Tag Archives: コンサルタント
以前、『業界の旬とキャリア相談』というエントリーで、マネックス証券松本さんの次の言葉を紹介しましたが、
もし今僕が就活生だったら、絶対投資銀行なんか入らないけどな。
実際僕がそこへ入ったのは投資銀行業界が栄えてきて10年くらいしたときで一番勢いがあった。
そこからもう20年経った今、もう外資金融の伸び時期はもう終わっている。
成功して盛り上がった後に相乗りするのは時代遅れ。
投資銀行と同じくMBA学生に人気の就職先、戦略コンサルも業界のピークは過ぎた、というお話。
私が行ったINSEADはコンサル輩出校と呼ばれるくらいコンサルに行く人が多かったので、石を投げればBIG 3(McKinsey、BCG、Bain)を始めとする戦略コンサルに当たるのですが(ターンオーバーの激しい業界なので、まだ残っている人はだいぶ減ったが)彼らと話していて薄々感じていたことがThe Economistに記事になっていました。
Harvard Business School卒業生のうち金融業界に進んだ人が10%以下の年は米株式市場は上昇局面を迎える、30%以上だと株式市場は暴落寸前。 2006年には42%の卒業生が金融業界に進んだ。
と書いたのは『Ahead of the Curve: Two Years at Harvard Business School』
(邦訳:『ハーバードビジネススクール 不幸な人間の製造工場』
)のPhilip Delvis Broughtonでしたが(著書はこちらで紹介、こちらも)、私には
The Economistに取り上げられたら個人のランダムな感覚・意見を超えて一般教養の域に入ってきている
という仮説があります。
最近のThe Economistにコンサル業界の展望について「戦略コンサルはビジネスモデルが限界に近づいている」と、ようやく皆が薄々気づいていたことが分析されていました(長い前置きだ・・・)。
The Economist : Advice for consultants
Continue reading
Leave a comment | tags: キャリア, コンサルタント, ハーバード, The Economist | posted in 2. ビジネス・キャリア, 4. 教養・知識, MBA・教育, 企業・会社員
とあるブティーク系戦略コンサルティングファームのロンドン・オフィスのお話。 業界特化型で(業界名を出すとどこかわかるので控えます)、その業界では名が知られています。
このファーム(Aとします)は2007年にオペレーション系のコンサルティングファームBと合併しました。 ファームAのクライアントは企業のCEO、CxOなど経営陣であり、サラリー(給与)レベルはBig 3(McKinsey、BCG、Bain)を筆頭とする戦略コンサルや会計系Big 4(KPMG、Deloitte、PWC、E&Y)のコンサル部門と同じサラリーレベルでした。 ファームBのクライアントは(オペレーションの改善が主なプロジェクトであるため)経営者ではなく部のトップなどであり、サラリー(給与)レベルはAより一段階低いものでした。
2社の合併によって給与体系の差を是正する必要があり、Aの社員は年収(ベース)+ボーナスからなる給与体系のうち年収(ベース)部分を若干アップする代り業績連動のボーナス部分が大幅に減りました。 2008年、金融危機の発生を機に世界経済が不況に、この影響でボーナスは2009年はゼロになり、ベースアップも据え置かれました。
またファームBは間接部門(経理・人事など非コンサルタント職)の人員を多く抱えていましたが、リーンな(筋肉質な)組織を保っていたファームAと間接部門同士、合併されました。 間接部門のコスト(overhead)は稼ぎ頭のコンサルタントに重くのしかかり、2009年、2010年になってもベースアップやボーナスの原資が出ない大きな要因となりました。
Continue reading
2 Comments | tags: コンサルタント, ロンドン, 雇用, 転職 | posted in 4. 教養・知識, 時事
久しぶりに育児本以外の本を読みました(笑)、『EXIT 売却』
。 著者から献本御礼。
「勝間和代渾身のMBA小説」という帯がついているそうですが、頂いたのは勝間さんではありません、著者の奈部真さん。 最近、量産されているいわゆるカツマー本ではなく、企業再生やM&Aディールの現場が丁寧に描写されたビジネス系エンタメ本として楽しめるので、先入観を除いてどうぞ〜
面白かったポイントは・・・
