Tag Archives: テクノロジー
遅ればせながら、あけましておめでとうございます。
年末年始は10日間、家族で南ポルトガルに休暇で行ってきました。
子どもがまだ5ヵ月と2歳9ヵ月なので「普段の週末でも疲れるのに10日間もどうするんだ?」と行く前は不安でしたが、10日間行ってよかったです。 次男が産まれて以来初めてリラックスすることができました。
以前、英テレグラフ紙の記事で「イギリス人はホリデーに出かけて4日目にようやく仕事からスイッチオフして日々のストレスを癒すことができる。 1週間の休暇だと2, 3日しかリラックスすることができない」とありました(→The Telegraph : Week long break gives just three days rest because it takes four days to switch off )。 まさにその通り、10日間同じ場所で過ごして(子どもと一緒だと移動がとにかく疲れるので)、ようやく心からリラックスすることができました。
我が家では、休暇中に仕事をすることはもちろんのこと、メール・インターネット・携帯・テレビ一切禁止です。 携帯電話は基本的にオフ(休暇中の目的以外では使用しない)。 ニュースも見ないので、世界で何が起きているかも知らない。 一緒に休暇を過ごしている目の前にいる相手と、その場・その瞬間の時間を楽しむことから気を逸らすことは必要ないという考え。
私が20代でバックパッカーだった頃(→『バックパッカー時代も悪くない』 )は、旅に出た瞬間から日常からスイッチオフすることは簡単だったのですが、最近の敵はスマホ。 休暇だけではなく趣味でも仕事でも、何かをしながら数十分おきにスマホをいじる生活では、目の前の仕事・人に100%向き合っておらず、クオリティの高い仕事やクオリティの高い時間にはならないとつくづく思います(関連エントリー:『Zappingする世代』 )。
Continue reading
2 Comments | tags: テクノロジー , バカンス | posted in 4. 教養・知識 , 5. 趣味・プライベート , バカンス , IT・テクノロジー
以前『ルール作り上手なフランス – 2』 で
私は野村総研が「日本のガラパゴス化現象の例」 としてあげた4つの分野(携帯電話・非接触ICカード・建設業・デジタル放送)、2つも海外進出を現場でやったことがある(4つのうち2つ経験した人はなかなかいないと思う)
と書いてそのひとつが非接触ICカード(FeliCa)であったことはこちら に書きましたが、もうひとつがi-modeです、2004 – 2005年頃の話。
孫さんが日経ビジネスオンラインのインタビュー で
いわゆるiモードというのはインターネットじゃないんですよ。 一般のインターネットがさくさくとブラウジングできるようなものでなく、囲い込まれた特殊な画面サイズの特殊なアプリの世界です。
と答えたのに対し、夏野さんがTwitter上で悲しむ 、
インターネット業界からドコモに行き、さんざん苦労して世界でも例のないインターネット型携帯サービスを立ち上げたのに、尊敬する方から否定発言されると言うのは本当に悲しい。 少なくとも2000年代前半にiPhoneは作れなかった。 GoogleもAppleもさんざん日本を研究して作った。
という事件がありました。
Continue reading
6 Comments | tags: イノベーション , テクノロジー , 夏野剛 | posted in 4. 教養・知識 , IT・テクノロジー
シリコンバレーにeBayのCTOやGoogle、Apple、Yahoo、HP etc. テクノロジー企業の社員の子どもが通う私立小学校があります。
さぞかし最新鋭のコンピューターが揃っているのでは?と思いきや、この小学校では授業中にコンピューターを使うことは皆無、家での使用も控えるように指導されています。 使う道具は先生は黒板にチョーク、生徒は鉛筆とペン。 毛糸を使って編み物をすることもあれば、割り算の授業ではりんごやケーキをナイフで1/2・1/4・1/8・・・と切り分ける。
全米の学校が授業にコンピューターを導入する中で時代に逆らうかのような、Waldorf School of the Peninsula という私立学校(全米に160校ある)の話がThe New York Timesに載っていました。
NY Times : A Silicon Valley School That Doesn’t Compute
テクノロジーの可能性や利点を知リ尽くしてるトップ0.1%に属するであろう人たちが、あえて自分の子どもには使用を禁止するには次の理由があります(私が『iPhone中毒症』 で書いたように息子にiPhoneを一切見せないようにした理由でもある。 また我が家にはテレビはありません)。
Continue reading
6 Comments | tags: シリコンバレー , テクノロジー , 育児 , 教育 | posted in 4. 教養・知識 , IT・テクノロジー , MBA・教育
初めにお断りですが、私はかなり新しいテクノロジーにはオープンな方です。
ブログを始めたのはかなり早いし(→『私のブログ歴』 )、TwitterもFacebookも早かったと思う。 「近頃の若いもんは〜」と言うタイプでもない。
そんな私でも「これはまずい」と反省する出来事があったので記録がてら。
