Tag Archives: グローバル
家で仕事をしているので平日はほとんど外出せず、週末も幼児2人を連れて移動するのが億劫で近所で過ごしてるため、ブログのタイトルが恥ずかしい近頃です。
このブログの背景はABOUTページに書いていますが、2008年に生活の拠点を東京からシンガポールに移した時点で始めました。
社会人になってから10年弱、海外出張ばかりしていました。 特にシンガポールに移る前の4年間は、一応東京に拠点はあるものの荷物置き場と化し、空港⇆ホテル(or サービスアパート)⇄客先の3点移動をタクシーで繰り返す生活でした。 ビジネススクール同級生の生活も似たようなものでした。 その頃もう英語圏ではFacebookが流行っていたので、「明日からシンガポール出張」と書くとすぐ「僕も〜、時間合ったら会おうよ」、「惜しい! 先週までいたのに」と誰かからレスが返ってきました。 地球の裏側まで友人の結婚式のため飛んで1泊で帰ってくるなんて普通でした(マイルが余りまくってるため。 夫はシンガポールからLAの友人の結婚式に1泊3日で行ってました)。
そんな生活スタイルが似た友人との会話は「今どこ住んでるの?」、「今後どこ住むの?」でした。 グローバル根なし草だった20代後半〜30代前半の私たちは、世界中の美しい場所を見て、世界中の美味しいものを食べて、得意面と一種の刹那感を同時にまとっていた、と思います(→『旅とデジャヴ』、『Home Sweet Home』)。 同じ生活スタイルを持つ彼らとは、高校・大学の同級生や会社の同期よりもずっと似た悩みを共有していました。
Continue reading
8 Comments | tags: グローバル, 世界級 | posted in 7. 心・精神, 文化・アイデンティティー
今年は次男が産まれてバタバタしている間にあっという間に師走になってしまいました。
みなさん、年末年始の帰省の計画はもう立てましたかー?
お盆と年末年始の恒例行事となった帰省ラッシュはいわずもがな、1960、70年代の高度成長期に地方から若年労働力が都会に流入、盆暮れに親元に帰省したことに端を発しています。 とはいえ、『ALWAYS三丁目の夕日』
の世界も遠い昔、すでに代替わりして地方に帰省先がなくなり「帰省先は町田です」「所沢です」なんて人も増えていることでしょう。
今日のBGMはこれ(古い? 笑)
Continue reading
Leave a comment | tags: クリスマス, グローバル, 都市, 家族 | posted in 5. 趣味・プライベート, 海外に住む
悩み相談メールをもらってから時間が経ってしまいました。
「グローバルに国・都市を移動する生き方をしていて恋愛、そして結婚できるのか? 家庭は?」という24歳女性からの相談です(詳しい質問の背景はこちら)。
私の(特にビジネススクール時代の)友人は国境を越えて働いている人が多いですが、夫婦で国境を越えた移動をした場合、どうしても出産・育児でキャリアのギアスピードを一旦落とさざるをえない妻の方がペースダウンし、夫のキャリアを優先させることが多いです(→『MBA女性の10年後』、『女性MBAの出産後のキャリア – 1』、『 – 2』)。 MBAじゃなくても、夫の方が商社など海外異動が多いポジションに就いているカップルも同じ。
子どもがいないうちは期間限定の別居婚をする夫婦は数多く知っていますが、子どもが産まれてからはやはり妻の方が家庭重視にシフトするケースがほとんど。
「じゃあ、必死でがんばっても意味ないの?」と思うかもしませんが、難しいのは「夫婦共に会社員(つまり雇われる身)として海外異動すること」であり、「働くこと」ではないです。
以前書いた私の友人たちのうち、生まれ育った国以外の国で暮らしているケースだけを見ても・・・
Continue reading
2 Comments | tags: キャリア, グローバル, ワークライフバランス, 女性 | posted in 2. ビジネス・キャリア, 5. 趣味・プライベート, 海外に住む, 企業・会社員
『人生の駒がどんどん決まる幸せ』を読んだあるブログ読者の方(24歳女性、Sさんとします)からメールを頂きました。
日本を含めたアジア圏と北米に住んだことがあり、欧米の大学を卒業。 就職活動のため帰国し、某外資系金融機関から内定をもらった。 しかし、内定先の上司は東京オフィスではなく、某アジアの国のオフィスを勧めている(東京から仕事が移っているため)。 上司はさらにアジア内での都市の異動も考えているようだ。
が、すでに今まで複数の都市に住んでおり、これからも移り住むとなると一つの場所で継続的な人間関係を築くことができない、ましてや恋愛できない。 人生の先が見えない。この先どの国にいるのか分らず、根なし草感を感じる。
今回、帰国した際に周囲の人から
「独身女性としての魅力は26歳前後でピークに達しその後ゆるやかに下がっていく。 26歳前後にめぼしい相手をみつけ、数年間付き合い、30歳前に結婚するべし」
「人生経験、仕事、内面の魅力などもあるが、男性は年齢を重要視するのが現実」
「結婚したいなら海外よりも、日本にいるべし」
と言われた。
このようなライフスタイルをしてていいのだろうか? 結婚するため、内定を断って何が何でも東京に残るべきだろうか?
