Category Archives: 時事
私には、3人子どもがいて上から男、男、女である。
それを知った人からは100%、「3人目が女の子でよかったねー」、「男の子2人産んだ後にまだ3人目って勇気あるねー(「この2人でしょ?」と上の2人を見ながらあからさまなニュアンス) もう1人男の子が産まれたらどうしよう?って思わなかった?」と言われる。
「全員男の子だったらよかったのに、残念!」と言われたことは1回もない。
1回もないのだけれど、実は男でも女でもどっちでもよかった。 男の子3人でも全然よかった、むしろ「3兄弟の母なんて男前っ!」とさえ思っていた。
実際、女の子が産まれてみて、もちろん末っ子である娘は本当に可愛い。 けれど上2人だけだった時には抱いたこともなかった、封印していた記憶が甦ってきた。 メディアでセクハラや性暴力のニュースに接するたびに、ひとつ、またひとつと記憶が甦ってくるのだ。 何年も十数年も忘れていた、と思っていた、当時は誰にも言わなかった、言えなかった、その後封印したので結局誰にも言わなかった記憶が。
Continue reading
3 Comments | tags: リーン・イン, ワインスタイン, 性暴力, 伊藤詩織 | posted in 4. 教養・知識, 7. 心・精神, 文化・アイデンティティー, 時事
「ヨウコ!!! いったい何が起こってるの? 教えて!」
仕事関係の知人、サステイナビリティーの専門家アンに半年ぶりに、最近あるパーティーで再会した時の最初の言葉がこれ。
彼女がその次の言葉を継がなくても何を意味しているのかわかった私。
「私の方こそ教えて欲しいわよ、わからない!」
ちなみに、都議選で都民ファーストが圧勝したのはなぜか、とか九州の豪雨のことについて聞かれたのではない。 彼女と私の共通の話題は唯ひとつ・・・デザイン。
これは、数年前から兆候が見えていたが、今年の春から目立って現れるようになった、デザイン界におけるJAPANブームのことである。
フード業界でのJAPANブームはもはやブームの域を超えて(少なくとも)ロンドンでは定着した。 寿司はサンドイッチと並び手軽に食べるランチのオプションとなりコーヒーショップのチェーン店でもパック寿司が買える。 私の子どもたちが通う小学校で毎年恒例の夏祭りではハンバーガーやホットドックと並んで寿司の路面店が出る。 NYなどアメリカの大都市からはだいぶ遅れてやってきたラーメンブームも定着の兆しを見せており、私たちが来英した7年の間に雨後の筍のようにラーメン店ができた。
Continue reading
Leave a comment | tags: アート, イギリス, デザイン, JAPANブーム | posted in 4. 教養・知識, 日本, 時事
ある地区に2組の家族が住んでいました。 彼らはお互いから徒歩5分のところに住んでいますが、彼らの人生がすれ違うことはありません。
Aファミリーは、両親と2歳から9歳まで4人の子どもの6人家族。 イギリス人の父はアセット・マネジメント会社のパートナー(共同経営者)、オランダ人の母は専業主婦、子どもたち4人は私立の学校や保育園に通っています。 彼らが住む家は4階建てのテラスハウス(220平米)、5ベッドルーム(うち4室はバスルーム付き)、1階はオープンプランのリビング、キッチン、ダイニング、別室で書斎と子ども用プレイルーム、地下にはワインセラーがあります。 最近、全面改装したこの家の資産価値は260万ポンド(日本円約3.7億円)です。

Continue reading
Leave a comment | tags: ロンドン, 高層住宅火災, 貧富の差, 二都物語 | posted in 4. 教養・知識, 時事
本田直之さんがFacebook上で絶賛されていたので、『マイケル・ムーアの世界侵略のススメ』(原題:”Where to Invade Next”、”オフィシャルサイトはこちら)を観ました。 マイケル・ムーアは結構好きで、このブログでもちょこちょこ書いているのですが(*1)、これは完全に見落としていました。
*1・・・『待ってました!『キャピタリズム』』
この映画は自分の国を世界一だと盲目的に信じていて外国のことに興味のないアメリカ人に対して、「いやいや、他の国から学べることがこんなにあるんだよ。 アメリカン・ドリームとか言ってるのはアメリカだけだから」とわかりやすく教えてあげる映画です。 エッセンスは映画評論家の町山智浩さんのまとめ(→こちら)
「国が強くなればいい。国が金持ちになればいい。GDPがいちばんになればいい」って思っているけど、そうじゃなくて、「一人ひとりの国民が幸せかどうか」で国の良し悪しは判断されるべきじゃないか?っていう映画
に集約されますが、さらに詳しい内容は町山さんの評論や吉川圭三さんの『人間を幸せにしないアメリカというシステム。〜『マイケル・ムーアの世界侵略のススメ』を観て〜』を読んでください。
で、これは他のムーアの映画と同じくアメリカ人を対象としたドキュメンタリーなのですが、イギリスに住んでいる私にはイギリスへの(そして、ある側面では日本への)アンチテーゼとしても受け取れました。
Continue reading
1 Comment | tags: マイケル・ムーアの世界侵略のススメ, 国の価値観 | posted in 4. 教養・知識, 時事
Facebook眺めてたら、ふらーっと流れてきたこの地図。

???
