Tag Archives: デザインフェスティバル

世界に広がるオープン・ハウス

今年もOpen House Londonを皮切りにロンドン・デザイン・フェスティバル(LDF)が始まりました(→LDFのオフィシャルサイト)。 デザイン・フェスティバルについては以前『ロンドンのデザイン・エコシステム』というエントリーで紹介していますが、9月に市内各所で行われるデザインの祭典です。 著名デザイナーによる実験的なアートの巨大インスタレーション、各種展示会(*1)は恒例ですが、近年ではデザインディストリクト(*2)と呼ばれるデザインオフィスや工房が数多く集まる地区がオフィスやショップを一般に開放しストリートパーティーを催したりしています。
*1・・・コンテンポラリーであればDesign Junction100% design、ラグジュアリー・インテリアのDecorex、若手デザイナーのお披露目場であるTentなど。
*2・・・今年はBanksideBromptonClerkenwellChelseaIslingtonShoreditchQueens Parkの7地区が参加。
近年、国外からの訪問者が増えているようで、観光客の利便性を重視してか密な日程で行うようになったので、毎年消化不良を起こしてしまいます。

そのデザインの祭典の幕開けは我が家はいつもOpen House Londonです。 正確にはLDFのイベントではないのですが、いつもフェスティバル初日の週末2日間に開催されるOpen House、あまりにも素晴らしいコンセプトなので、以前も紹介しています(→『現代建築の都ロンドン』『廃墟に2万人が並んだ日』)。

建築を理解する最良の方法は体験すること

というコンセプトのもと、普段は一般公開されていないロンドン中の800近くの建築物が一般に無料公開されるのです。 その中身の幅広いことと言ったら・・・
Continue reading


巨匠デザイナーたちのウィッシュリスト

毎年楽しみにしている9月のロンドンデザインフェスティバル(去年の紹介エントリーはこちら)、今年は長女の出産直後でまだ体のあちこちが痛かったのでほとんど見に行けませんでした、残念・・・
その中でも体を引きずって行ったTerence Conran(かのコンランショップを創業したコンラン卿)のトークイベントで知った“The Wish List”(ウィッシュリスト)に行ってきました。 世界最強のデザイン博物館Victoria & Albert Museumで10月24日まで展示されているこのインスタレーション、入口すぐ横の階段沿いにひっそりと並んでいますが内容がすごいんです。
戦後、イギリスのみならず世界中の先進国の家庭の日常にあるもののデザインを変えたデザイン界の大御所コンラン卿が友人デザイナー10人(これまた巨匠ばかり)に、

いつも家に欲しいと思っていたけれど、これというものを見つけられずにいたものは何ですか?

と質問し、巨匠たちが「欲しいと思っていたもの」(ウィッシュリスト)を新進気鋭のデザイナーたちにコミッション(注文制作を委託)して作ってしまったものが10作品並んでいます。

American Hardwood Export Council(AHEC)がスポンサーとなり、コンラン卿が共同創業者の家具ブランドBenchmark Furnitureの工房で10日間、10人の巨匠デザイナー・建築家と10人の若手デザイナーがこもって合宿形式で制作したそう。 こちら制作中のビデオ。

Continue reading


廃墟に2万人が並んだ日

9月のデザイン・フェスティバルを例年通りバタバタと駆け抜け(→『ロンドンのデザイン・フェスティバル』)、そのままイングランド西部デヴォンにホリデーに行き、帰ってきてたまった仕事に追われています。

デザイン・フェスティバルの記憶も遠くなり始めていますが、今年印象的だったのはこれでしょう、旧バタシー発電所(Battersea Power Station)に市民2万人が並んだニュース。
Animals Battesea Power Station普段は一般公開されていないロンドン中の800もの建築が一斉に無料で一般公開される素晴らしいイベントOpen House Londonのことは『現代建築の都ロンドン』というエントリーで書きましたが、今年の目玉は再開発が決まっているテムズ河沿いにある旧バタシー発電所(グレードII指定建造物)でした。

1933年に建てられたヨーロッパ最大のレンガ築建造物(アールデコ様式)であり1977年のピンクフロイドのアルバム『アニマルズ』のカバー(左写真)を飾ったことで世界中に有名になりました。 1983年に発電所としての役目を終えたバタシー発電所、30年以上に渡り何度も再開発計画が生まれては頓挫します。 その間、手入れされず廃墟となった巨大な姿はギリシャ神殿のようにも見え、ロンドン市民が毎日のようにテムズ河越しに拝むものの中に入ることはできないミステリアスなランドマークでした。 ようやくマレーシアのディベロッパーによる再開発計画の許可が下り、今年末から工事が始まる予定。 廃墟のままの姿が見られる最後のチャンスとあって公開日の初日には2万人もの人が並んだとのこと。
Continue reading