息子が初めて私のiPhoneに興味を示したのは、「ガラガラ」アプリ (振ると鳴りカラフルな画像が動く)でした。 生後11ヵ月で指で画面をスライドさせるようになり(→『Zappingする世代』 )、1歳で歩けるようになってからはちっともじっとしなくなったので、地下鉄やレストランの中など座っていてほしいときにiPhoneを渡すとお気に入りアプリで遊ぶようになりました。
直に、家の中でもiPhoneを要求し始め、1ヵ月ほど前に突如、操作能力が格段に向上し、私たちが助けなくても自由にいろいろなアプリ(お絵描き・読み聞かせ・ゲーム・音楽など)で遊べるようになってから、完全に取り憑かれたようになりました。
Continue reading
13 Comments | tags: Apple , テクノロジー , 育児 | posted in 4. 教養・知識 , 5. 趣味・プライベート , IT・テクノロジー , 家庭・育児
1月、チュニジアで一青年の焼身自殺をきっかけとした政府への抗議デモが次々とアラブ諸国へ飛び火し、エジプトではムバラク政権が、リビアではカダフィ政権(いずれも長期独裁)が崩壊した。
ギリシャでは幾度も財政危機が再燃し、アテネでは政府の緊縮案に怒る公務員を中心とした市民が何度もストライキやデモを繰り返した。
8月、イギリスでは各都市で不満を抱える若者たちが商店街を荒らし火をつけた。
9月、アメリカではNYウォール街で「ウォール街を占拠せよ」というスローガンを掲げ、今も収束しておらず、他の国にも飛び火している。
年末まで1ヵ月半残っているけど、本当に市民が街頭に繰り出した年でした。
いや、むしろ「よく民衆デモが起こった年」として記憶されるのか、「民衆デモが盛んになり始めた年」として歴史に残るのか・・・ 私には何となく後者の気がします。
デモ自体は悪いものではありません、むしろ自由な意見をグループとして行動で示し、その結果、平和裏に政治家・世間一般の関心をひくのであれば民主主義が健全に機能していることの現れでもあります(弾圧で終わるのは民主主義でないことの証明)。
そして上記それぞれの国が抱える問題点・空気を反映しています(イギリスだけがデモっていうより若者が暴れただけだったのが情けない感じですが→『ロンドン暴動に際して』 )。
Continue reading
Leave a comment | tags: テクノロジー , ブラック・スワン , The Economist | posted in 4. 教養・知識 , IT・テクノロジー , 時事
(このエントリーはスティーブ・ジョブスの訃報を聞く前日に書いたのにサーバー・ダウンでアップできなかったものです。 最後に追記をしています。)
技術とか人っていうのはお金があるところと、実際に実験をして実用化したところに残るんですね。 技術は、あるいはアイディアは、発明したところには残りません。
(中略)
技術というのは「食材」で商品というのは「料理」だ、と。技術を売り物にしたって新鮮な魚をただ売りものにしているようなもので、それを料理して初めて商売になる
(『デザイナー奥山清行による「ムーンショット」デザイン幸福論』 より)
バツグンに面白かったです、このインタビュー。 上記引用した部分のコンテクスト(アブダビでのスマートシティ実証実験の話)は長くなるので、インタビュー読んでみてください。
「技術やアイデア単体に価値はない」例はいろいろ思いつくのですが、現在、勉強中の建築・インテリアの分野からあげてみます。 私はこの分野、勉強を始めたばかりなのでもっと詳しい方、間違いなどあればぜひご指摘ください。
産業革命以降の家具デザイン史(初期は建築家が家具デザインをしていたケースが多いので建築もちょっとだけ)を俯瞰してみると、日本のデザインにインスピレーションを受けたと言われる家具・建築があちらにも、こちらにも登場します。
印象派の画家たちが日本の浮世絵に多大な影響を受けた、というのはよく知られてるけど、デザインの世界もすごい。
Continue reading
Leave a comment | tags: クリエイティビティー , テクノロジー , デザイン , 建築 , 日本 | posted in 2. ビジネス・キャリア , 4. 教養・知識 , 建築・インテリア , 日本
『クリエイターになりたい。』 に書いたように、ゼロベース思考でクリエイターになりたいと思った私ですが、どういう種類のクリエイターになるのかが問題でした。
以下のような職業じゃないか、はチェックしました。 時代はものすごいスピードで変化してるから難しいのですが、環境の変化への最良の対処法は自分を変えることなので、時代を見据えながら変化し続けるしかないんですよね。
1. テクノロジーの進化がプロとアマチュアの境界を限りなく曖昧にした職業
Chikirinの日記『ライターとカメラマン』 がずばり指摘しているけど、
ライター:ブログの普及で一般人でも簡単に世界各地からほぼタダで文章を世間に公開できるようになり「文章力」「取材力」で食べていくのはとても難しくなった。
カメラマン:一眼レフとPhotoshopで誰でも気軽に息を飲むような写真を生み出せるようになった。
この2つはわかりやすい例だけど、どんな仕事にも高付加価値の仕事と低付加価値の仕事があり、破壊的テクノロジーは高学歴・ハイスキルの代名詞のような職業でもローエンド側からどんどん侵略しています。
(例)
弁護士:過去の判例検索はネット上で無料でできるように。 アメリカには弁護士が質問3つまで無料で答えてくれるSNSができたり(→The Economist : Bargain briefs )。
