ボルネオ・ジャングル紀行最終回。
やはり触れざるをえない環境問題について触れておきます。
WWFによると、ボルネオ島は1980年代の半ばには75%近くが熱帯雨林に覆われていたが、伐採やパームオイル・プランテーションへの転換などによる森林の減少が進み、今や50%以下になっているそうです。
生息地を奪われた野生動物の数は激減しており、オランウータンの個体数は過去100年の間に90%以上減少しており、絶滅の危機に瀕しています。
WWF活動内容:オランウータンについて
プランテーション事業はマレーシアのSime Darbyなど巨大企業グループ群が仕切るマレーシアの一大輸出産業。 プランテーション開発により毎年約7万ヘクタールの熱帯雨林が消えています。 環境保護のためには政府という公権力による規制しかないと思いますが、これら巨大企業グループ群は(当然のごとく?)政府と癒着しています。
マレーシアと同じく森林減少が著しいインドネシアも同じ状況です。
そして発展途上国の開発はもちろん先進国という輸出先があるからです。 特にパームオイルは石油の代替品、「バイオディーゼル」として先進国で輸入が急増しているようですが、大量に熱帯雨林を破壊する燃料のどこが”バイオ”なんだ、と思います。
Tag Archives: ボルネオ
ボルネオ・ジャングル紀行 – 3
ボルネオ・ジャングル紀行 – 2
楽しかったジャングル・クルーズの中でもやはりハイライトはジャングル2日目夕方にボルネオ象を見たこと!
もうこの地域には150頭ほどしか残っていないと言われるボルネオ象。 食べ物を求めて1日に数キロを群れで移動するのですが、年々生息地が小さくなっています。 好んで現れる場所がいくつかあって、そこを毎日チェックしていると会えるのです。
私が象を見たこの野原はパームオイルプランテーションのすぐ近く(プランテーションの高台に立って遠くから見ました)。 プランテーションには象が入らないように電気柵が設けられている、象にとっては危ない場所(迷い込み、パームツリーを食べる象はプランテーションの敵で撃ち殺されることもあるそう)。
そんなところに追い込まれているのだなあ、と悲しい気分に。
ボルネオ・ジャングル紀行 – 1
ボルネオのジャングルから戻ってきました!
こんなに短期間(シンガポールから3泊4日、ジャングルには2泊3日)でここまで楽しめた旅は初めて。 盛り沢山、大満足♪
ボルネオ島と言えど広いのでジャングルももいろいろ、体験スタイルもいろいろありますが、私は「短時間でなるべく多くの大物を見る」ことを目的にリバークルーズがメインの場所を選びました(安直ですみません・・・)。 リバークルーズがメインだと朝夕に水辺に集まる動物たちが見られるし、徒歩でカバーできない広さを短時間で見られるので(例えば、オランウータンは最も密度の濃いエリアで1平方kmあたり3頭、それ以外には0.5頭しか生息していないので徒歩で見るのは無理)。
こんな鬱蒼と茂るジャングルをモーターボートで動きながら動物たちを探し回ります(視力が驚異的にいいガイドが見つけて教えてくれる)。 ディズニーランドのアトラクションにその名も「ジャングルクルーズ」というのがあるけど、こっちは象もワニも猿も出てくる本物。 こんなところで、ワニに遭遇したくないですねー・・・
今日は、人間の親戚、類人猿 & 猿編です。
いざ、ボルネオのジャングルへ
突然ですが、今日の夜便でボルネオ島のジャングルへ行ってきます。
私がシンガポールで最も辛いのが「週末やることがないこと」です。
もともと休みの日にはかなり出歩くタイプで、土日のうち1日でも家の中から一歩も出ない日があると夕方くらいから「今日は1日も家の外に出なかった・・・」と鬱になります。
週末に日帰りや1泊で山・海・川・街!と4拍子遊べる日本各所と比べ、東京23区ほどの大きさのシンガポールは国内最高標高地点が163m(一昨年できた巨大観覧車より低い)、まるでスーパーの駐車場のように沖に並ぶ巨大タンカーを見ながら海に入る気も起きず、ショッピングモール嫌いなので街に出かける気もせず(でも娯楽がないから行くけど)、楽しみは友達と集まって食べるだけ、という・・・
格安エアラインで気軽に行ける楽しい東南アジアの国々が近いのですが、すべて空路なので、土日だけだと空港往復するだけでほとんどつぶれてしまうのですね・・・
今年はすでに、1月のインド2週間、5月のフランス10日間、10月の日本2週間、クリスマス/新年のオーストラリア10日間、と長期休暇が4回もあるので、(寛大な英系会社に勤める)夫の有休が尽きているところを、2週間前、私が「もう限界! どっか行きたい!」と叫び、無理矢理、予定していた長期休暇の中から1日有休を引っ張ってきて、3連休にしてボルネオに行くことに。