まさに今流行りのグローバル人材! 私がいろいろな国を転々とする生活を始めたのは就職してからですが(→『Home Sweet Home』)、彼女は就職前にすでに根なし草感を抱いてるんですね。
メールの本題は前半なのですが、後半(「女はクリスマスケーキ」説)に私も昔同じようなこと言われたなーと思い出しました(→『ロングテールな人たち』)。
Continue reading
1 Comment | tags: グローバル, 結婚, 世界級ライフスタイル | posted in 4. 教養・知識, 5. 趣味・プライベート, MBA・教育, 家庭・育児
屈指の『未来に備える本』と言える『ワーク・シフト – 孤独と貧困から自由になる働き方の未来図〈2025〉』
から気になった箇所をいくつか。
イケダハヤトさん(@IHayato)のブログ『「死ぬまで働く」時代の「カリヨン・ツリー型」キャリアについて』でも引用されている「カリヨン・ツリー型」キャリアが私にも響きました。
今後主流になるのは、いくつもの小さな釣鐘が連なって職業人生を形づくる「カリヨン・ツリー型」のキャリア。 精力的に仕事に打ち込む期間と、長期休業して学業やボランティア活動に専念したり、仕事のペースを落として私生活を優先させたりする期間を交互に経験し、ジグザグ模様を描きながら仕事のエネルギーや技能を高めていくのである。
これからは富士山型ではなく「八ヶ岳連峰型の人生観じゃないと、人生後半がさみしくなりますよ」とある日経ビジネスオンラインのこの対談も趣旨が似ています。
Continue reading
1 Comment | tags: キャリア, グローバル, ワーク・シフト, 日本企業 | posted in 2. ビジネス・キャリア, フリーランス, 企業・会社員
Quipperという今大注目のベンチャーをご存知でしょうか?
2010年にロンドンで創業、モバイル上で学習コンテンツを提供するプラットフォームアプリの企業で、創業当初から狙う市場は世界、今年5月に日米英の投資家から£2.3MのシリーズA資金調達を行っています。
TechCrunch : DeNA共同創業者が立ち上げたQuipperは世界市場に向けたモバイルのeラーニング企業
ロンドンで創業、プロダクトは英語、メンバーも幹部は日本人が多いがイギリス人・メキシコ人・スリランカ人・ベネズエラ人など実に多国籍、インドにもチームがいて日・米・英から投資資金を集める・・・ 私が3年前に書いた『日本のベンチャーよ、世界を目指そう』の
ベンチャーは失うものがないから初めから市場の規模が違う世界を目指せばいいのに
を地で行ってる会社です。
Continue reading
18 Comments | tags: グローバル, ネットワーキング, ブログ, ベンチャー | posted in 2. ビジネス・キャリア, 7. 心・精神, ベンチャー・起業家, 人脈・ネットワーキング
ロンドンでは”SUSHI”が本当にどこでも見られるようになりました。 今ではどこのスーパーでも売ってるし、サンドイッチ屋でも売ってる。 どこでも「見られる」だけで「食べられる」わけじゃないんだけどね・・・
大手サンドイッチチェーンのPret A Mangerの寿司はシャリがあまりにも機械で固められすぎて落下させたらはずむ、との報告まであります(笑、→『ロンドングルメ – 持ち帰り寿司食べ比べ、落ちても崩れぬ固さに絶句』)。
基本的に、世界のSUSHI業界は、少数の本物志向レストランと多数のなんちゃってSUSHIに分かれており、前者は日系、後者は中国・韓国など非日系が経営しているという人が多いと思います(農水省がスシ・ポリス設立してましたね・・・→『なんちゃって日本食レストラン』)。
今日はカリフォルニア・ロールなど寿司ではなくSUSHIとして知られるロール寿司で有名なGENJIをご紹介。 このアメリカではお馴染みの寿司テイクアウェイ・チェーンは日系で、イギリスのManaging Director(社長)を私の友だちYくん(INSEAD卒)がやっています。
Continue reading
Leave a comment | tags: グルメ, グローバル, 日本, 世界 | posted in 2. ビジネス・キャリア, 6. 健康・美容, ベンチャー・起業家, 美食・グルメ
『クリエイターになりたい。』に書いたように、ゼロベース思考でクリエイターになりたいと思った私ですが、どういう種類のクリエイターになるのかが問題でした。
以下のような職業じゃないか、はチェックしました。 時代はものすごいスピードで変化してるから難しいのですが、環境の変化への最良の対処法は自分を変えることなので、時代を見据えながら変化し続けるしかないんですよね。
1. テクノロジーの進化がプロとアマチュアの境界を限りなく曖昧にした職業
Chikirinの日記『ライターとカメラマン』がずばり指摘しているけど、