1. 弱冠29歳の主人公 小柳亜希子は世界的PE(プライベート・エクイティ)ファンドにヘッドハントされ、そのファンド下で経営再建中のPHS事業者に経営企画部長として成長戦略を率いることを命題に送り込まれるのですが、さまざまな事業ハンディを背負ったPHS事業で取りうる戦略をすべて吟味し、絞り込み、実行に落とし込んでいくプロセスを鮮やかに描いた第2章がとにかく面白い。
数年前にWillcomが通信業界の禁じ手、通話定額プランを始め、英Vodafoneから買収したソフトバンクがホワイトプランでWillcomの音声通話ユーザーを狙い撃ちにしたバトルを覚えている人には、舞台裏を目の前で明かされているようでグイグイ引き込まれます。 著者の奈部真さんがさすが元マッキンゼー、その後もIT企業の事業戦略にいた方なので、ビジネス小説の中でもかなりのリアリティを持って読めます。
Continue reading
3 Comments | tags: コンサルタント, 勝間和代, 本 | posted in 2. ビジネス・キャリア, 企業・会社員
私が働いているのはいわゆる”ブティック系”の経営アドバイザリーファームで、現在のメンバーはイギリス人2人、スウェーデン人、私。 共通点は、先進国出身、投資銀行・コンサル・MBAというバックグラウンドで世界各地で10年以上の職務経験あり(大企業で働いていた時代も長い)。
そしてクライアントは本当にいろいろな業界から成りますが、経営者は欧米人で出身国で何年か働いた後、転勤など何らかのきっかけでシンガポールに来て「これからはアジアだぜ」と独立した、というSME(Small and Medium Enterprise)が非常に多い。 よって、経営者は欧米人ですが本社及びアジア統括会社はシンガポールです(すでにグローバル展開している企業もこれからの企業も)。
こういう環境にいてつくづく思うこと。
これは、先進国で受けた高度な教育や洗練された & グローバルに通用するビジネスのやりかたをフルに活用しつつ、すでに成長が鈍化した成熟社会(自分の出身国)ではなく、成長著しいアジア市場の勢いに乗ろうというキャリア戦略。
中国を目指す欧米人友達の話は『果たしてヤジ馬なのか歴史の証人なのか』に書きましたが、彼らは独身。 家族がいて子供の教育や生活環境を考えると確かにシンガポールはアジア市場をターゲットとする際、ベスト・オプション。
日本の高度成長期がそうであったように、右肩上がりの経済の中、企業の売上を拡大させるのはさほど難しいことではないのです。
Continue reading
10 Comments | tags: アジア, キャリア, コンサルタント, 日本人 | posted in 2. ビジネス・キャリア, フリーランス
書かれてからだいぶ日が経ってしまったのですが、ズキューン!ときた記事。
シリコンバレー在住の江島健太郎さんという方が書いた『LingrとRejawサービス終了のお知らせ』というCNETブログ。
失礼ながら江島さんのこともLingrもRejawも何も知らなかったし、今も知らないけれど、3年間育ててきたサービスを終了し会社を解散することになった原因をまだ混乱の最中にいるであろう当事者が冷静に分析しパブリックにするという、あまり見かけない内容。
その謙虚で冷静な態度にも感銘を受けたのですが、それ以上にズキューン!ときたのが今回の敗因分析の以下の箇所。
私が得た教訓は「究極の少数精鋭はひとり」「プロパー指向という贅沢は軌道に乗ってから」といったあたりです。(中略)
この分野では「企業の競争相手が個人になる時代は目の前まで来ている」ということです。 スタートアップ企業を作って数名で作るのと、一人の個人が副業で立ち上げるのとでは、最終的に出てくるモノの差がだんだんなくなってきており、単に「かかるコストだけが100倍違う」ということになりかねない、と思うのです。
もちろん『フラット化する世界』
や『フリーエージェント社会の到来』
などを読んで「個人のグローバル化」「個人の時代」なんて言葉は頭で理解しているけど(ブログにもいろいろ書いてます、こちらやこちらなど)、やっぱり実際に挑戦した人から(ブログを通して)「4人というのはやはり大所帯だった」と聞くのとはインパクトが違います。
Continue reading
7 Comments | tags: クラウド, コンサルタント, フラット化する世界 | posted in 2. ビジネス・キャリア, 4. 教養・知識, フリーランス, ベンチャー・起業家, IT・テクノロジー
週末、友人の昇進サプライズパーティーに招かれました。
今まで誕生日パーティー、歓迎会、送迎会、婚約パーティー、いろいろ行ったけど、昇進パーティーってのは初めて(本人が企画したものではなく、同僚が企画したサプライズだったけど)。 ひょっとしてこれからもっと招かれたりするのかしら?
