先週、このブログを縁に知り合った東京在住の、ある女性起業家の方がシンガポールに来るので会いましょう、という話になり、初めてお会いしました。 シンガポールで冒険投資家ジム・ロジャースの講演に行くとのことで、「そういえばシンガポールに移住したんだった」と思い、ググってみるとシンガポールに移住した理由を語ったインタビューを発見。
ジム・ロジャース独占インタビュー 「米国に代わる国は、中国以外にない」
その理由だけ引用します。
週刊ダイヤモンド(以下D.W):米国を離れ、シンガポールに移住した理由は何ですか?
ジム・ロジャーズ(以下J.R):端的に言えば、中国語圏の都市に移住したかったからです。
ひとつはパーソナルな理由によるものです。私には中国語が話せる4歳の娘がいますが、その語学力をさらに伸ばしてあげられるような環境に移りたかった。その点、英語や中国語などを公用語とするシンガポールは移住先として申し分ありませんでした。
ただ、それだけではありません。私自身、”未来の波”に乗りたかったからです。現在の中国語圏に居を構えることは、1907年のニューヨーク、1807年のロンドンで暮らすことに等しいと思っています。
D.W:しかし、なぜ北京や上海ではなくシンガポールなのですか?
J.R:むろん北京や上海などの中国本土の大都市に加えて、香港も考えました。しかし、公害がひどく、どうしても踏み切れなかった。その一方で、シンガポールには優れた医療や世界最高レベルの教育制度があり、これから先何年も住みたい場所だと思ったのです。
いろいろ気になるところはあるのですが、私が一番気になったのは「シンガポールって中国語圏なんだ・・・」ということ(確かに中華系がマジョリティーなので「華僑圏」ではあるが、言語としては「英語圏」だと思っていた)。 なお、文中では「中国語」になっていますが、実際には「Mandarin(北京語)」と言ったはずです(娘さんのベビーシッターは北京語を話すらしい)。
ところが、シンガポールという国に限定した場合、「北京語」は中国の各方言を話す人たちの「共通語」というイメージで日常的に北京語を話す人は実は少ないんじゃないかと思っていました。
Continue reading