知識 , 7. 心・精神 , 文化・アイデンティティー , 時事
いやはや、たまげた、このニュース。
長く混迷している米Yahooの新トップにGoogle幹部のMarissa Mayerが就任。
NY Times : A Yahoo Search Calls Up a Chief From Google
TechCrunch : Longtime Google Exec Marissa Mayer Is Yahoo’s New CEO
Yahooはおそらく最もターンアラウンドが難しい大企業のひとつではないかと思うのですが、そのトップに37歳女性が就任、しかも妊娠中!(10月出産予定)
さすがのアメリカでもFortune 500企業のトップが在任中に妊娠・出産というのは初めてだそう。 まあ、妊娠できる年齢の女性が大企業トップに就くこと自体が超レアなケースなので当たり前と言えば当たり前ですが。
妊娠を理由に躊躇しなかった彼女もすごいし、それをモノともせずオファーを出したYahooのボードもすごい。
妊娠・出産を控えた女性がキャリアのブレーキを踏んでしまうことに対し、Facebook COOのSheryl Sandbergが「実際にその時(休まなければいけないとき)が来るまでアクセルを踏み続けて」と啓蒙し続けているので、今日はこの話題を機にそれを紹介。
ちなみに、
男性は成功すると人に好かれるのに対し(出世と好感度は比例)、女性は成功すると人に嫌われる(出世と好感度は逆比例)
というショッキングなデータがあるのですが、彼女は大企業トップなのにLikable(好かれやすい)な稀に見る女性。 たしかに、ヒラリー(クリントン)・メグ(ウィットマン)・カーリー(フィオリーナ)、etc. パワーウーマンは怖い人多いものね・・・(メグ・ウィットマンはINSEADにスピーカーとして来たときに実物の話を聞いたことあるけど、怖くなかったのでマスコミがつくりあげるイメージはかなり影響してると思われる)
Continue reading
3 Comments | tags: キャリア , 女性 , 妊娠 | posted in 2. ビジネス・キャリア , 4. 教養・知識 , 時事 , 企業・会社員
今日はずっと書こう、書こうと思ってた「産みどき」の話です。 そう、子どもの「産みどき」。
「仕事で自分のポジション確立してから子ども産みたい」、「母なのにアクティブですねー」、etc. いろいろ聞かれるのですが、
Timing is never right.
子どもの「産みどき」なんてないです、「産める年」ならあるけど。
とにかく変化のスピードがどんどん速くなる世界で「3年間(2人以上なら5年以上)世界経済が不況に陥らず、会社がリストラせず、上司の理解があって、自分の職場でのポジションが安泰で、心おきなく産休取って復帰できて、しかも夫の転勤もない時期」なんて果たしてあるんだろうか?
ロンドンには夫の会社に転勤希望を出して来たのですが、2009年夏には転勤できる予定(私もロンドン着いてすぐ仕事を見つける予定)が夫の会社がリストラ開始したので転勤も凍結、同じ頃に妊娠が判明、凍結解除された妊娠9ヵ月で引っ越してきたため就職活動もできず。
妊娠→出産→育児とかかる時間のスパンより外部環境が変わるスパンの方がずっと短いのが現代です。
Continue reading
5 Comments | tags: 育児 , 出産 , 妊娠 , 幸せ | posted in 5. 趣味・プライベート , 家庭・育児
出産報告エントリー 以外ではこのブログで最も多くのコメントをもらったエントリー『子供に優しい国って?』 。 これを書いた頃、私はすでに妊娠初期だったのでこの後、シンガポールやロンドンの地下鉄で妊婦の私がどういう扱いを受けるか注意深く観察しました。
その結果・・・妊婦と気づかれた場合に席を譲ってもらえる確率はシンガポール・ロンドンともに限りなく100%に近かったです(満員電車でドア付近で立ち止まってしまい中に入れなかった時など気づかれなかったときを除く)。
こちらはそもそも必ず席を譲ってもらえることを期待していないので嬉しかったし、特に妊娠後期は腰痛がひどいのに外出せざるをえなかったので(→『人生をスローダウンする – 2』 )涙が出るほどありがたかったです、この出来事だけでシンガポールもロンドンも大好きになったくらい。
ひとつ気づいたことは、シンガポールでは私が地下鉄に乗り込んだ途端「譲るのが当然!」とばかりに大慌てで黙って立ち上がる人が多かったのに比べ(4人くらいが一斉に席を立って譲ろうとしたことも)、ロンドンではほぼ必ず”Do you want to sit?”(座りたい?)と聞かれたこと。 このあたり、人混みの中を通り抜けようとするとき、他人に体が触れてしまっても黙って通り抜けようとするアジア人と必ず”Excuse me”と言う欧米人 – さらに言うならば「譲ってほしいに違いない」と推測で思い込む(=心を読む)地域血縁共同体のアジアと「座りたいか?」「Yes」という口頭契約を交わす契約社会の欧米との違いを感じました(・・・とまで言うと言いすぎか?)