この見たことありそうで、なさそうなこれは??? いったい何?
Continue reading
Leave a comment | tags: トルコ, 国民投票 | posted in 4. 教養・知識, 時事
11月9日の朝、起きて目にした光景は本当に6月24日を再生しているかのようでした。
大外れだった事前予想も、不安が悲鳴に変わっていくFBフィードも、確定後に起きた、訳知り顔の評論家の解説も、若者たちの反トランプデモも、米各地で起きたヘイトクライムも・・・
BBCで”US Election 2016: A survivor’s guide to unexpected voting results”(2016年米大統領選:予期しなかった選挙結果に対する生存者のガイド)という記事がありました。 今回の選挙結果に大変ショックを受けているアメリカの市民に対し6月の英国でのEU残留・離脱を問う国民投票の結果に同様にショックを受けた先人(survivor)からアドバイスする、という内容です。
その中で、予期せぬ選挙結果から受けるショックとそのショックから立ち直るプロセスに、身近な人の死の”grieving process”(喪失による悲嘆のプロセス)が例えとして使われていますが、私もBrexitでは同じような喪失感を感じました。 自分が住む慣れ親しんだ場所 ー 自由で進歩的で多様性があって寛容で未来志向で外に開いた場所 ー と信じていた場所が、自分の周りの小さな世界だけで、自分の狭いサークルから外に出るとそうではない、という事実を知ることは、自分が信じていたその国の価値観(*1)を根底から疑わせるものであり、人によっては自分がその国をホームと呼ぶことに決めた自分自身の決断の是非まで疑わせるものです。
*1・・・参照:『国の価値観と個人の価値観』
悲嘆のプロセスは次の5段階を経ると言われています。
1. 拒絶:こんなことが起こるなんてあり得ない
2. 怒り:どうしてこんなことが起こったんだ? いったい誰のせいなんだ?
3. 交渉:なかったことにしてほしい、そうしてくれればXXするのに。
4. 鬱:悲しすぎて何も手につかない
5. 受容:起こったことを受け入れられる
Continue reading
Leave a comment | tags: 2016米大統領選, ドナルド・トランプ, ヒラリー・クリントン, ミシェル・オバマ, Brexit, 敗北スピーチ | posted in 4. 教養・知識, 時事
もうたくさん記事も出ていますが、素晴らしかったですね、リオ五輪の閉会式でのTOKYO2020プロモーション。
安倍マリオにすっかり持っていかれた感はありますが、映像・音楽・ダンス・グラフィックスの融合で「未来都市 TOKYO」感が溢れ出ていて素晴らしかったです、Teaser(予告編)としては最高レベル、海外メディアでも総じて「2020年東京オリンピックに期待が持てる」とポジティブな評価だったようです。
ドラえもん・キティちゃんを初め、うちの2歳でも知ってる世界的知名度のキャラクターのオンパレードで「そうそう、これが見たかったんだよ」と、もげるくらい首を振ってしまいました。 あの後、「ポケモンがいない」、「ゴジラは?」などネット上が大いに賑わいましたが、本番に何が出てくるか興味を掻き立てるのがTeaserですからね、大成功だったと思います。
さて、話題をさらった安倍マリオですが、真面目を国是とする一国の現役首相にこの役をやらせるシナリオを書いたプロデューサー陣、稟議(?)を通した事務方、振り付けの指示に首を縦に振った安倍首相も皆素晴らしいと思います。 BBCの中継ではアナウンサーが一瞬絶句した後、「派手なパフォーマンスで知られている訳ではない首相がマリオになって登場しました」というようなコメントをしていました(←記憶あやふやですが)。
国のトップが自らを笑いのネタにするというのは高度なテクですが、コミュニケーション効果はバツグンです。 人間味を感じさせるし、話題性があってPR効果は大。
今年に入ってからアメリカのオバマ大統領もイギリスのキャメロン首相もやっているので紹介します。
Continue reading
Leave a comment | tags: スーパーマリオ, リオ五輪, 閉会式, 安倍首相, 東京五輪 | posted in 4. 教養・知識, 時事
