Tag Archives: ソフトパワー

ロンドン2012から東京2020へ

今朝目が覚めたら東京に決まっていました、尽力された皆さん、おめでとうございます。

population londonシンガポールからロンドンに移ってきた2009年に私は『成熟国からの視点』というエントリーを書いています。 20世紀初頭に世界の大国の地位をアメリカに譲り渡し二度の大戦後は経済衰退する一方だったイギリス、主要都市では中心部の荒廃が進み、首都のロンドンは70年代には世紀初頭より20%も人口減となりました(右の表はグレーター・ロンドンの人口推移)。 ところが、今年4月に生涯を閉じたサッチャーの一連の改革(80年代)で劇的なカムバックを果たします。 見事に生まれ変わり、現在は激動の世界で堂々たる中心都市のひとつとなったロンドン、私たちは世界の各都市をピックアップしPros-Consを検討した結果、この成熟都市の中で子育てしようとやってきました。

21世紀が中国の世紀であるといわんばかりに国威を顕示した北京2008に続いたロンドン2012、リーマンショックを引き金とした大不況から抜け切れない中行われましたが、見事に「オトナのオリンピック」を魅せました。 世界中のメディアが大絶賛した開会式の『“Very British”なオリンピック』は普段は自虐的なイギリス人に”Proud to be British”(イギリス人であることを誇りに思う)と言わせました。

どうやら最近のオリンピックは新興国→先進国→新興国→先進国という順番になっているようです(正確には「オリンピック・パラリンピック」ですが長いので略)。 「オトナの国のオリンピック」を魅せたのがロンドンなら「未来の国のオリンピック」を魅せられるのが東京。 ロンドン2012がもたらした効果・遺産は今でも計測・分析されている真っ最中ですが、ロンドン2012のここが東京2020にも活かせるのでは?という点をあげてみました(長い前置き!)。
Continue reading