Continue reading
4 Comments | tags: ロンドン , 妊娠 | posted in 5. 趣味・プライベート , 7. 心・精神 , 家庭・育児 , 文化・アイデンティティー
シンガポールにいた頃、紀伊国屋にある日本の女性誌で唯一ビニールカバーがかかっていなかったのが光文社の30代主婦向けの『VERY』 でした。 明らかに『VERY』的ではない私ですが、暇つぶしに 社会勉強によくペラペラと立ち読みしていました。
幼稚園の送り迎え時の服、義理ママとお出かけ時の服、旦那とのデート服、と1人何役もこなさなければいけないらしく「ひゃー、こんなに気を使わなきゃいけないなんて大変そう〜」と思っていたのですが・・・
参考:女性雑誌『VERY』ににみる幸福な専業主婦像
イギリスで憧れのママ像を現す言葉として圧倒的によく聞く言葉が”Yummy Mummy”。
「出産後も身体のラインから美貌から崩さず、育児・生活やつれも表に見せず、女性としてもますます魅力的なママ」なイメージで、日本の「良妻賢母」「大人カワイイ」とは異なり、「母になってもセクシー」ってのがポイント。
おそらくハリウッド女優からきていて、去年のYummy Mummyランキングのトップはアンジェリーナ・ジョリーでした。
MTV : Angelina Jolie Named Top Yummy Mummy
1. angelina jolie
2. Halle Berry
3. Reese Witherspoon
4. Kate Winslet
5. Jennifer Garner
6. Katie Holmes
7. Gwyneth Paltrow
8. Cate Blanchett
Continue reading
6 Comments | tags: ママ友 , 夫婦 , 妊娠 | posted in 5. 趣味・プライベート , 家庭・育児
昨日 の続き。
私も下手したらDaphneのようになる危険性があったかも、と思います。 もちろん私はエンタメ業界の弁護士のような華やかなキャリアはないし、産後3日で仕事復帰しようとも思ってなかったけど。
その代わり、年初に10年計画と年間計画を立て、毎月の計画も立てていて、To Doリストを着々とこなしていくことに喜びを覚えるタイプです(→『幸せはバランスの上に』 )。
妊娠してからも経過はすこぶる順調で、初期につわりがほとんどなかったというラッキーも重なり、8月にボルネオ 、10月に日本 、11月にロンドン 、12月にメルボルン 、1月にシンガポールからロンドン引越し 、と毎月のように飛び回ってました。 引越し直前まで仕事して、(まだ決めてなかったけど)何となく産後3, 4ヵ月で仕事再開かなー、と思ってたし。
しかーし、そのまま順調にはいかなかった。 ロンドンに着いてからも引越し手続きでロンドン中を歩き回っていたら、体が悲鳴をあげました(注)。 すでに妊娠9ヵ月の私を人生初の腰痛が襲い(胎児のポジションが腰痛を起こしやすいポジションだった)、日を追うごとに歩けなくなりました。
特に、サービスアパートから家に移り、船便の家具を待つまでの1ヵ月間は最悪(しかも家に移った途端、夫が出張に出てしまったので、私ひとりに)。
(注)妊娠9ヵ月での海外引越しは無謀だ、とさまざまな方面から言われて私もそう思っていたのですが、また別の家庭の事情でこの時期にならざるをえなかったのでした・・・
Continue reading
12 Comments | tags: 健康 , 出産 , 妊娠 | posted in 5. 趣味・プライベート , 6. 健康・美容 , 家庭・育児
知ってる方もいると思いますが、私、現在臨月の妊婦です。
今週後半からは37週でいわゆる「正期産」、いよいよいつ産まれてもいい期間に突入します。 ふーーー、ここまで長かった~~~
最近あまりにも身体的に大変で思うところがあったのですが、まずは最近読んで気に入ったTracy Hoggの育児書『Secrets of the Baby Whisperer』 (邦訳:『赤ちゃん語がわかる魔法の育児書』 )から一部引用。 イギリスではGina Fordの『The New Contented Little Baby Book』 (邦訳:『カリスマ・ナニーが教える赤ちゃんとおかあさんの快眠講座』 )と並び、ママ(to be)は全員読んでいる本(以下、長いので適当に端折って訳してます)。
アメリカで何百もの赤ちゃんのベビーシッターをしたTracyが出会った2人のママConnieとDaphneの話。 2人ともパワフルで自分のビジネスを持つビジネス・ウーマン。
■ Connie
35歳のインテリアデザイナー。 計画的に物事を行う性格で妊娠後期までに赤ちゃんの部屋の準備完了。 予定日前にスープ・シチューなど、温めるだけで済む料理をたくさん作って冷凍庫をいっぱいに。 クライアント全員に電話し、今後2ヵ月間は緊急時には、彼女以外の誰かが対応することを連絡した。
娘Annabelleが生まれた直後から、彼女の母・祖母・妹ら家族全員が協力して料理や用事を担当した。 そのため、彼女は1日中ベッドの中で過ごし、たっぷりと時間を取って母乳をあげ、娘Annabelleを知ることに時間を費やした。 彼女の母親が帰った後も、冷凍庫にたっぷり備えてあった料理を食べ、温める気力もないときはデリバリーをオーダーした。
Continue reading
14 Comments | tags: 健康 , 出産 , 妊娠 , 家族 | posted in 5. 趣味・プライベート , 家庭・育児
Twitter 上でお知らせしたら、意外に多くのRTがついたので(RTとは他人のつぶやきを自分のフォロワーに広めることができるもの)、ブログでもお知らせ。
友達の友達の産婦人科医 宋 美玄さんが本を出版しました、『産科女医からの大切なお願い – 妊娠・出産の心得11ヵ条』 。
実はこれ、去年の秋に自身のブログ『LUPOの地球ぶらぶら紀行』 に『妊娠の心得11か条』 として載せたところ、ネットニュース(→1 , 2 )になるなど大反響を呼び、講演の依頼がきたので講演したところ講演に来ていた出版社の人から声がかかったとのこと(私も去年ブログで読んだので、当時妊娠していた友達に転送しました)。
まずは11ヵ条をどうぞ。
Continue reading
9 Comments | tags: 出産 , 妊娠 , 少子化 , 本 | posted in 5. 趣味・プライベート , 家庭・育児