Category Archives: 1. ブログについて

海外オフ会の魅力

昨晩は、第3回世界級ライフスタイルをつくる会@シンガポールを総勢17名でGallery Hotel内ミミガーで行いました。
今回は始まる前、皆さんから自己紹介メールが届くのを見ながらひとりほくそ笑んでいたのです。 シンガポールに根を張る経営者、ジャカルタ・バンガロールなどアジア中を飛び回るビジネスマン、来月駐在のため家探しに日本から来た外資マーケッター、NTU(ナンヤン工科大学)でMBAプログラム中の学生などなど、いつもに増して多彩かつ豊富な経験を持つ方々が集まったので。
前回も日本から3人来られましたが、今回もベトナムと日本(東北からも!)から遠路はるばる来られた方がいました。
参加された方、楽しい時間をありがとうございました♪ ぜひコメント欄に感想書き込んでくださーい。
今回ひとつ「ものすごくいい海外オフ会の使い方だなー」と思ったことが。
日本から参加された方が、参加の動機として

みんながどうして日本以外のところで勝負したり、暮して行こうとしたまでの過程が気になる

とあげていたこと。

Continue reading


2009年上半期じっくり読まれた記事ランキング

昨日に引き続き、2009年上半期(6月28日現在)に最も「閲覧時間」が長かったエントリーのランキングを公開します。
「読み始めた人がすぐ去らなかった」という意味で「総ページビュー数」より正確に読者の興味を表しているかと思ったのですが、今回はビデオの埋め込み画像があったものが上位に来たような気がするので、ビデオ画像があるエントリーにはタイトル後に(V)のマークをつけました。
また、3位以下は団子状態であまり差はありません。
こちらも解説付きでどうぞ。

Continue reading


2009年上半期よく読まれた記事ランキング

去年末にやって好評だったので、今年の上半期に最もよく読まれたエントリーのランキングをあげておきます(6月28日現在)。
この「よく読まれた記事ランキング」は「総ベージビュー数」が多いエントリーですが、明日は、これまた去年もやったように、「じっくり読まれた記事ランキング」と題して「閲覧時間」が長かったエントリーをあげます。
このランキングを公開する目的は、単純に結果が興味深いということもあるのですが、ABOUTページにリンクをしておいて、初めてこのブログを訪問する人がブログの雰囲気を感覚でつかみやすいようにしておく、というものもあります。
よろしければ、あのエントリーはどうだった、ああだった、という感想もコメント欄に残してください〜(昔のエントリーのコメント欄でも歓迎!)
去年も書きましたが、「よく読まれた記事ランキング」のdisclaimer(お断り)です。

  • 「総ベージビュー数」によるランキングなので、他サイトからのリンク有無、サーチエンジンで上位にくるか、タイトルのキャッチーさが大いに関係します。
  • 最近のエントリーほど公開時間が短かったため不利になる傾向があります。
  • ただし、最近読者が増えているので、昔まだ読者が少なかった頃のエントリーのページビュー数は相対的に少ないという傾向もあります(上記と合わせて相殺か・・・)。
  • 去年ランキング入りしたエントリーはあえて外しています。

それでは、解説付きでどうぞ。

Continue reading


カミングアウト

このブログも今日が300エントリー目になりました、そしていつの間にかブログを始めてから1年以上経っていました。 いつも読んでくださってる方、ありがとうございます!
100回目も200回目もやった通り、今日は記念日っぽいエントリーにします。
100回目:‘different’と’wrong’
200回目:‘食わず嫌い’と’食った嫌い’
ひとつめは実名のカミングアウト。
こちらに書いたとおり、ブログをニックネームで始めたのは当時まだ次の就職先が決まってなかったからですが(会社によっては禁止)、そういう事情はなくなり、あまり匿名にしておく理由がなくなったので。
また、ブログからリアルの出会いにつながることが多いので、匿名のままにしておくメリットがあまりないかな、とも思いました。
・・・というわけで、今日からProfilesやABOUTページに実名書いてます。
ただ、la dolce vita(←この前、読めないと言われた、ガーン・・・ 普通読めない? 読み方:ラ・ドルチェ・ヴィータです)というニックネームは気に入っているので、これからもお好きな方で呼んでください。

Continue reading


事実なんてない。あるのは認識だけ。

先日、このブログに以下のような趣旨のメールを頂きました(もっと長いメールだったのですが、今日は一点に絞ります)。

「人の肩書ではなく、内面を重視し世界中の魅力的な人との交流を楽しむ生き方」とあるのに、かなり会社名、学歴、特にla dolce vitaさんの友人を紹介する時は必ずと言っていいほど入っていますよね。 目的として書かれていることと実際の文と少しギャップがあるのでは? エリート主義では?

