ロンドンも格段に日が長くなり、ようやく待ちこがれた春がやってきました。
以前、『「イギリス天気が悪い」をデータで見る』で書きましたが、ロンドンにはざっくり言って「からっと気持ちよくて日が長い季節」と「暗くて雨ばかり降る季節」の2種類の天気しかありません。
「めちゃくちゃ気持ちいい、サイコー」か「めちゃくちゃ暗くて惨め」の2種類しかないので、1年の中で大幅にアクティビティーも性格も変わります。 我が家は前者の休日はひたすら外で遊び、後者の休日は博物館に行くことが多いです。
今年の博物館遊びの季節も終わりに差し掛かっているので、親として、クリエイターの端くれとして、学んだことをまとめておきます。
イギリス政府は知識経済の移行と共に90年代から創造性を高める政策を打ち出しており、クリエイティブ産業はイギリス経済を支える屋台骨に成長しています(→『クリエイティブ産業が支える英国経済』)。 一朝一夕で育まれるものではない「創造性」、幼少期に重要な学習現場となっているのが美術館・博物館を含む「体験の場」です。 美術館・博物館については以前『クリエイティブ教育のための博物館』、『Tiger Mum on a Budget』というエントリーを書いたのでそちらもどうぞ。
これら子どもの体験の場で提供されるさまざまなプログラムには、以下の重要な共通点があります。
1. 直接体験、本物を使った体験であること
2. その分野の一線のプロ・専門家が行うこと
3. 無料(もしくは小額)で誰でも参加できること
4. 興味や好奇心を刺激することが目的であること