昨日の晩、子どもたちを寝かしつけた後、前日に起きたニース・テロのニュースをBBCサイトで読んでいた。 近頃、世界中で不穏な事件が続いていて心がいつもざわざわしている。 多くの子どもが犠牲になったという痛ましいニュースを読んでいた最中に飛び込んできたのが「イスタンブールのボスフォラス海峡を渡る橋が2つとも軍部によって通行止めになっている。 首都アンカラで通常の指揮命令系統に従っていない軍部が異常な低空飛行を行っている」というBBC速報。
私はビジネススクール(MBA)時代に特に親しくなった友人の中にトルコ人が多い。 みなトルコ外での国際経験豊かだがトルコに戻った友人もいる。 MBA卒業旅行にトルコに行き、お互いの結婚式にも出席し、彼らがロンドンに来るたびに会って、去年は夏はボドルム、冬はイスタンブールに遊びに行き家族ぐるみで付き合っている。
ところが夏のボドルム旅行から帰ってきた直後、ボドルム海岸に溺死したシリア難民の3歳の男の子が打ち上げられ世界に衝撃を与えた。 そして冬のイスタンブール旅行から帰ってきた直後にイスタンブールの観光名所で自爆テロ、その後も2回の自爆テロが起きており、首都アンカラでも自爆テロが起きている。 その度に、「なぜこんなことが・・・」と悲しむ友人たちに「無事でよかった」という言葉しかかけられなかった。
Continue reading
Leave a comment | tags: クーデター未遂, トルコ, ブラック・スワン | posted in 4. 教養・知識, 時事
前回のエントリーには沢山のアクセスがあり、コメントくださった方、ありがとうございました。 先週のイギリス時間24日(金)の朝に国民投票の結果が出て、その後の混乱の中、ささっと読める記事を拾って25日(土)の朝に書いたものなので、当日のロンドンに住む残留派が受けた衝撃がよく現れている、と考えて頂いてけっこうです。
いろいろ補足はあるのですが、他に書きたいこともあるので一点、前回のエントリーのガーディアンのグラフからanti intellectualism(反知性主義)のくだり。 EU離脱の結果が出た直後にFT(Financial Times)サイトに寄せられた読者からのコメントが「簡潔に完璧に言い表している」と絶賛されて拡散されていました。
Continue reading
4 Comments | tags: Brexit, 資本主義, 民主主義 | posted in 4. 教養・知識, 時事
昨日の朝、「なーんだ、結局杞憂だったんじゃん」って夫と笑い合ってからいつもの騒がしくも平和な日常に戻るつもりで起きた。 ところが、Twitterフィードがおかしい、FBフィードもおかしい。
最初は何が起こっているのかわからない、現実が理解できない、呆然とひたすらニュースを読みあさる、そして24時間以上経った今はショック、そして怒り、悲しみ、まだ信じられない、そしてまた怒り・・・
これは、ほぼ全額ポンド建ての我が家の家計資産が一夜にして毀損されたとか、不況になったら自分の仕事はどうなる?、とかそういう個人的な経済上の問題ではない。 私たちの子どもたち世代の将来に、何十年にも渡って根深く悪影響を与える取り返しのつかないことをしてくれた、という怒り・悲しみである。
最初に前提を確認しておくと、私はビザ上は夫(オーストラリア人)の”UK Ancestry Visa”という「祖父母の誰かがイギリス人でコモンウェルス市民なら来ていいですよ」というビザの配偶者という形でイギリスにいるので(*1)、イギリスがEUの一員かどうかは直接的には私のビザステイタスには関係がない。 イギリスが自国内のEU住民を全員国外追放したとしても(そういうことは人道上起こりえないが)、私のビザには関係がない。 そういうテクニカルな問題とは別に、私たちがロンドンにやってきた理由(*2)は他のaspirationalなEU出身の若者とほとんど変わらない。
*1・・・参照:『大英帝国の末裔ビザ』
*2・・・私はいつも「イギリス」と「ロンドン」を使い分けている、東京が日本の全てではないのと同じ。 私たちがロンドンに来た理由はこちら。
Continue reading
58 Comments | tags: ロンドン, Brexit, 移民, 英国民投票 | posted in 4. 教養・知識, 時事