Tag Archives: ロンドン
今年もOpen House Londonを皮切りにロンドン・デザイン・フェスティバル(LDF)が始まりました(→LDFのオフィシャルサイト)。 デザイン・フェスティバルについては以前『ロンドンのデザイン・エコシステム』というエントリーで紹介していますが、9月に市内各所で行われるデザインの祭典です。 著名デザイナーによる実験的なアートの巨大インスタレーション、各種展示会(*1)は恒例ですが、近年ではデザインディストリクト(*2)と呼ばれるデザインオフィスや工房が数多く集まる地区がオフィスやショップを一般に開放しストリートパーティーを催したりしています。
*1・・・コンテンポラリーであればDesign Junctionや100% design、ラグジュアリー・インテリアのDecorex、若手デザイナーのお披露目場であるTentなど。
*2・・・今年はBankside、Brompton、Clerkenwell、Chelsea、Islington、Shoreditch、Queens Parkの7地区が参加。
近年、国外からの訪問者が増えているようで、観光客の利便性を重視してか密な日程で行うようになったので、毎年消化不良を起こしてしまいます。
そのデザインの祭典の幕開けは我が家はいつもOpen House Londonです。 正確にはLDFのイベントではないのですが、いつもフェスティバル初日の週末2日間に開催されるOpen House、あまりにも素晴らしいコンセプトなので、以前も紹介しています(→『現代建築の都ロンドン』、『廃墟に2万人が並んだ日』)。
建築を理解する最良の方法は体験すること
というコンセプトのもと、普段は一般公開されていないロンドン中の800近くの建築物が一般に無料公開されるのです。 その中身の幅広いことと言ったら・・・
Continue reading
Leave a comment | tags: デザインフェスティバル, ロンドン, Open House London, 建築 | posted in 2. ビジネス・キャリア, 建築・インテリア
昨日の朝、「なーんだ、結局杞憂だったんじゃん」って夫と笑い合ってからいつもの騒がしくも平和な日常に戻るつもりで起きた。 ところが、Twitterフィードがおかしい、FBフィードもおかしい。
最初は何が起こっているのかわからない、現実が理解できない、呆然とひたすらニュースを読みあさる、そして24時間以上経った今はショック、そして怒り、悲しみ、まだ信じられない、そしてまた怒り・・・
これは、ほぼ全額ポンド建ての我が家の家計資産が一夜にして毀損されたとか、不況になったら自分の仕事はどうなる?、とかそういう個人的な経済上の問題ではない。 私たちの子どもたち世代の将来に、何十年にも渡って根深く悪影響を与える取り返しのつかないことをしてくれた、という怒り・悲しみである。
最初に前提を確認しておくと、私はビザ上は夫(オーストラリア人)の”UK Ancestry Visa”という「祖父母の誰かがイギリス人でコモンウェルス市民なら来ていいですよ」というビザの配偶者という形でイギリスにいるので(*1)、イギリスがEUの一員かどうかは直接的には私のビザステイタスには関係がない。 イギリスが自国内のEU住民を全員国外追放したとしても(そういうことは人道上起こりえないが)、私のビザには関係がない。 そういうテクニカルな問題とは別に、私たちがロンドンにやってきた理由(*2)は他のaspirationalなEU出身の若者とほとんど変わらない。
*1・・・参照:『大英帝国の末裔ビザ』
*2・・・私はいつも「イギリス」と「ロンドン」を使い分けている、東京が日本の全てではないのと同じ。 私たちがロンドンに来た理由はこちら。
Continue reading
58 Comments | tags: ロンドン, Brexit, 移民, 英国民投票 | posted in 4. 教養・知識, 時事
アメリカで「ギグ・エコノミー」という言葉が現れてしばらく経ちます。 以前、『カリフォルニアを見よ。』というエントリーで
世界を変えるような大きな時流(メタ・トレンド)ってまずアメリカのカリフォルニアで発生して、それがすごいスピードで打たれて叩かれてテストされて、こなれたり改善したりローカライズされて、世界の中でも時流が回ってくるのが早い場所から順にぐるーっと回ってきて、気がついたらいつの間にやら世界の様相が変わってる
