Tag Archives: アイルランド

今後の世界の「勝ち組」「負け組」

投資銀行の次はユニバーサルバンク。
世界屈指の大手銀行が次々と国有化(準国有化)されています
英銀大手のロイヤル・バンク・オブ・スコットランド(RBS)はすでに政府出資比率が70%くらいに達しているし(優先株転換後)、シティグループがまたもや米政府から資金注入を受け、実質政府管理下に入っています。 次はバンカメだと言われているし。
REUTERS : RBSが英企業史上最大の赤字、政府資産保護スキーム活用へ
REUTERS : 米政府がシティ普通株転換で出資率最大36%に
The Economist : Citi limits
もちろん政府の資金注入の財源は国民の税金なので、米国民や英国民が今後どうやってこのツケを払うのか、という点は気になるところ。
一方、以前『アイスランド破綻に思うこと』で書いたのですが、アイスランドのニュースを聞いて一番先に脳裏に走ったことは「ひょっとしてシンガポールもやばい?!」。
小国は機動力があるので大胆な政策実行が可能であることは、このブログでもシンガポール政府の政策を例にあげ何度か書いていたのですが、カラダが小さいので、いったん逆風が吹き大津波が来ると一気に飲み込まれてしまう可能性があるのではないかと小国のvulnerability(脆弱性)に思いが及んだのでした(アイスランドは銀行がGDP数倍もの借金を抱え、その経済規模に比してレバレッジがかかりすぎたのが原因との認識ですが、違えば教えてください)。
今のところ、シンガポールは経済構造的には貿易国なので大不況になっています。 政府系投資ファンドのテマセックが去年3月から11月の間に投資ポートフォリオの評価額が31%下がり、CEOが交代したりしています。 銀行預金は政府によって全額保護されているので、シティにほぼ全財産がある私たちは静観していますが(頼むよ、ほんと・・・)、小国ゆえに内需だけで復活できないため、今後については読めず・・・
IHT : Value of Temasek portfolio slides with global markets

Continue reading