ライター:ブログの普及で一般人でも簡単に世界各地からほぼタダで文章を世間に公開できるようになり「文章力」「取材力」で食べていくのはとても難しくなった。
カメラマン:一眼レフとPhotoshopで誰でも気軽に息を飲むような写真を生み出せるようになった。
この2つはわかりやすい例だけど、どんな仕事にも高付加価値の仕事と低付加価値の仕事があり、破壊的テクノロジーは高学歴・ハイスキルの代名詞のような職業でもローエンド側からどんどん侵略しています。
(例)
弁護士:過去の判例検索はネット上で無料でできるように。 アメリカには弁護士が質問3つまで無料で答えてくれるSNSができたり(→The Economist : Bargain briefs)。
医者:医師へのオンライン無料相談サイトが登場。 レントゲン写真やMRI画像をインドの放射線科医に送るアメリカの病院もある(FOCUS :誰があなたのレントゲン写真を診るのか?)。
Continue reading
5 Comments | tags: キャリア, グローバル, テクノロジー | posted in 2. ビジネス・キャリア, 4. 教養・知識, フリーランス, IT・テクノロジー
昨日は隣町のBrixton(ブリクストン)でストリート・フェスティバルがあったので家族で行ってきました。
Brixtonというのは南ロンドンにあり、80年代は大きな暴動があり治安の悪さで泣く子も黙る悪名の高さだったけど、最近はアーティスト・デザイナーなどクリエイティブ系、ヤングファミリーも移り住んでオシャレなバー・大箱クラブハウス・活気あるマーケットが混在するセントラル・ロンドンに近いわりには家賃が安く、エッジーでマルチエスニックな街。 私の住んでるエリアが、圧倒的に白人が多いのに対し、とてもカリブ系黒人が多く、黒人特有の色彩感覚やリズム感が独特の雰囲気を醸し出している街です(『都市内部での(自発的)コミュニティ化』で書いた「お隣の地域」)。
前日に北東部Tottenhamで暴動が起こった直後だったためか、フェスティバルではすごい数の警官(5mおきに2人ずつ、くらい)がパトロールに当たっていました。 フェスティバルそのものは至るところ(路上)で、大音響スピーカーがヒップホップなどブラック・ミュージックを流し、ボブ・マーレーな髪型のおじさん・ブエナビスタ・ソーシャルクラブに出てきそうなおじいさん・70sなコスチューム(いや、普段の私服?)とメイクの女の子が、思い思いに音楽に身を任せ体を揺らしている、という超ゆるい代物。 あまりの大音響に息子がハイパーテンションになってしまったので、私たちは退散したのですが、「こんなに警官がいる、ってBrixton、警戒されてるねー」と言っていたら今朝、現実に。
さっそく、ロンドン日本大使館から在英日本人に届いたメール。
抗議活動が開催された場所およびその周辺地域には極力近づかないようにし、抗議活動が行われている場所に接した場合には、早急にその場所から離れるなど、不足の事態に巻き込まれないよう十分注意してください。
これって、日本の原発事故後、日本からの避難・脱出を煽った外国メディアと変わらんではないか・・・ 「不測の事態に巻き込まれないように」って、「左右を確認せずに道路を渡らないように」って子どもへの注意と同じ。 当たり前、、、じゃん???
Continue reading
6 Comments | tags: イノベーション, グローバル, ロンドン | posted in 4. 教養・知識, 時事
ロンドンといえば真っ赤な2階建てバス(ダブルデッカー)。 ロンドンの大手バス会社のうち3社はNetherlands Railways(オランダ鉄道会社)、Deutsche Bahn(ドイツ鉄道会社)、RATP(パリ交通局)らしい。
東京の公共バスの経営を韓国の鉄道会社がやってるイメージ?
でも誰も気にしてない。 バスなんて時間通りに安全に便利なルートを走ってくれればそれでいい。 車内が清潔で料金が安ければもっといい。
ちなみに民営化された水道会社のうちVeoliaはフランスの公共事業会社、電気・ガスのEDFもフランスの電力会社。
東京水道局も東京電力も外資になるイメージね。
でも誰も気にしてない。 だいたい昔からイギリスって公共事業の「オペレーション」って全く得意じゃなかったから、得意な人に任せた方がいい。 フランスは昔から公共サービスの民間への委託が盛んで強い民間企業が育っているらしいから、どんどんやって欲しいよね(ついでに、ロンドン地下鉄もお願い、って感じ)。
イギリスでの公共サービスなんだから、もちろん雇われているのは現地人。
Continue reading
Leave a comment | tags: イギリス, グローバル, ロンドン, The Economist | posted in 4. 教養・知識, 時事