と書きましたが、英語圏の大都市で人口が若く、アーリーアダプターも多いロンドンにはトレンドはすぐ回ってきます。 シリコンバレーから本家が上陸することもあれば、ロンドンで生まれたコピーキャットが先攻することも。
ギグ・エコノミーというのはミュージシャンが「一夜限りのライブ」をするように労働者が「単発の仕事(タスク)」を請け負うことで成り立つ経済のこと。 新しい現象ではありません。 ダニエル・ピンクが『フリーエージェント社会の到来』
を書いたのはもう13年も前ですが(私がブログに書いたのは7年前→『MBA同級生に見る「フリーエージェント社会の到来」』)、労働者のフリーランス化の更なる進行、仕事のタクス化、先進国におけるミドル・スキルジョブの後進国(及び機械・コンピューター)への流出、テクノロジーの進展(特にモバイルのアプリ)により人々が課題の即時解決を求めるようになったこと、など全てつながった結果です。
参照:『未来に備える本』というエントリーで過去の「新しい働き方」関係のエントリーを集めています。
Continue reading
1 Comment | tags: ギグ・エコノミー, シェアリング・エコノミー, ロンドン | posted in 4. 教養・知識, IT・テクノロジー, 時事
『クリエイターたちのロンドンの家』シリーズ最終回は暗くてドラマチックなインテリアを一気にメインストリーム(?)にのし上げた有名デザイナーAbigail Ahernです。 その名も④ダーク&ムーディー系と名付けました。
過去のロンドンの家シリーズ。
①色の祭典系(1, 2)
②サルベージ系(3, 4)
③マリー・アントワネット系(5, 6)
この家を買った頃は他の数多ある家と同じようにオフホワイト中心のスカンジナビア系だったという彼女のインテリア。 壁をダークなインク色に塗り替えるたびにドラマチックな変化を遂げ、すっかりマキシマリスト(ミニマリストの対極)でムーディーな空間になりました。 アンチ・ホワイト宣言を出したこの家は多くの雑誌で取り上げられ、今では数々の著書を出版し取材や講演もこなす人気デザイナー(彼女のスタイルが好きな人にはこちら→『Decorating with Style』
、『Colour: How to Banish Beige and Bold Up Your Home』
)。
彼女の家を彩るキッチュでボヘミアンなアイテムの多くはイーストロンドンにある彼女のショップで買えます。 ブログの人気から火がついたところなどウェブやソーシャルメディアの使い方がうまいビジネスウーマンで若手デザイナーのお手本的存在。
オリジナルのダーク&ムーディーなインテリアをたっぷりどうぞ。
(写真ソース:Apartment Therapy)
Continue reading
1 Comment | tags: インテリア, クリエイティブ, デザイン, ロンドン | posted in 建築・インテリア
③マリー・アントワネット系2人目はアーティストのRos Fairman。
フリーマーケットやアンティークフェア、オークションハウス、チャリティーショップ回りが大好きという筋金入りのフランス物コレクター。
私もイギリスに来て以来、趣味と実益を兼ねたアンティークフェア巡りが大好きになりましたが、新しく買った家具がほとんどないというこの家、ここまでくると趣味の域を超えて「生き様」とでも呼ぶべき(?)。
イギリスはアンティーク好きのためのテレビ番組や雑誌が非常に多く、生き甲斐となっている人も多く見受けられます。 特に女性に大人気のフランスのアンティーク、ディーラーやバイヤーの行き来も多く、私の家の近くで月2回開催されるアンティークマーケットにも朝2時起き、3時起きで大陸(フランスやベルギー)のディーラーがバンやトレーラーに商品を積んでやってきます。 平日の朝6時頃オープンするのですが7時に行くと駐車場が満車で入れないほど。
彼女もそうやって25年かけてこつこつ集めたのでしょう、大好きな物が詰まったお家をどうぞ。
(写真のソース:Emily Wheelchair)
Continue reading
Leave a comment | tags: インテリア, クリエイティブ, デザイン, ロンドン | posted in 2. ビジネス・キャリア, 建築・インテリア
