Tag Archives: イノベーション

ご飯茶碗がアクセサリー入れに見えた

rice bowl子どもがいるといくら整理しても物が増えて増えて困ります。 もうすぐ引っ越すので、キッチンで食器類を眺めていたときに、ふと私がひとり暮らしをしていた頃から持っていた湯呑みとご飯茶碗のセットにピン(!)と閃きました。 10年以上前に京都伊勢丹の食器売場で買った花柄のセット、数ヵ国に渡る引っ越しでも捨てられなかったのですが、結婚してからさっぱり出番がなくなっていたのです。

日本の食卓では、家族全員がマイご飯茶碗、マイ湯呑み、マイお箸を持っているのが普通だと思います(私の実家はそうでした)。 一方、西洋ではマイディナープレート、マイグラス、マイフォークなどはありません。 例えばお皿ひとつとっても同じ種類で揃えるか(セットで買うと通常6個で1セット)バラで買うかはともかく特定の家族の一員に属していません(もちろん子ども用食器はあります)。 我が家の和食器もそれに習って同じ物を複数Maduで購入して日常的にはそれを使用しているので、私のひとり暮らし時代のマイ食器は出番がなかったのでした。
Continue reading


i-modeはなぜ海外展開に失敗したのか

以前『ルール作り上手なフランス – 2』

私は野村総研が「日本のガラパゴス化現象の例」としてあげた4つの分野(携帯電話・非接触ICカード・建設業・デジタル放送)、2つも海外進出を現場でやったことがある(4つのうち2つ経験した人はなかなかいないと思う)

と書いてそのひとつが非接触ICカード(FeliCa)であったことはこちらに書きましたが、もうひとつがi-modeです、2004 – 2005年頃の話。
孫さんが日経ビジネスオンラインのインタビュー

いわゆるiモードというのはインターネットじゃないんですよ。 一般のインターネットがさくさくとブラウジングできるようなものでなく、囲い込まれた特殊な画面サイズの特殊なアプリの世界です。

と答えたのに対し、夏野さんがTwitter上で悲しむ

インターネット業界からドコモに行き、さんざん苦労して世界でも例のないインターネット型携帯サービスを立ち上げたのに、尊敬する方から否定発言されると言うのは本当に悲しい。 少なくとも2000年代前半にiPhoneは作れなかった。 GoogleもAppleもさんざん日本を研究して作った。

という事件がありました。

Continue reading


クリエイターのレシピ – 2

昨日の続き。
Appleのスティーブ・ジョブスみたいなビジョナリーはどうすれば生まれるのか? イノベーターは生まれつきか、それとも学べるものなのか?という難題に挑んだのが『イノベーションのジレンマ』の著者、HBSのクリステンセン教授。 共同で革新的な企業を起した起業家3,000人と新製品を開発した500人にインタビューした結果が”The Innovator’s DNA”として発行されました(『The Innovator’s DNA』という本も出版されていますが、同タイトルでPDF指定して検索するとHarvard Business Reviewの記事が読めます)。
(クリエイターとイノベーターは厳密には違うんだろうけど、イノベーターはクリエイティブなアイデアを使って変革まで起せる人のことだと解釈してます。)
以下、要約。
イノベーターは左脳と右脳の両方を使い、新しいアイデアを生み出すために5つの”discovery skills”(発見のスキル)を研ぎすませている。
1. 連想のスキル
一見すると関連がなさそうな、違う分野からの質問・問題・アイデアを関連づけ連想させることはイノベーターのDNAの中心である。
経験や知識の幅が広いほど脳は多くの関連づけを行うことができる。 Appleのスティーブ・ジョブスが言うように「クリエイティビティーとは物をつなげること」。
連想のスキルは心の筋肉のようなもので他の発見のスキルを使うことで、より鍛えることができる。

Continue reading


クリエイターのレシピ – 1

友だちから続々と「そう来たか!」というメールが届きます。 リアルで会った人以外には、ほとんど話してなかったからなー
自分としてはそんなに突拍子もないことしてるとは思っていないのですが(笑)、クリエイターやイノベーターにはどうやったらなれるのか、というレシピみたいなものについて書かれた記事をご紹介。
これを読んで「私にもなれるかも!」と思うか「私には無理!」と思うかはその人次第。
まず1人目は日経ビジネスオンラインのお気に入りコラム『新ローカリゼーションマップ』(*1)に出てきた米ZIBAの戦略ディレクター濱口秀司さん(→『「中国人はMUJIが好き」を解剖する』)。
*1・・・日本での社会人時代のほとんどをローカリゼーションと格闘しながら過ごした私には響くのです。 参照:『FeliCaがガラパゴス化した3つの理由 – 1』『日本の鉄道会社の事業モデルは海外でも有効か?』『世界のMurakami』

京都大学工学部卒業後、パナソニック電工(当時は松下電工)に入社し、研究所に配属された。 そこで研究開発に打ち込みながら、濱口氏はビジネスにおける2つのテーマを設定した。 1つは、質の高い意思決定を下すための方法論。 2つ目は、クリエイティブなコンセプトを生み出すための方法論。
1つ目のテーマは、スタンフォード大学で生まれた「デシジョンマネージメント」という方法論に辿り着いた。(中略)
2つ目のテーマは難題だった。 コンサルティング会社やアカデミックな分野を手当たり次第探ってみたが、成功事例の分析はいくらでもあったが、実際にどうすればクリエイティブなコンセプトが生み出せるのか、分からなかった。(中略)

Continue reading


ロンドン暴動に際して

昨日は隣町のBrixton(ブリクストン)でストリート・フェスティバルがあったので家族で行ってきました。
Brixtonというのは南ロンドンにあり、80年代は大きな暴動があり治安の悪さで泣く子も黙る悪名の高さだったけど、最近はアーティスト・デザイナーなどクリエイティブ系、ヤングファミリーも移り住んでオシャレなバー・大箱クラブハウス・活気あるマーケットが混在するセントラル・ロンドンに近いわりには家賃が安く、エッジーでマルチエスニックな街。 私の住んでるエリアが、圧倒的に白人が多いのに対し、とてもカリブ系黒人が多く、黒人特有の色彩感覚やリズム感が独特の雰囲気を醸し出している街です(『都市内部での(自発的)コミュニティ化』で書いた「お隣の地域」)。
前日に北東部Tottenhamで暴動が起こった直後だったためか、フェスティバルではすごい数の警官(5mおきに2人ずつ、くらい)がパトロールに当たっていました。 フェスティバルそのものは至るところ(路上)で、大音響スピーカーがヒップホップなどブラック・ミュージックを流し、ボブ・マーレーな髪型のおじさん・ブエナビスタ・ソーシャルクラブに出てきそうなおじいさん・70sなコスチューム(いや、普段の私服?)とメイクの女の子が、思い思いに音楽に身を任せ体を揺らしている、という超ゆるい代物。 あまりの大音響に息子がハイパーテンションになってしまったので、私たちは退散したのですが、「こんなに警官がいる、ってBrixton、警戒されてるねー」と言っていたら今朝、現実に。
さっそく、ロンドン日本大使館から在英日本人に届いたメール。

抗議活動が開催された場所およびその周辺地域には極力近づかないようにし、抗議活動が行われている場所に接した場合には、早急にその場所から離れるなど、不足の事態に巻き込まれないよう十分注意してください。

これって、日本の原発事故後、日本からの避難・脱出を煽った外国メディアと変わらんではないか・・・ 「不測の事態に巻き込まれないように」って、「左右を確認せずに道路を渡らないように」って子どもへの注意と同じ。 当たり前、、、じゃん???

Continue reading