彼は私と同い年のフランス人。 留学時代のハウスメイトで、唯一マジ喧嘩をした相手であり、親友であり、留学後はお互い母国に帰ったのになぜか2人ともほぼ時期を同じくしてシンガポールに引っ越しました。
MBA前にプライベートエクイティー(PE)という珍しい経歴で(普通、PEってのはMBA後の憧れの就職先であり、新卒そこらのペーペーは滅多に入れない)、頭がスーパー良くて私はよく勉強を助けてもらったのだが、MBA後はあっさりマッキンゼーへ(彼の場合、PE出身なので年収ダウン)。
その後みるみる昇進して5年経たないうちにジュニアパートナーになったというめでたいお話。
私の非日本人友達の中では断トツのワーカホリック。
ワークライフバランスの「ワ」の字もなく、シンガポールから1泊3日ニューヨーク出張(飛行時間19時間!)とか、日曜の夜行便でシドニーへ飛び金曜の夜行便でシンガポールに帰ってくるプロジェクトを2カ月間とか、3日間寝てない、とか・・・ で、同じシンガポールにいるのに滅多に会えないです。
「昇進するまで(彼女に)プロポーズできない」という名言を吐いたことも(そういや、昇進したし、プロポーズするんだろうか?)。
Continue reading
4 Comments | tags: キャリア, コンサルタント, ワークライフバランス | posted in 2. ビジネス・キャリア, 企業・会社員
世界中で雇用情勢は厳しさを増すばかりですが(って、こんな部外者みたいな口ぶりの私ももろに影響を受けているんだが)、暗い話は聞き飽きたと思うので、こんな会社もあるよ、ってお話。
ある業界に特化した戦略コンサルファームの話で全世界に200人くらい従業員がいます。
コンサルファームや弁護士事務所、会計事務所はプロフェッショナルファームと呼び、パートナーシップという会社形態を取ることが多く、給料をもらう従業員と利益を分けるパートナー(共同経営者)からなり、この会社も例外ではありません。
このファームがすごいのは、売上など経営に関わる情報が広く社員に共有されていること。
イントラネットで全世界のオフィスのセールス状況、プロジェクトの金額、各レベルのコンサルタントのチャージャビリティ(*1)の目標と実績値がほぼリアルタイムで公開されており、毎週サマリーがE-mailで送られてくるので、全員が会社の売上推移を把握しています。
*1・・・コンサルファームはプロジェクトで働いた時間あたり報酬をクライアントに請求するため、勤務時間のうちどれだけクライアントに請求(チャージ)できたかを示すチャージャビリティが重要な指標。
全社の売上なんて、上場企業の社員であれば業績発表時に初めて知り、未上場企業の社員であれば正確なところは知らなかったりするのが普通だと思うので、この透明度の高さは驚き。
Continue reading
4 Comments | tags: コンサルタント, 金融危機, 雇用 | posted in 2. ビジネス・キャリア, 企業・会社員
今日はクリスマス。
みなさま、いかがお過ごしでしょうか?(日本ではクリスマス・ディナーをクリスマスイブに食べるのですが、本場(?)ではクリスマス・デー(25日)の、しかも昼にクリスマス・ディナーを食べるのです。 うちは昨日まで夫が働いていたので前日に準備できず、夜に食べることにしましたが) 日本では休日ではないので、普通に出勤でしょうか?