『クリエイターたちのロンドンの家』シリーズ、①色の祭典系(1, 2)、②サルベージ系(3, 4)に続くのは、③マリー・アントワネット系。 フレンチ・ロココのフェミニンなデザインをベースにしたアンティークを多用するインテリアは女性に大人気。 特に自分の思いどおりの夢を見たいベッドルームに置く家具(ベッドやドレッシングテーブル)や、ゴージャスなシャンデリアなどは圧倒的に人気で、特にフレンチインテリアではない家にも使われていますし、曲線脚が美しい椅子・ソファなどのアイテムも人気。
ここではフレンチのフェミニンな要素をうまく他と組み合わせてエクレクティックに仕上げたお家を紹介します。
1人目はインテリアスタイリストのMarianne Cotterill。 HarrodsやThe Conran Shopなどのショップで経験を積み、著名クライアントを持つ彼女の家はどの部屋もため息がつくほど美しいのですが、スタイリストらしく小物使いの上手さが光っています。 建物にはヴィクトリア時代の建築の特徴を残しながら照明やソファ・ベッドにマリー・アントワネットの時代を彷彿させるフェミニンなフレンチを使い、他の時代のものと混ぜています。
この素敵なお家、写真のロケに使えるよう貸し出していますし(→mapesbury road london)、インテリア雑誌のハウスツアーにも組み込まれていたりするので、訪れる機会があるかもしれません(?!)。
(写真のソース:Design to Inspire、House to Home)
Continue reading
Leave a comment | tags: インテリア, クリエイティブ, デザイン, ロンドン | posted in 2. ビジネス・キャリア, 建築・インテリア
『クリエイターたちのロンドンの家』シリーズ4人目は②サルベージ系のアーティストカップルJames RussellとHannah Plumbの南ロンドンのお家。
JamesPlumbという名で創作活動をしており、使われなくなった古いオブジェクトを新しい目的を持ったものにクリエイトする”repurpose”(再度目的を持たせる)、”upcycle”(リサイクルではなくアップサイクル、もっと付加価値の高いものに作り替える)と呼ばれるデザイントレンドの先駆者です。 作品はDezeenの記事(→こちら)でも見ることができます。
彼らのマイホームは1840年代ヴィクトリア時代に建てられた小さなコテージ、買った当時はあまりにもひどい状態だったものを少しずつお金がたまるたびに壁や床をはがして改装してきたそう。 イギリス人は、家が古ければ古いほど、状態が悪ければ悪いほど燃える人が多いのですが(→『古いほど人気なマイホーム』)、まさにそういうタイプ。 部屋の中は小説ディケンズの時代にタイムスリップしたような錯覚が起きるほどムードたっぷり。
同じサルベージ系でも廃材の加工などにお金がたっぷりかかってそうな前回のRetrouviusのインテリアに対し、本当にお金がかかってなさそうなところがいいです(笑)。
(写真のソース:Simon Kennedy、Liza Corbett、The Independent)
Continue reading
Leave a comment | tags: インテリア, クリエイティブ, デザイン, ロンドン | posted in 2. ビジネス・キャリア, 建築・インテリア
好評『クリエイターたちのロンドンの家』シリーズ、①色の祭典系(1, 2)に続いて、②サルベージ系の登場です。
“salvage”とは「救出する」「復古させる」という意味ですが、取り壊され捨てられる寸前の建築材・廃材をその名の通り救って再利用すること。 ここ10年くらいイギリスのみならず欧米で大トレンドになっています。 普段インテリアデザインのトレンドなど触れることがないThe Economistでも2012年に記事になっていました(→The Economist: Back to future)。
古い建物から救出した床材やタイル・石材などを使用したデザインでこの分野の先駆者となり熱狂的なファンがいるショップ・デザインスタジオRetrouvius、MariaとAdamという夫婦が創業者です。 建築廃材や古いトイレ・バスタブなどが二束三文で売られるreclamation yard(再生場)をお洒落な若者が闊歩する場所に変えたのは彼らの功績が大きいでしょう。
