Tag Archives: 世界級
家で仕事をしているので平日はほとんど外出せず、週末も幼児2人を連れて移動するのが億劫で近所で過ごしてるため、ブログのタイトルが恥ずかしい近頃です。
このブログの背景はABOUTページに書いていますが、2008年に生活の拠点を東京からシンガポールに移した時点で始めました。
社会人になってから10年弱、海外出張ばかりしていました。 特にシンガポールに移る前の4年間は、一応東京に拠点はあるものの荷物置き場と化し、空港⇆ホテル(or サービスアパート)⇄客先の3点移動をタクシーで繰り返す生活でした。 ビジネススクール同級生の生活も似たようなものでした。 その頃もう英語圏ではFacebookが流行っていたので、「明日からシンガポール出張」と書くとすぐ「僕も〜、時間合ったら会おうよ」、「惜しい! 先週までいたのに」と誰かからレスが返ってきました。 地球の裏側まで友人の結婚式のため飛んで1泊で帰ってくるなんて普通でした(マイルが余りまくってるため。 夫はシンガポールからLAの友人の結婚式に1泊3日で行ってました)。
そんな生活スタイルが似た友人との会話は「今どこ住んでるの?」、「今後どこ住むの?」でした。 グローバル根なし草だった20代後半〜30代前半の私たちは、世界中の美しい場所を見て、世界中の美味しいものを食べて、得意面と一種の刹那感を同時にまとっていた、と思います(→『旅とデジャヴ』、『Home Sweet Home』)。 同じ生活スタイルを持つ彼らとは、高校・大学の同級生や会社の同期よりもずっと似た悩みを共有していました。
Continue reading
8 Comments | tags: グローバル, 世界級 | posted in 7. 心・精神, 文化・アイデンティティー
週末はこちらでお知らせしていたオフ会をやりました。
ロンドン郊外のパブでワイン片手にランチ食べながら開始、総勢16名。 私のオフ会はいつもそうなのですが、みなさん身軽にいろいろなところからやってこられます。 今回は東京から2名、うち1名はウィーンから日帰りロンドン。 海外→海外の横移動も多く、ロンドンの前はノルウェーだったりシンガポールだったり。 シンガポールといえば在住経験ある人が私含めて4名。 アジアの中心都市=シンガポール、ヨーロッパの中心都市=ロンドンなのでしょう。
学生と社会人が半々、共通の話題は「これからどこに住むか」でした。 ほんと、住むところは悩みますよねー
お昼に始まったこの会、パブの後は場所を替えて・・・
Continue reading
15 Comments | tags: オフ会, ブログ, ロンドン, 世界級 | posted in 7. 心・精神, 人脈・ネットワーキング
2年半ぶり(!)にロンドンでオフ会やります。 少し先ですが、4月6日(土)のお昼。
この世界級〜オフ会、オフ会で知り合った人同士が職をつないだり縁をつないだり、と1回きりの場に終わらず一生モノの絆になっている、と嬉しい報告をあちらこちらからもらっています。 ほんと、開催者冥利に尽きるというやつで・・・
(過去のオフ会報告ブログをまとめています→『結局、人なんだ。』)
今回もすでに世界を股にかける人たちからの参加表明をもらっています。 参加希望される方は、このコメント欄かContactページからお知らせください。
[ 2/25 ] なるべく全員の方とお話したいので、あと数名で締め切ります。
[ 3/2 ] たくさんの参加希望、ありがとうございました。 締め切りました。
1 Comment | tags: オフ会, ロンドン, 世界級 | posted in 8. お知らせ
去年12月にパリから帰ってきた直後に、安西洋之さん(→1, 2)から
ベルサイユの村上隆展はご覧になりましたか?
と聞かれたときから気になってました、アーティストの村上隆(というより”Takashi Murakami”の方が有名)。
実はこの時まで村上隆を知らなかったし、当然ベルサイユ展も見逃したのですが・・・
安西さんの日経ビジネスオンラインの連載『ローカリゼーションマップ:ヴェルサイユ宮殿に村上隆が連れてこられた』を読んで本人の著書「『芸術起業論』
買わなきゃ!」と思いつつ、4月の日本で買いそびれ・・・ 作品そのものは右の写真の通り、凡人にはどういう感想を持てばいいのか困窮する展示だし・・・
と、忘れかけていた頃に本展覧会のアート本『Murakami: Versailles』
を見つけたので、一気に読破しました。 特に”Le Monde Magazine”記者が行った村上隆のインタビューの内容が実にインスピレーションに溢れています。
普段、ビジネス本ばかり読んでアートに無縁な人、『世界級キャリアのつくり方』
とは?とか考えている人にぜひ読んでほしい!