以前の宣言通り、Christmas Turkey(七面鳥)にチャレンジ中。
でも焼くのに3時間かかって今まさにオーブンの中なので、写真は明日にします。
上海で再会した友人の話を。
上海在住アメリカ人Aとカナダ人Zの話は以前『MBA同級生に見る「フリーエージェント社会の到来」』というエントリーに書いたのですが、今回は彼らの生活ぶりをつぶさに見てきました(AとZの経歴を前のエントリーから以下引用)。 私たち3人は留学時代、(後2人を加えて5人で)家をシェアしていたので、半分家族みたいなもん、今回の上海でも家に泊めてもらいました。
A(生粋アメリカ人)は卒業後ボストンコンサルティンググループ(LAオフィス)で2年ほど戦略コンサルタントをしていましたが、2年後に独立。 職を持たないまま上海に渡り今はフリーのコンサルタントとしてアメリカ企業から常時2つほどのプロジェクトを請け負っています(すべて紹介で受注)。
Z(アメリカ在住経験の長いカナダ人)は卒業後Intel China(上海)であるプロダクトラインの事業戦略を行っていましたが、こちらも2年ほど働いて独立。 Aと同じくフリーのコンサルタントとして中国に進出するアメリカ企業(Intel時代のクライアント含む)に中国進出のアドバイスをしています。
以下、4つの側面に分けてヒアリング結果です。
Continue reading
Leave a comment | tags: コンサルタント, フリーエージェント社会の到来, フリーランス, 渡辺千賀 | posted in 2. ビジネス・キャリア, フリーランス
夫の勤めるコンサルファームでは長い間ビジネスアナリストを探していました。 ビジネスアナリストとは新卒か第二新卒くらいの下っ端で調査・分析業務が主。 ひたすら検索、Excel、PowerPointマシーンと化しその長時間労働のためか、ターンオーバーが激しい職種であります。
コンサルタンティングファームの一般的な呼称は左の通り(”liber : 戦略コンサルタント“より)。
応募は多数あるものの、論理的思考力が高く(面接ではケースインタビューと呼ばれる特定のビジネスケースを想定したディスカッション形式のインタビューが実施される)、さらに高度なQuantitative(数量的)能力を兼ね備えた若者はなかなかおらず、数回にわたる面接実施後、内定を出したとしても同スペックの人材を求める投資銀行に高給を提示されて逃げていく、と嘆いていました(投資銀行がなくなる前のお話)。
最近、夫の勤めるファームも昨今の経済環境下、全社的に採用が一時凍結されたのですが、8ヵ月前に内定を出したAくんからメールがきたそうです。
Aくんはこのコンサルファームと同時に欧州系銀行の投資銀行部門からS$8,000という新卒としては破格の給料を提示されており(ボーナス入れると年収800万円超え)、「家庭の事情で出張が多い仕事はできない」と内定を辞退してきたとのこと。
私はそれを聞いた時点で「家庭の事情って・・・25歳・独身やないかい!」と突っ込んだのですが、儒教思想(家族、特に年長者を大事にする)が根強く残る中華系シンガポール人の間では「家庭の事情(親が病気がち、とか)」は伝家の宝刀なのか、よく聞く退職理由だったりします。
Continue reading
1 Comment | tags: キャリア, コンサルタント | posted in 2. ビジネス・キャリア, 企業・会社員
今週と来週の2週間、キルギスタンの首都Bishkek(ビシュケック)に出張です。
・・・といっても私の話ではなく、夫の話。
キルギスタンってどこよ???
・・・と2人でATLASを引っぱり出して調べました。 中国とカザフスタンとタジキスタンに囲まれた中央アジアの国のようです(次は「カザフスタンとタジキスタンってどこよ???」って感じでした)。

Continue reading
1 Comment | tags: コンサルタント, Quality of Life, 出張 | posted in 2. ビジネス・キャリア, 5. 趣味・プライベート, 家庭・育児, 企業・会社員