サルベージ系の人気の理由は、新品を買うのと異なり、使い込まれすでに年輪が刻まれ味が出た建築材を使ってオリジナルな自分のインテリアをつくりあげるプロセスそのものを楽しめること、「この壁材は北イングランドの学校の体育館で使われていたんだよ」などとストーリーを語れること。 格好いいけど自分でやるのがすごく難しい彼らのスタイルは著書『Reclaiming Style』
で余すところなく堪能できるので、気になった方はそちらもどうぞ。
(写真のソース:House and Garden UK、Remodelista)
今日はそのRetroviusが手がけたプロジェクト、建築用語でBrutalist architectureと呼ばれる1970年代築のコンクリート打ちっぱなしのビルBarbican Centreの上階アパート。 Barbican Centreは劇・ダンス・コンサートなどがパフォーミングアーツが開かれる会場も擁しています。
Continue reading
Leave a comment | tags: インテリア, クリエイティブ, デザイン, ロンドン | posted in 2. ビジネス・キャリア, 建築・インテリア
『クリエイターたちのロンドンの家』シリーズ2人目はファッションデザイナーZandra Rhodes(Zandra Rhodes)。 ファッション業界で40年に渡るキャリアを持ち、南ロンドンBermondseyにファッション&テキスタイル博物館を創設した彼女は博物館のあるビルの屋上に住居兼スタジオを構えています。
私が勝手にカテゴライズした「①色の祭典系」と呼ぶのにふさわしいぶっ飛んだインテリア。 ご本人もピンクの髪でビジュアル的にぶっ飛んでいて、ちょっと草間彌生さんを思い出しました。
元倉庫だったビルを5年かけてミュージアム&住居に改装したという大プロジェクト。 産業革命発祥の地で世界の工場と呼ばれたイギリス、「モノ」の生産地が中国など人件費が安い国に流れる中で工業用途だった建物を住居にコンバージョン(用途変更)することが非常に盛んです(参考:『The Restoration Man』、『廃墟に2万人が並んだ日』)。 壊さずに新たな息吹を吹き込むのが哲学。
(写真のソースはThe Guardian、The Selby、The Interior Stylist)
タワーブリッジ、シャードなどテムズ河沿いの建築が一望できるアパート最上階の外観は何とピンク。 すぐにメキシコのモダニズム建築家Luis Barraganを思い出しましたが、ドンピシャでBarraganの下で働いたことのあるカリフォルニアの建築家Ricardo Legorretaがプロジェクトの監督を務めたとか。

Continue reading
Leave a comment | tags: インテリア, クリエイティブ, デザイン, ロンドン | posted in 2. ビジネス・キャリア, 建築・インテリア
『21世紀の英国デザイン』では、一見すると英国っぽく見えない今のデザインを紹介しましたが、「ロンドンっぽい」デザインは存在します。 今回から数回にかけてロンドンを拠点に活躍するクリエイターのインテリアを見ながらビジュアル(視覚)でロンドンっぽさを感じて頂きたいと思います。 共通するキーワードは”quirky”(風変わりな)、”eccentric”(奇抜な)、”edgy”(先端をいく)、”eclectic”(折衷的な)です。 「ああ、何か(この人たち)自由でいいなー」と自分も殻を破ってみたくなりますよ。
そして今まで何度か書いていますが「伝統と革新の融合」はこの国に根付いているバリューなので、ほぼ全ての家で古いもの(価値のあるアンティーク品あり、ガラクタ市やeBayで見つけた二束三文の掘り出し物あり)と新しいものがミックスされているので、そこにも注目!(→『そこにしかないもの』、『あなただけの家 – 2』)。
ロンドンのインテリアと言えば2009年に出版された『New London Style』
が秀逸でしたが、最近出版された『Creative Living London』
もとても良かったので、この2冊に出てきたインテリアが中心です。
Continue reading
Leave a comment | tags: インテリア, クリエイティブ, デザイン, ロンドン | posted in 2. ビジネス・キャリア, 建築・インテリア