Continue reading
2 Comments | tags: アート, 起業, 本, 世界級 | posted in 2. ビジネス・キャリア, 5. 趣味・プライベート, ベンチャー・起業家, 写真・アート
新年明けましておめでとうございます。 昨日メルボルンから帰ってきました。
今年は場所をシンガポールからロンドンに替えて、このブログは続きます。
シンガポールでは2008年9月のリーマン・ショックから2009年前半が景況感最悪で、後半はすっかり不況を脱した感があります。 二番底の懸念もされていますが、巷に深刻に心配している人はいないような・・・
オーストラリアも金融危機の悪影響が先進国の中で最もマイルドだったこともあり、のんびりしたものです。
2008年6月というリーマン・ショック前に始めたこのブログ、そのわずかな間に、日本を覆う空気はものすごく変わってしまった(悪化した)気がします。 仕事は日本と関係がなく、あまり日本に帰らないので、ブログなどを通じて間接的に感じているだけですが。
特に去年は「日本を脱出する・しない」論がブログ界で活発になり、実際にシンガポールに移住してくる人の話を頻繁に耳にするようになりました(名前は出しませんが、誰でも知ってるような私企業の社長など)。
そして、つい最近、城繁幸さんのブログの『海外脱出の覚悟』というエントリーのコメント欄に、このブログが「海外流出組のブログ」としてリンクされているのを見て笑ってしまった。 私が海外に住んでいるのはちっとも「日本脱出」が目的じゃないですから・・・
今の世界、少子高齢化が進む先進国で生きるのは日本じゃなくてもどこの国でもそれなりに大変です(→『「老後」がなくなる日』)。 荒波を乗り切るには人生のパートナーがいた方が心強いです。 私は人生を一緒に生きたいと思った人が日本人ではなかったため、チームとしてのパフォーマンスを最大化できる場所・今のライフステージにベストだと思う場所が日本ではない、ただそれだけです。 もちろん、いろいろな場所に住んで見・聞き・経験したいというポジティブな理由も大きいです(→『”世界級”でいることに何の意味があるのか?』)。
Continue reading
4 Comments | tags: 日本, 海外移住, 世界級 | posted in 5. 趣味・プライベート, 海外に住む
先週INSEADのイベントでDean(学長)がINSEADの学校としての今後の戦略を「フランスとシンガポールにキャンパスを持ち、アブダビにEMBAキャンパスを開校し、アメリカはWhartonとのアライアンス(交換留学)によって、世界中をカバーする真の“Business School for the World”になる」と説明していたところ、「地域特化型で特色を打ち出す他のビジネススクールとその地域ではどうやって競争していくつもりか?」という質問が出ました。
いい質問だなー・・・
これ、私が聞かれたことのある「”世界級”でいることに何の意味があるのか?」という質問と似ている気がします。
このブログを始めたのは2008年6月からですが、ブログ自体は2003年8月というブログ黎明期から続けています(→『私のブログ歴』)。 居住地が変わることによって、ブログトピックが変わってしまうことが悩みだったので「私の中で変わらないもの」を探した結果、こういうブログになりました。
ところが、ある地域に特化したブログではなく、いろいろな地域のことをトピックを絞らずに書くと、当然『ウォールストリート日記』(米金融業界で働くharryさんのアメリカ金融業界分析が光るブログ)や『うちの食卓 Non solo italiano』(北イタリア在住Taekoさんの家庭の食卓の写真が美しいブログ、本
にもなってます)のように、地域・トピック特化型のピリッと光るブログにはならないなあ、というのは始める前に悩んだことでもありました。
結局、私は「いろいろな」地域の「いろいろな」人と話して「いろいろな」視点・世界に触れることが何よりも好きなのでこれでいこう、という結論になりましたが(昔からよく言えば好奇心旺盛、悪く言えば飽きっぽかった)。
Continue reading
9 Comments | tags: ブログ, 成功の9ステップ, 世界級 | posted in 1. ブログについて, 7. 心・精神, 文化・アイデンティティー
いつものことながら突然ですが、明日から日本に行きます。
今回の滞在は長く、大阪で友達の結婚式に出て、実家でのんびりして、両親 + 夫というメンツで6日間旅行して、10月最終週に東京でぶらぶら買い物です。
せっかくなので、前回に引き続きオフ会します。
10月28日(水) 19:00から 都内某所
第1回の様子はこちらをどうぞ。
東京オフ会といえば、前回の参加者が私抜きで、2回、3回・・・と開催するのが定例化し今月は第8回だそうですが、10月28日(水)は一緒にしてしまうと大人数になってしまうので、初めての方優先です。 第1回の流れの方は、別の日に設定しています(→第1回の方、名前が一緒でややこしくてすみません、「ウラ会」とか適当に名づけてください)。
参加ご希望の方は、このエントリーへのコメントかCONTACTページからのメッセージでお知らせください。
その1 : 何人のご希望があるかわかりませんが、大変申し訳ありませんが、できるだけ話しやすくするため最大15名程度に致します(先着 & 幹事 & 以前からコメントなどで交流ある方優先)。 この人数でも全員と話せる人数ではありませんが・・・ 締め切った場合はこちらのページで通知しますのでご了承ください。
その2 : 日本にいる間、バタバタと動き回っているので、会場予約・当日集金などを行ってくださる幹事を1, 2名募集します。 ぜひ、その旨お知らせください。
お会いできる方、楽しみにしております!
