Tag Archives: ルーマニア

旅における「本物体験」とは何か?

ルーマニアのマラムレシュシリーズ(→1, 2, 3)の最後に、今日は旅において「本物体験」とは何か、「本物体験」を多くの人が体験しようとするとどうなるか、ということを考えたいと思います。
「物より思い出」ということで近年「本物体験」が盛んです。 Airbnb(*1)でも宿のホストの他に「地元でしかできないユニークな体験をホストしよう」というサービスが新しく始まりました(→体験ホスト)。
*1・・・Airbnbについて初めて書いたのは6年前(→『おうち交換で格安旅行!』)。 その後、ゲストとしてもホストとしても利用しています。 まだアカウントを持っていない人はこちらから初回割引クーポンがもらえます。

私がマラムレシュ旅行で泊まったのもAirbnbでしたが、世界遺産の木造聖堂以外は観光地化されていないので、伝統工芸を見るのも乳搾りなど酪農体験をするのも日々の生活の営みとしてやっている人を見つけて、見せてもらうよう頼まなければなりません。 当然すべてルーマニア語・・・ 私たちが泊まった2軒目はホストの親戚がロンドンに住んでいてコミュニケーションは全部ロンドン経由。 Airbnbレビューに以前泊まったゲストが「山に羊飼いの小屋を見に行ったのが楽しかった」(*2)とあったので、私も山に羊と羊飼いを見に行きたいと頼んでみました。 そこには1週間滞在したのですが、頼んだのが滞在初日の月曜日。
*2・・・この地方ではほとんど家庭が零細農家であり零細酪農家。 牛・馬・豚・羊・鶏などの数種類の家畜をそれぞれ少数持っています。 家の近くの牧草地では牛や馬を放牧し、羊はプロ羊飼いが村の羊をみなまとめて山の上の方の牧草地に連れて行きます。 カルパチア山脈は今でも全ヨーロッパの6割の熊、8割の狼が生息していると言われ、熊や狼から羊の群れを守りつつ羊を放牧させるのは、さまざまな仕事をこなす農家の人と違い、プロ羊飼いの仕事です。

翌々日の水曜日に、「近所の農家の人で山に連れていってくれる人探してるんだけど、今は繁忙期で忙しいから誰も見つからない。 もしかして滞在中には無理かも・・・」という返事。 ああ、そうでした、ここの人たちは4月から10月のうちに1年分の食料と肥料をつくらなければいけないから(こちら参照)8月はもっとも繁忙期だよね。 暇な旅行者の相手してる人なんかいないんだわ・・・
Continue reading


ヨーロッパ最後の中世 マラムレシュ – 3

マラムレシュ紹介シリーズ最終回!
前回までは今もほとんど変わらないBreb村の生活様式の話でしたが、今回は変わりつつある側面の話。 引き続き、William Blackerの著作“Along The Enchanted Way”から。

—–
共産主義政権が倒れた後、初めにやってきたのは文化人類学者や言語学者たちだった。 その後、国内経済が極度の困窮に陥り西側諸国のチャリティー団体から支援物資が送られてきたが、自給自足で食べるものにも着るものにも困らないBrebの人々はなぜ物資が送られてくるのかわからなかったそうだ。

生活が徐々に変わり始めたのは2000年代初頭だった。 村に舗装された道路が通った。 荷馬車が主な交通手段だった村に車がやってくるようになった。 それまで子どもたちは朝から晩まで自由に外を出歩いて農業を手伝ったり家畜の世話をしたりしていた。 村で初めての交通事故で8歳の男の子が死んだ。 西側の多国籍企業の商品をたくさん積んだ行商の車がやってくるようになった。 見たこともない品物の数々に人々は心を踊らせた。 今まで全ての物をつくっていたのに、物を持っているかどうかはお金を持っているかどうかのバロメーターになった。 若者は民族衣装ではなくTシャツにジーンズを着るようになった。
2010年頃には村にサテライトTVがやってきた。 外の世界の人々が住んでいる世界、見たこともない品々の数々に村の人々は驚愕した。

2007年、ルーマニアがEUに加盟してからは他のEU諸国に出稼ぎに行く人が出てきた。 村の男性は誰でも自分の家くらい建てられる。 出稼ぎ先で建設労働や農業などに従事して貯めたお金で帰国してからは高級車に乗ったりコンクリート製の家を建てる人が出てきた。
—–
Continue reading


ヨーロッパ最後の中世 マラムレシュ – 2

『ヨーロッパ最後の中世 マラムレシュ – 1』の続き。
—–
各家庭では野菜・小麦・とうもろこし・果物などを栽培している。 家畜から出た排泄物をもとにした有機肥料で土地の地力を保つ有機・有畜農業で農産物がよく育つが雪に閉ざされる冬の間に必要な食料品は全て秋の間に酢漬け・塩漬けにする。 農作物はすべて無農薬、現金収入がない農民は農薬を手に入れる現金がないからである。 薬もハーブやナッツを基本とした民間療法である。

(滞在した家で毎日出てきたブレックファスト。自家製バター・チーズ・ジャムと庭で採れたトマト・きゅうり・ピーマンに朝産み卵と朝搾り牛乳。 パンとコーヒー以外は全て自家製。)
Continue reading


ヨーロッパ最後の中世 マラムレシュ – 1

昔からずっと旅が好きで、次の旅行の予定がないと落ち着かない私。
旅のスタイルは学生時代のバックパッカーから始まり、年を経るごとに変わってきましたが、子どもが産まれてからは(失敗の経験も踏まえ)子連れで行きやすいところがメインになっていました(*1)。 でもラクなリゾート地だと、旅のもたらす未知の世界との出会い、知的好奇心をびんびん刺激される感覚が満たされず、何年もフラストレーションが溜まっていました。
*1・・・過去の旅の記事はブログの「バカンス」カテゴリーから読めます→こちら。 小さい乳幼児連れ旅行のコツは『子連れバカンスを劇的にラクにするTips』

私が旅にもっとも求めるもの”Authenticity”ー観光客向けにパッケージされた体験でもなく、博物館に収容された展示でもなく、人々の生活の営みの一部として根付いている文化や生活習慣に直に出会いたくて飢餓感を抱えていました。
この夏行った場所は『ヨーロッパ最後の中世』と呼ばれるルーマニアのマラムレシュ地方。 私が旅に求めるもの、「本物感」、「過度に文明化されていない」、「衣食住全てにおける豊かな伝統文化」、「美しい景色」の全てが揃っていました。 夏の観光ピークシーズンだというのに、行くところに行けば観光客にほとんど出会わない! 穴場中の穴場です。

Continue reading