医者:医師へのオンライン無料相談サイトが登場。 レントゲン写真やMRI画像をインドの放射線科医に送るアメリカの病院もある(FOCUS :誰があなたのレントゲン写真を診るのか? )。
Continue reading
5 Comments | tags: キャリア , グローバル , テクノロジー | posted in 2. ビジネス・キャリア , 4. 教養・知識 , フリーランス , IT・テクノロジー
面白そうだったので日本からわざわざ取り寄せてジャーナリスト佐々木俊尚さんの『キュレーションの時代』 を読みました。 書籍代より郵送料の方が高かったのに電子書籍版が出ていたことに後で気づいた私。 はー、もうそういう時代になったのね・・・
ソーシャルメディア関連本の中でいち早く出た『Groundswell: Winning in a World Transformed by Social Technologies』 (邦題:『グランズウェル ソーシャルテクノロジーによる企業戦略 』 )もそうだったけど、こういう本はネット上の事例が多いので、本の中の事例をWebで見ながら読むとより面白いですね。
中でも「コカ・コーラのCMに見る戦後文化」が面白かったので、YouTube画像と佐々木さんの解説を並べてみます。
VIDEO
62年から70年代初頭までは、登場するのはほとんど日本人です。 (中略)
どのCMにも熱烈なアメリカ文化への憧れがあふれていて、その真面目すぎるほどの無条件な純真さは、いま鑑賞してもまぶしくて直視できないほどです。
Continue reading
7 Comments | tags: テクノロジー , Facebook , YouTube , 日本 , 本 | posted in 4. 教養・知識 , IT・テクノロジー , 日本
昔、「日本の携帯が世界最先端をいっている」と自他ともに認めていた頃、日本の携帯インターネットサービスを海外展開する仕事をしていたことがあります。
日本の携帯キャリアがデータ通信によってARPU(Average Revenue Per User、加入者1人あたりの売上)を伸ばす一方で、欧米キャリアは下がり続けるARPUに悩んでいました。 その頃、欧米でよく聞かれたのが、ユーザーが携帯を使ってネット・ゲームなど電話・SMS以外のことを「しない」理由を「文化の違い」に帰結するものです。
よく言われたのが、
– アジアは公共交通機関が発達しているから移動時間が長い。 車社会では携帯を見ながら運転できない。
– 大きな体のアメリカ人・ヨーロッパ人は、小さな携帯画面見ながら”ちまちま”するのは合っていない。
– 日本人はガジェット好き。
– 日本は特殊だ。
・・・etc.
あの頃から5年。
えーーー、ここロンドンでは猫も杓子もiPhone。 みんな小さい画面を覗き込みながら”ちまちま”やってますが???
スマートフォンは完全にキャズムを超え、携帯でネット・メール・ゲームetc.は日常の姿になりつつあります。
iPhone以前の携帯ネットサービスがユーザーの行動を変えるほど魅力的でなかった、携帯で何でも済ます文化は日本(or アジア)の文化的特殊性に起因するものではなかった、ことが露呈したのでした。
Continue reading
3 Comments | tags: アイデンティティー , テクノロジー , 異文化 , Facebook | posted in 4. 教養・知識 , 7. 心・精神 , IT・テクノロジー , 文化・アイデンティティー
偶然、似たようなテーマの記事を続けて読んだので、とても面白かった!
お題は「シリコンバレー以外の場所で素晴らしいテクノロジー会社をつくることはできるのか?」
金融危機に引き金を引かれた世界的な不況のおかげで先進国が失業率増に悩む中、ひとりバブル謳歌中らしいシリコンバレー。 「どうやったらあのモデルを移植できるの?」は世界中で関心があるテーマでしょう。
ひとつめの記事はLAに住む起業家Mark SusterによるTechCrunchへのゲスト記事、“Can You Really Build A Great Tech Firm Outside Silicon Valley?”
彼はロンドンでもシリコンバレーでも起業し成功裏にエグジットした経験があるので、とてもフェアな見方をしています(ファンディングの規模が違う、シリコンバレーは大量のエンジニアがいるので一気にスケールできる、など詳しくは記事をどうぞ)。
面白かったのは、シリコンバレー以外でもテック・ベンチャーは生まれている、という例。
ロサンジェルス・・・Overture, Applied Semantics、MySpace、etc.
シアトル・・・Amazon
ニューヨーク・・・Gilt Groupe、Etsy
シカゴ・・・Groupon
ワシントンDC・・・LivingSocial
そして、シリコンバレー以外にもたくさんの戦略資源(strategic assets)がある、という話。
ニューヨーク・・・ファッション、メディア、アート、金融、大企業の本社
ワシントンDC・・・政府、防衛産業
サンディエゴ・・・モバイル
ロサンゼルス・・・洋服、防衛、ゲーム、音楽、映画(ハリウッド)
Continue reading
Leave a comment | tags: シリコンバレー , テクノロジー , ベンチャー , ロンドン | posted in 2. ビジネス・キャリア , 4. 教養・知識 , ベンチャー・起業家 , IT・テクノロジー