たくさんの方にご希望頂きありがとうございました。
すでに日本に来ているのですが、緊急事態が発生し、10月最終週の予定は大幅に短縮してシンガポールへ帰ることになりました。
楽しみにして頂いた皆様には大変申し訳ないのですが(そして、私もとても楽しみにしていたのですが)、本オフ会はキャンセルとさせて頂きます。 申し訳ありません。
また次回お会いできることを楽しみにしております。
13 Comments | tags: オフ会, 世界級 | posted in 8. お知らせ
あるビデオを見て、高校1年の夏の出来事を思い出しました。
私が「英語を話せるようになろう」と思ったきっかけはこちらに書きましたが、中学生の頃から海外でホームステイしたいと思っていた私は、高校1年の夏、アメリカでホームステイできることになりました。
その年はちょうどYMCA(青少年の社会教育を行う世界組織)が「ワールドキャンプ」と呼ばれる世界各国の10代が集まり共同キャンプ生活をするプログラムを企画していた年で、ワールドキャンプ(in ミネソタ)2週間 + ホームステイ(見渡す限りとうもろこし畑のアイオワ州ド真ん中)2週間、というプログラムに参加。
世界中から集まった15歳から20歳の若者総勢120人がミネソタ州の五大湖のほとりでキャンプ生活を共にしました。 同じ国から参加者1人、2人という人が多く、本当に「世界の縮図」でした。 YMCAは経済的理由により参加したくてもできない若者への費用を基金から拠出することも行っており、イスラエルなど中東や南米からの参加者もいました。
イスラエルの少年が戦争体験を語るなど、得難い経験をしたワールドキャンプでしたが、一番記憶に残っているのが「ワールドゲーム」。 『世界がもし100人の村だったら』
をゲームにしたものを想像してみてください。
Continue reading
8 Comments | tags: 地球環境問題, 世界級 | posted in 4. 教養・知識, 時事
昨晩は、第3回世界級ライフスタイルをつくる会@シンガポールを総勢17名でGallery Hotel内ミミガーで行いました。
今回は始まる前、皆さんから自己紹介メールが届くのを見ながらひとりほくそ笑んでいたのです。 シンガポールに根を張る経営者、ジャカルタ・バンガロールなどアジア中を飛び回るビジネスマン、来月駐在のため家探しに日本から来た外資マーケッター、NTU(ナンヤン工科大学)でMBAプログラム中の学生などなど、いつもに増して多彩かつ豊富な経験を持つ方々が集まったので。
前回も日本から3人来られましたが、今回もベトナムと日本(東北からも!)から遠路はるばる来られた方がいました。
参加された方、楽しい時間をありがとうございました♪ ぜひコメント欄に感想書き込んでくださーい。
今回ひとつ「ものすごくいい海外オフ会の使い方だなー」と思ったことが。
日本から参加された方が、参加の動機として
みんながどうして日本以外のところで勝負したり、暮して行こうとしたまでの過程が気になる
とあげていたこと。
Continue reading
9 Comments | tags: オフ会, 世界級 | posted in 1. ブログについて, 7. 心・精神, 人脈・ネットワーキング