前にちょこっと書いてますが(こちらとこちら)、私、マイケル・ムーア監督は結構好きです。
「隣のおじさん」的な出で立ち(*1)でアメリカ社会の本質を鋭く突いていてアメリカへの愛を感じるし、トピックへのアプローチの仕方が上手くてタイムリーで編集もユーモアが利いている。 多少論理の飛躍とメッセージの偏りが激しいけど、それはアナリスト的な見方で、良質のドキュメンタリー x プロパガンダ x エンターメント映画と見ればかなり楽しめます。
*1・・・私はあの肥満体と服装に気にかけないのも、一般アメリカ人に親近感を抱かせる演出かと前から思っているんだけど、勘ぐりすぎだろうか?
私は去年の9月、リーマンとAIG崩壊のニュースをおろおろと見ながら(→『米金融、未曾有の危機』)、「マイケル・ムーアの絶好の題材がキタ!」と思ったので、ちょうど1年後に“Capitalism : A Love Story”(邦題:『キャピタリズム – マネーは踊る』)としてビシリ!とまとめあげて公開した彼を尊敬します(日本では来年1月に全国公開)。 情勢が流動的なのでストーリー・ラインを考えながら(とはいえ、時系列なのでストーリーはそれほどない)、題材を集め編集していく作業は相当のプロジェクト・マネジメント力を要求されることは想像に難くなく(→と酒井譲さんも同じ感想)、ああ、ドキュメンタリー映画の監督って大変だけど楽しそう♪
Tag Archives: マイケル・ムーア
待ってました!『キャピタリズム』
大統領選なのでアメリカについて考えた
「オリンピックが終わるとアメリカ大統領選」、というのは「祇園祭が終われば夏」、みたいなもんで(京都の人しかわからないか・・・)、4年ごとに繰り返されるアメリカ最大のイベントが佳境を迎えています。
大統領が変わるとホワイトハウスのスタッフが総交代になるアメリカでは大統領任期4年のうち最後の1年が政治不能状態に陥り(特に政権2期目は)、この期間、莫大な選挙資金が使われるので、多大な批判もあるのですが、少なくても4年に1度、アメリカ国民はもちろんのこと世界中がアメリカの政治について考える機会を提供しています。
あまりにコロコロ変わるのでオオカミ少年状態となり、当事者の国民の関心が薄い日本の総裁選とは雲泥の差(もちろんこの差は直接選挙、間接選挙という選挙方法の差だけによるものではなく、もっと根本的な問題です)。
「新しい大統領になると自分の国との関係はどうなるか」、が米国外の国での焦点なのは日本もシンガポールも一緒。
シンガポーリアンの友達は「オバマとマケインのどちらが自由貿易路線かどうか」を議論していました。
なるほどねー、そういう視点になるのか。
自分の医療費は自分で支払う
『ガイジンであるという特権』で書いたように、概ね暮らしやすいシンガポールですが、移住してきて以来、苦労していることがあります。
それは、健康保険。
日本はご存知の通り国民皆保険。
私は今まで日本の大企業に勤めていたため、健康保険料は毎月の給料から源泉徴収されていました。 どこの病院に行っても自己負担は3割。 医療費について深く考えることもなく生きてきました。
日本は年金もそうですが、現役の労働世代が医療費をより多く必要とする高齢世代を支えるという相互扶助の精神で成り立っています(急速な高齢化によってさまざまな社会問題が噴出しているのは周知の事実)。
一方、シンガポール政府は基本的に「自分のことは自分で面倒をみなさい」というスタンス。 市民と永住権保持者(PR)には国の管理下にある個々人の口座にCPF(政府による社会保障。後日別のエントリー立てます)を積み立てる義務があります(ポイントは積み立てるのが「自分の口座」ということ、積み立て分は自分に返ってきます)。 この一部が医療保険費に回されますが、これは入院など高額医療費にしか適用されず、外来治療には適用されません。
参考:シンガポールの医療保険制度
これだけでは全く十分ではないので、ほとんどの国民は何らかの形で別途民間の保険に加入しています。 この民間保険というのが実にまちまち・・・