Tag Archives: デザイナー

伝説のホテルオークラのデザイナーのお宅訪問記 – 2

Stephen Ryanという現代最高峰のインテリアデザイナー、1980年代にはあのホテルオークラの全客室をデザインしたトップデザイナーの西ロンドンにあるお宅の訪問記第2回です。 あまりテレビに出たり、自分の名前を冠したブランド品をつくったりするようなタイプのデザイナーではないので、日本では名前が知られていないと思います。 が、アンティークとアートの鑑識眼、異なる時代・地域のものを自由に組み合わせるセンス、考えに考え、練り抜かれた空間設計、何を取ってもレベルが高すぎて、私にはため息しか出ない、というよりため息すら出ないような空間です。
前回の続きなので、前回をご覧になってからどうぞ。


アンティークの木製彫刻のインパクトもすごいキッチンですが、ディテールに全く気を抜かないStephen。 これは廊下からキッチンへの観音開きのドア。 面材はおそらく合皮のヘビ皮。 ハンドルはアートとハンドルの中間のようなプロダクトで金属製。 住宅設計が基本的に全てオーダーメイドのイギリス(*1)にはドアノブ・ハンドル・ラッチ・ヒンジなどのパーツもひとつひとつ選びます。 例えばアートな部品の代表格Philip Watts、アートなドアノブがいっぱい。
*1・・・参照:『日英リノベーション業界比較』
Continue reading


まずは器をつくって入ってみる。

前回の続き。 左脳系からの大キャリアチェンジをしたため、よく聞かれた質問に答えるコーナーです。

2. 子供の時からの夢だったの? ついに好きなことを仕事にしたの?
これもよく聞かれました。 だって、私たちは故スティーブ・ジョブスに

Have the courage to follow your heart and intuition
They somehow already know
what you truly want to become
自分の心と直感に従う勇気を持って
どういうわけか、心と直感は
あなたが本当は何になりたいのか知っている

って言われてるし、世の中には「情熱を持てる仕事をしよう!」という自己啓発系の記事で溢れています。

私はもちろん建築やインテリアには興味はありました。 でも子供の頃からの夢だった訳ではないし(注)、どちらかというとかなり頭で考えて選んだ職業でした。
注:小さい頃から世界に興味があったので、小学校の卒業文集にはたしか「世界ふしぎ発見のレポーターになりたい」と書いた気がします。 それが海外勤務の多い以前のキャリアに結びつき、ロンドンで暮らす今の生活に結びついているので、ある程度子供の頃からの夢はもう満たせたのかも。
Continue reading


デザインの経験なしにデザイナーになれる?

今さらすぎてアレなのですが、最近、自己紹介する時に「インテリアデザイナーです」というのに違和感がなくなりました。 学校を卒業してデザイナーとして働き始めた頃は「あ、でもキャリアチェンジしたばかりなんですけど」とか「この前卒業して、まだまだ駆け出しで」とか、説明に”but”がついていたのですが、それがなくなりました。

もちろん仕事に慣れてきて自信がついてきた、ということもありますが、何よりも新しいラベルに「慣れた」ことが大きいと思います。 新しい靴が、今まで履いてた靴とあまりにも違ったため、最初の頃はずっと履き心地が悪かったけど、ようやく靴の方が自分の足の形に合ってなじんできた、、、そんな感じ。

以前は左脳系の仕事をしていたこともあり、よく聞かれた質問に対して答えてみます。
1. デザインのバックグラウンドがあるの?
これは同じく左脳系の人からよく聞かれました。 私もデザイナーってこういうスケッチが描けなければいけないようなイメージでした(参照:『他人になろうとするには人生短すぎる』)。
FG_Guggenheim_sketch2
Continue reading


始まりの季節、秋

気がつけばこのブログを始めてから3年以上経ち、このエントリーで600回目となりました。
100回ごとに記念エントリーを書くことになっているので(過去のエントリーはABOUTページからどうぞ)、今日は私の近況でも。
来週からフルタイムで専門学校に通いArchitectural Interior Design(建築インテリアデザイン)を学びます。 期間は1年、資格はPostgraduate Diploma(大学院レベルの職業専門知識)。 終了後は建築インテリアデザイナーになる、予定。
私は新卒入社以来、会社は変われどずっとテクノロジー業界のビジネス系(投資・海外営業・コンサル)にいたので、ビジネス系からクリエイティブ系へ、と「左脳系から右脳系」くらいのチェンジです(でも業界の人には、ビジネスとして成功させるためにはクリエイティビティーが10%くらい、後はビジネス・センスやコミュニケーション力etc.とアドバイスされましたが)。
「なぜ建築インテリアデザインなの?」とお思いだと思いますが、長くなるので、追々書くとして、今日は「建築インテリアデザインって何?」という話を。

Continue reading