夫と出会ってすぐの頃、夫が”rabbit-proof fence”という映画のdvdを貸してくれました。
日本では『裸足の1,500マイル』という邦題で2003年に公開されています。
オーストラリアにイギリス人を初めとするヨーロッパ人が入植し始めた頃、オーストラリアには5万年前から住む先住民族アボリジニーがいました。 ところが、オーストラリアを植民地化したイギリス人はアボリジニーを僻地に追いやったばかりか、白人同化政策を取ります。 その一環が、アボリジニーと白人の混血児(後に純血アボリジニーも)を強制的に親元から離し施設に収容し、白人社会に適応させるという政策。
映画の舞台は1931年の西オーストラリア。 アボリジニーの女性と白人男性の間に生まれた3人の姉妹がある日突然「アボリジニー保護局」によって強制的に拉致され、1500マイル離れた収容所に収容されます。 母親に会いたい一心の3姉妹は1,500マイル(2,400km。 札幌から那覇の距離。)離れた故郷を目指し砂漠を歩き続き、ついに家にたどり着くという実話。
私はこの映画で初めてアボリジニー白人同化政策の実態を知りました。