今日、こちらでお知らせしていた会を西麻布で開催しました。
最終的に21人(+途中2人)の方にご参加頂きました。 ありがとうございます〜(またしてもカメラを忘れて写真を撮り損ねた私)。
会の前に参加者にプロフィールを書いてもらいリストにして配ったのですが、東京でこんなに多彩な職業の人が集まるのか・・・と思うくらい多彩な人が集まりましたね!
女性起業家、グラフィックデザイナー、起業家の卵、(本物の)卵メーカー、証券、プロダクトマーケティング、大学生、医者の卵、音響メーカー、戦略コンサル・・・etc. etc.
普段ブログを書いていて「どういう人が読んでくれているのかなー?」というのは気になるものなので、お話できてよかったです。
初めて&大人数でどうなることやら、と思いましたが、たっぷり3時間半、最後の方は異様な熱気で盛り上がりを見せており(特に奥の女性陣、笑)、みなさん、楽しんで頂けたようでよかったです(2次会に行かれた方もいたようですね!)
週の初めからご参加ありがとうございました!
また、帰国の際はぜひお会いしましょう〜
参加者がブログに感想を書いてくれています(↓)。
ビンセント随想録 『二十人二十色の会話の喩楽』
My Vision and Days 起業家の卵 『世界級ライフスタイルオフ会@西麻布』
おいしく、楽しく、美しく! 『世界級ライフスタイルをつくる会』
Tag Archives: オフ会
第1回 世界級ライフスタイルをつくる会@東京
世界級ライフスタイルをつくる会@東京
突然ですが、明後日から東京に行きます。
せっかくなので、普段からこのブログを読んでくださってる方と知り合えたらなあ、と思いオフ会します。
名前もつけました。 → 『世界級ライフスタイルをつくる会』
3月16日(月) 19:00から 都内某所
いきなり週の初めですみません・・・週末はみなさんすでに予定ありかな、と思ったので。
参加ご希望の方は、このエントリーへのコメントかCONTACTページからのメッセージでお知らせください。
最近の東京事情に全くついていっていませんので、お薦め会場も教えてもらえると嬉しいです(人数次第ですよね・・・合コン会場詳しいよ!って方は名乗りをあげてください。 頼りにさせて頂きます)
老若男女、いろんな方のご参加お待ちしています。
大勢ではなく個人的に会いたいという方もメールを頂ければ、空いている時間があればぜひ。
みなさま、早速、参加のご連絡頂きありがとうございます!
CONTACTページがうまく機能しないようですので(←うーん・・・なんでだろう?)、メールはこちらです( (at)を@に換えてください)。
webmaster (at) ladolcevita.jp
オフ会@シンガポールのご報告
昨日、以前告知していたブログのオフ会をシンガポールの和食レストランSUN@Centralにて開催しました(写真を撮ろうと思っていたのに、カメラを忘れてしまった)。
シンガポールというほとんどのブログ読者の方を無視した場所設定だったので、「最小遂行人員2名」で本当に2名だったりして・・・、と思っていたのですが、7名の方に参加頂きました。 みなさん、ご参加ありがとうございました。
オフ会というものに参加したこともないのに開催してみたのですが、全員初対面なのにあまり違和感がなくて不思議な感じでしたねー
以下、私の感想です。 参加された方、もしよろしければ感想を書き込んでください。
1. 似たような人が集まる
今日さっそく昨日の参加者の1人から「ブログの主催者と同じような方が集まるのですね」という感想を頂きましたが、ほんと、関西人、留学経験者、MBAホルダーばかりでした。
想像するに、共感できるところがないとブログを読み続けるのが苦しくなるからではないでしょうか? 特にこのブログは文字が多いし。
オフ会@シンガポールのお知らせ
このブログを読んでくださっている95%の方には関係なくてごめんなさい。
シンガポールで12月5日(金) 19:00からオフ会をします。
趣旨は「世界級なライフスタイルについて討論しよう!」とかでも何でもなく、テキトーに集まってしゃべるだけなので、ぜひお気軽に。
参加希望の方はこのエントリーのコメントに書いて頂くか(私にだけE-mailアドレスがわかるようになっています)、CONTACTページからメールください。
参加表明くださった方には別途詳細が決まったら案内メールを出します。
ブログ読者である「ぴ」さんに参加表明いただいているので、最小遂行人員2名で決行します。
どんな人が読んでくださっているのか検討もつかないのですが、働いている人が多いかな?と思い、金曜日にしてみました。 「金曜はやめてー」という人がいれば、コメントください。 次回(があれば)開催の参考にします。
奮ってのご参加、お待ちしております♪(遠すぎるわ!、という方、申し訳ありませんでした・・・)