私のブログに限らず、この類いのコメントはよく見るのですが、『史上最強の人生戦略マニュアル』の著者フィリップ・マグローが言うように、

事実なんてない。あるのは認識だけ。
人生に何が起きようと、その出来事をどう解釈するかは自分次第である。
状況が持つ意味や価値は、あなたがその状況に持たせた意味や価値でしかないのだ。

であり、エリート主義だと認識する人もいれば、しない人もいるってことだと思います。
まずは、私の理由説明。
1. ブログでは固有名詞を入れるように心がけている
今までエッセイや履歴書(CV)を書く際に「具体的に!」「固有名詞・数字を入れろ!」という訓練を受けてきたので、それが染み付いているのかもしれません。

A. 法人営業部のチームリーダーとして売上向上に貢献した
B. 部下6名を率いるチームリーダーとして東京都3区(品川・港・目黒)の大企業10社を対象に2007年下半期5億円の売上(前年同月比20%増)を達成した
「AとBの文章だと明らかにBの方が説得力あるでしょ」という訓練です。
東京で行ったオフ会でもこのブログは「実際の会社名と具体的なエピソードでリアルで面白い」という声が多かったように思うので、効果は出ているのかと。

Continue reading


ブログにまつわるエトセトラ

もうすぐ始めて1年になるこのブログ、じわじわ、じわじわと読者が増えてきて月間ページビューが5万PVを超えました(Google Analyticsという解析ツールを入れています)。
・・・それで?、という人がほとんどだと思いますので、有名ブロガーのページビューを調べてみました(ブログ名のリンクがブログトップページ、日付のリンクがデータ参照元)。
池田信夫 blog・・・200万PV(2008年12月
404 Blog Not Found・・・160万PV(2008年6月
こうやって有名人と比べると多いのか少ないのかわかりませんが、自分では多くなってきた感があります。
最近の面白い話では・・・
– 「今度シンガポールに行くのでぜひ会ってください」が増えてきた。 先週1人、今週1人。
– 今週末は何とブログ読者の結婚式。 初対面で結婚式に招待されたのは生まれて初めて。 同時に招待された夫は何が起っているのかわからず目が点・・・ (Mさん、楽しみにしてますよ〜)
第2回シンガポールオフ会に日本から参加したい/検討中という人が何と5人も現れた。 いや、みなさん、ただの飲み会ですから・・・(笑) 歓迎ですが・・・ ちなみにこちら、今週末で締め切りますので、まだの方はお早めに♪
– シンガポールに来てから知り合った日本人は「全員」ブログを通して知り合った(もしくはブログ読者が紹介してくれた)。 わざわざこちらからいろいろな会に出かけていったりしなくて済んでいるため、大変喜んでおります。

Continue reading


世界級ライフスタイルの再定義

昨日の続き。
金曜の午前中は『米国ハイテクビジネス実践セミナー』というJETROのイベントで外村さんが講演をされたので参加させて頂きました。
話はいきなり逸れますが、あのメンバーであの内容で8,000円は安いです → JETROさん
「シリコンバレーをどう活用するか」というテーマの講演だったのですが、真ん中のシリコンバレーのトレンド部分を除いて最初と最後は、シリコンバレーという場に限りません。 世界中に通じる世界級考え方だったので、ご本人の許可を得て内容をご紹介。
まず、いきなり[ご注意]から始まりました、こんなプレゼン見たことないです(笑)。

[ご注意]
1. 聞いた話を全部は信じるな!
2. すごいと思いすぎるな!
3. Just do it!

