Tag Archives: 中国語

パクス・イングリッシュの時代は続くか

elm200さんのブログで知った、すさまじい動画を見てしまった・・・ しばし絶句・・・
『一流なウェブもの2つ』で紹介したTED.comから。

日本語字幕がないのですが(中国語も韓国語もあるのに)、映像だけでわかるのでぜひ見てください。
中国での英語学習熱(English Mania)を紹介したもので、巨大スタジアムの教室で数万人の中国人の子どもたちが、英語教師の言葉を復唱して”I want to speak perfect English!”と叫んでいるのです。
程度の差こそあれ今アジア(ベトナムでもインドでも)でまさに起っていることだと思います。

Continue reading


タイプディレクターの真似事

type1.JPG東京のオフ会で出会ったデザイナーさんのmixi日記で『タイプディレクターの眼』というブログを知りました。
小林章さんという日本における欧文書体設計の第一人者の方が書いているのですが、欧文文字(アルファベット)の大文字と小文字は自由に感覚で混ぜていいんだよ、とか(→『大文字?小文字?』)、「ロンドンで見逃してはいけない文字ツアー」とか(→『街角の文字 東京 ロンドン』)、豊富な事例(欧文文字の写真)を駆使し、柔軟な視点でわかりやすく欧文書体の世界を解説しているので、ド素人の私でも楽しめるブログ。
こんなぶっちぎりの専門性を持った分野で世界で第一人者ってカッコいいですね、アートの世界にはたくさんいるんだろうな、日本人も。
そして普段何気なく暮らしているけれど、私は漢文書体に囲まれて暮らしていることに気づきました。
世界で最も古い文字のひとつである漢字を持つ中国系の人たち。 漢文書体に対するこだわりも並々ではないはず!と居ても立ってもいられなくなり、カメラを持って外へ。
ところで、私はド素人なので書体の名前も全然わからないので、とりあえず小林さんの真似をして撮った写真を並べます。 写真に番号つけましたので、ご存知の方はぜひコメント欄にて解説してくださいませ。
No.1 上。 シンガポールの道路標識は英語と中国語の併記。
No.2 下左。 ショップハウスと呼ばれる伝統的な家屋にかかる看板。 チャイナタウンに住む私には見慣れた光景。
No.3 下左。 ショップハウスを改装したオシャレなバーの前の壁に書かれていた。 私、中国語もわからないので、どこまでが中国語の書体でどこからがデザインなのかもわからないんですが・・・
type2.JPGtype3.JPG

Continue reading


シンガポールで北京語?

先週、このブログを縁に知り合った東京在住の、ある女性起業家の方がシンガポールに来るので会いましょう、という話になり、初めてお会いしました。 シンガポールで冒険投資家ジム・ロジャースの講演に行くとのことで、「そういえばシンガポールに移住したんだった」と思い、ググってみるとシンガポールに移住した理由を語ったインタビューを発見。
ジム・ロジャース独占インタビュー 「米国に代わる国は、中国以外にない」
その理由だけ引用します。

週刊ダイヤモンド(以下D.W):米国を離れ、シンガポールに移住した理由は何ですか?
ジム・ロジャーズ(以下J.R):端的に言えば、中国語圏の都市に移住したかったからです。
 ひとつはパーソナルな理由によるものです。私には中国語が話せる4歳の娘がいますが、その語学力をさらに伸ばしてあげられるような環境に移りたかった。その点、英語や中国語などを公用語とするシンガポールは移住先として申し分ありませんでした。
 ただ、それだけではありません。私自身、”未来の波”に乗りたかったからです。現在の中国語圏に居を構えることは、1907年のニューヨーク、1807年のロンドンで暮らすことに等しいと思っています。
D.W:しかし、なぜ北京や上海ではなくシンガポールなのですか?
J.R:むろん北京や上海などの中国本土の大都市に加えて、香港も考えました。しかし、公害がひどく、どうしても踏み切れなかった。その一方で、シンガポールには優れた医療や世界最高レベルの教育制度があり、これから先何年も住みたい場所だと思ったのです。

いろいろ気になるところはあるのですが、私が一番気になったのは「シンガポールって中国語圏なんだ・・・」ということ(確かに中華系がマジョリティーなので「華僑圏」ではあるが、言語としては「英語圏」だと思っていた)。 なお、文中では「中国語」になっていますが、実際には「Mandarin(北京語)」と言ったはずです(娘さんのベビーシッターは北京語を話すらしい)。
ところが、シンガポールという国に限定した場合、「北京語」は中国の各方言を話す人たちの「共通語」というイメージで日常的に北京語を話す人は実は少ないんじゃないかと思っていました。

Continue reading


対中関係を良くする小さな提案

シンガポールのような中華系の国に住んでいると、たまにすごーく困ることがあります。
それは、会話の中で中国の地名、人名などの固有名詞が出てきたときに、英語で言われてもわからない・・・
歴史の授業でも日本語のニュースでも地図でも全部日本語読みで覚えているので、英語(原音に近い)で言われても全くわからんわけです。
最近もこんなことがありました。 夫の職場の後輩(中国人)に紹介されたときのこと。
私:どこの出身?
後輩クン:×△○□
私:(しまった・・・わからないのに聞いてしまった・・・)
後輩クン:×△○□、日本に近いし日本軍が侵略した地方だから知ってるでしょ?
私:(いや、発音がわかんないだけでたぶん知ってる地名なんだよ、遼東半島か? それにしても、そういう言い方するかぁー?)
夫(中国語と日本語が少しずつわかる、漢字も):あー、「トウホク」だよ。
・・・となぜか、中国人と日本人の会話をオーストラリア人に訳してもらう、という意味不明な状況に陥ったのでした(ちなみに東北 = Dong bei)。
基本的な地名や人名がわからないと中国人には「この無知な日本人が」という顔をされます。 シンガポーリアンの若者はさすがにそういう顔はしないのですが、「どういう漢字?」と聞くと(筆談に持ち込もうとする私)、「漢字はわからない」と言われます(中国語を話せても書けないシンガポーリアンは多い)。

Continue reading