1.は、聞いた話をそのままにして終わるのではなく周りに話したり情報を発信したりすると、ちゃんと倍になって自分に返ってくるので、聞いた話を咀嚼するプロセスを経ようというお話。
3. は、そのままJust do it!。
私がすごく納得したのは2。

Continue reading


「世界級ライフスタイルのススメ」ではありません

少し誤解があるかな?と思う出来事があったので。
このブログは、「世界級ライフスタイル」という造語を次のように定義しています。

  • 日本国内だけではなく世界中から自分のライフステージに合わせてベストなライフスタイルを選ぶ生き方
  • 人の肩書き(国籍、年齢、学歴、会社名etc.)ではなく、内面(価値観・経験の共有etc.)を重視し世界中の魅力的な人との交流を楽しむ生き方

100人いれば100通りの定義があると思いますが、一応、2009年現在、私が信じている定義。 みなさんが思う「こんなのも当てはまるかも」という定義があれば、ぜひ教えてください。
そして、このブログは上記のようなことを(頭の片隅にぼ〜んやりとすら)考えたことのない人に対し「あんた、何やってんのよ! これからの時代はこうなのよ!」と考えを改めることを促すものでは、全くもってありません。
こんなことを普段から考えている人はおそらく日本人の中では極めて少数派(マイノリティー)だろうという自覚があったので、どちらかと言うと(もしかして肩身の狭い思いをしているかもしれない)マイノリティーが安心して集える場のように捉えています。
おそらくマイノリティーであろうという自覚は、前職の財閥系総合商社で、会社に忠誠を尽くし数回の駐在、異動、子会社出向などを繰り返しながら社内出世街道を(同期と比べながら)昇っていくことを当然とする人々に囲まれていたので感じていたし、周りの風潮を見渡しても何となくそう思っていました。
なので、ブログを始めて以来、「共感します!」という人にたくさん出会い、「そんなにいたんだ・・・」とビックリしています。

Continue reading


'食わず嫌い'と'食った嫌い'

はやいもので、今日は200エントリー目になりました。 いつも読んで頂いてありがとうございます。
100エントリー目にやったので、今日も記念っぽいエントリーを(そのうちネタ切れしそうですが・・・)。
最近、心がけていることに「’食わず嫌い’と’食った嫌い’を直す」というのがあります。
食べ物の話ではなく、もっと広い意味で(食べ物でも最近ようやく牡蠣嫌いを克服しました、やったー!)。
‘食わず嫌い’の定義を「味覚以外の感覚を通して得た情報を元にネガティブな判断を下してしまい、味わうという経験をする前に嫌ってしまうこと」だとすると、ここで比喩的に用いているのは「経験する前に嫌ってしまうこと」の意。
最近、中国という’食わず嫌い’(というほど強いものではなく、心理的に遠い国、’食わず苦手’くらいだったけど)を克服しました(旅日記→1, 2, 3, 4, 5, 6)。 その心理的な遠さは、メディア情報で形成されるイメージや母の中国人嫌い(本人の個人的な経験からきているので、後で言う’食った嫌い’というやつ)に影響されていたもので、個人的な体験からくるものではなかったので行ってよかったです。
そして、’食わず嫌い’よりもっとやっかいなのが’食った嫌い’。 これは、「個人的な体験を元に嫌いになってしまうこと」を指します。 一応「食ってみた」という体験があるため、一度身につけてしまった先入観を自ら破るのは至難の業。
私が20代後半で克服した’食った嫌い’が「アメリカ人」です。

Continue reading


インターネット時代の質問力

最近、ブログを通して頂くメールの数も多くなり、ブログ歴も5年以上ということもあり、インターネットを通して知った人に質問する際の質問力について書くことにしました。
下記に書くことは「もしかして自分のことでは?」と思う人がいるかもしれませんが、今までの経験(自分がしてきた失敗も含め)から得た一般的な話です。 特定の個人に向けたものではありません。
「もしかしてブログをやっていない人は知らない人からメールを受け取ることがそもそもあまりないので、下記のようなことに気づかないのかな?」と思ったので「知っている方が、知らないよりいいことがあるだろう」という思いからです。
ブログを書く目的というのは人それぞれですが、私が少しでも役に立つことを書こうと思うのは、基本的にはペイ・フォーワード(自分が受けた思いやりや善意を、その相手に返すのではなく、別の相手に渡す)の精神です。
これに気づいたのは、ヨーロッパMBAを目指し、夏休みを利用してLBS(ロンドン)、IESE(バルセロナ)、INSEAD(パリ郊外)にキャンパスビジットをしたとき。
たまたま検索で現役IESE生(日本人)のブログを発見し「今度キャンパスビジットするんです」とメッセージを送ったところ、忙しい学生生活の中、時間を割いてキャンパス案内をしてくださいました。 おまけにLBS在学中の友人まで紹介して頂き、そこでも数人の日本人学生から受験アドバイス、学生生活の話など聞くことができました。

Continue reading